経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 11月16日 いいいろ塗装の日 ■ 録音文化の日

2023-11-16 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月16日 いいいろ塗装の日 ■ 録音文化の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ いいいろ塗装の日

 「いい(11)いろ(16)」の語呂合せから、この日は「いいいろ塗装の日」として制定されています。

 日本塗装工業会が、その創立50周年をむかえた1998(平成10)年に制定しました。

 同工業会のサイトでは、下記のように説明されています。

 社団法人日本塗装工業会は、建設塗装工事業者約2,500社で構成された唯一の全国団体です。  溯ること昭和23年4月に設立され、その後60有余年にわたり技術・技能の研鑽と向上に努め、社会の信頼に応えています。

 我々は、建設産業の一翼を担う専門工事業者として、今後も団体の諸事業に真摯に取り組むとともに、各会員が仕事を通じて社会への貢献に邁進する所存です。

 「色」というと、余りにも我々の日常に溶け込んでいて改めに考えることが多くの人にはないのではないでしょうか。

【Wikipedia】

 色(いろ)は、可視光線の組成の差によって質の差が認められる視覚である色覚、および、色覚を起こす刺激である色刺激を指す。

 色は視覚を通して得られる感覚のひとつであるが、質量や体積のような物理量ではなく、音の大きさのように心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽という錯視現象がある。ベンハムの独楽とは独楽の上面を白と黒で塗り分けただけであるのに、回転させると色知覚が生まれるという実験を指す。

 印刷の世界では、「色」でいろいろと苦労しています。色の三原色には加算混合と減算混合があることはよく知られています。前者は光の三原色とも言われるように三色を混合すると「白色」になります。

 後者の減算混合は、絵の具に代表されるように反射光で色を認識します。三原色を混ぜると黒に限りなく近い色となります。

 印刷業界では、プリプレスと言って印刷の前工程はDTP(Desk Top Publishing)という、パソコンのプリンターでおなじみのRGBに色分解して印刷機にかけるデータに変換して、それをもとに刷版という印刷用の大きなハンコを作ります。

 ところが、印刷機では、上記の三色であるシアン、マゼンタ、イエローという版に、スミという黒色インクを重ねて印刷をします。

 当然、色の決め方が異なるので、刷り上がりが、DTPの画面で見たときと微妙に異なり、「色校正」という作業を通じても、お客様とトラブルになることがあります。

 因みにRGBと印刷三色とでは、カバーできる色相や色彩などが異なるために上記のようなトラブルになってしまうのです。

 色というのは、男女の問題もそうですが、難しいですね。

 

■ 録音文化の日


 日本記録メディア工業会が制定しました。

 1878(明治11)年11月16日に、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行ったことを記念しています。

 記録メディアの代表は、紙ですが、古くは木簡や竹簡が使われていたことは周知のことです。

 近年は、「記録媒体」といいますと、電子媒体(でんしばいたい)を刺すことが多くなっています。

 ウィキペディアによる記録媒体についてご紹介します。

 記録媒体には、非電子的および電子的な媒体があります。映像機器や音響機器での映像や音楽の記録再生や、電子計算機(コンピュータ)での情報処理に使用する記録媒体の総称をいいます。

 電子媒体としては、構造的にはテープ、ディスク、メモリータイプに大別されます。

 コンピュータで扱う情報については、記録内容は全てデジタルデータですが、映像機器や音響機器においては、アナログ方式が多いかったのですが、近年は劣化の少ないデジタルデータとして記憶されることが多くなっています。

 私が、初めてパソコン(当時は「マイコン」と呼んでいました)を購入したときは、内部メモリーがわずか8KBしかありませんでした。

 外部記憶装置としては、さすがに紙テープではなく、カセット式の磁気テープでした。

 その後、フロッピー・ディスクが出現してきて、大きな8インチをはじめは利用していましたが、5.25インチ、3.5インチと小さくなり、便利さが格段と上がりました。

 なんと言いましてもハードディスクが内蔵されたときには、夢のようにさえ思えました。ディスクも光ディスクで容量が拡大したときには、顧問先とのデータのやりとりには大助かりでした。

 今日では、考えられないような感動がありました。

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【経営コンサルタントの独り... | トップ | ■【きょうの人】 1116 藤堂... »
最新の画像もっと見る

【今日は何の日11月】」カテゴリの最新記事