goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

日本がっかり観光名所

2021年01月17日 | その他所感
日本3大がっかり観光名所としては北海道の札幌市時計台、長崎のオランダ坂、高知のはりまや橋が一般的に知られた観光ポイントです。この3ヶ所は全て行った事があります。私が旅行に行った中での「がっかり観光名所」と感じたポイントをまとめました。

【1】札幌市時計台(北海道)   撮影:2013年9月28日
観光ポスター等で見る写真は、広大な牧場の様な場所の青空の下で建っているイメージでしたが、実際には札幌市のビル街の中に在りました。

よく見かけるのは、この様なイメージの写真です。


時計台の建物の前には「ここから狙えば イメージ通りの写真が撮れますよ」と、訪れた観光客に対して写真撮影の台が設置されてました。上記の写真はここで撮りました。


この角度では時計台後方にビルの窓が入り込んでます。


【2】オランダ坂(長崎県)   撮影:2014年6月9日
周辺には異人館や異国情緒溢れる建物が並んでいるかな、と思ってました。単なる生活道路の坂道でした。




【3】はりまや橋(高知県)
はりまや橋だけは約40年近く前に行ったので、当時のフィルムカメラで写真を撮ったどうかも記憶がはっきりしません。確か市内大通り脇の歩道に赤い小さな欄干だけが在って「えーー! これが はりまや橋?!」と思った様に記憶してます。

【4】小樽運河(北海道)   撮影:2013年9月28日
カラオケ歌詞のバックの画面、映画や観光写真等でよく見かけますが、運河沿い倉庫街の観光スポットは短くて観光地化されすぎて情緒が無い様に思いました。

倉庫街は運河を挟んでビル街の対岸にありました。


ビル街側には遊歩道が整備されて、ガス灯が設置されてました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の五合目まで車で行きました!

2017年07月17日 | その他所感
私の趣味の一つに登山があります。富士山へは車で五合目迄は4回程行きましたが、そこから先の頂上に向かっては登った事はありません。趣味が登山と言いながら日本一高い山は登っておらずに、2番目に高い北岳と3番目に高い奥穂高岳までは登りました。

私が思うには富士山は登る山ではなく、遠くから眺める山だと思ってます。遠くから見るからこそ、あの美しい姿を堪能出来るのであって、その山に登ってしまえば単なる岩がゴロゴロしているだけの山にしか見えず、富士山の美しい姿には触れる事が出来ない・・・・・

私は長野県と山梨県の県境にある八ヶ岳連峰へ毎年登山していて、山小屋の常連になっていました。その山小屋から2時間弱の登山で、富士山が見えるポイントがあって、そこから見る富士山は又格別の姿でした。以前に同じ会社に勤務していて、その八ヶ岳へ一緒に登った事のある人は毎年、富士登山をしており一度富士山行きを誘われた事がありました。

しかし富士山へ登ってしまえば、美しい姿を目にする事が出来ない事もあって、富士登山で頂上まで行く事はありませんでした。

最近の趣味は鉄道写真に軸足が移っていて、6年以上山から遠のいています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の もう一つの趣味 登山に関して私の考える事

2015年01月21日 | その他所感
当ブログでは これまで鉄道写真、旅行先での写真等をアップしてきました。今回は、私のもう一つの趣味の登山に関して、私の考えを述べさせていただきます。

ここ3年程は趣味の軸足は、鉄道写真撮影に傾いて山からは遠ざかっていますが、私は登山を始めてから、もう30年以上経過しています。登山を始めた頃は毎年、夏の北アルプスの槍、穂高方面の縦走に出かけていました。昭和50年代の中頃に八ヶ岳方面(長野県と山梨県にまたがる山の連峰)の登山に行った時、宿泊した山小屋で夕食後に小屋番の方や同宿した登山客の方と一緒に酒を飲みながら、山談義に花が咲いたのが新鮮な印象を受けました。時には山小屋のオーナーも一緒に加わって、盛り上がる事もありました。

それまでの北アルプス登山では、山小屋に宿泊しても小屋番の方と話をするのは、小屋に到着して宿泊手続きをする時だけでしたのが八ヶ岳の山小屋での、又 違う雰囲気にすっかりハマってしまい、いつの間にか山小屋の常連になってしまいました。その後は毎年、春のゴールデンウィーク(アイゼン、ピッケル等の冬山の装備が必要)と夏山、正月の冬山にも出かけました。

私が思うには登山をされない方から見ると“ 山登りは 危険だ ”と思われる方が多いのではないでしょうか?
しかし、私はそうは思いません。登山をする事と自動車を運転する事を考えれば、車の運転の方がはるかに危険だと考えます。

自動車の運転では、自分が不注意等の過失の無い100%完璧な運転をしていても、相手がぶつかってきて怪我をしたり、最悪は死亡する事故が多くあります。

登山の場合は、
① 自分自身の技術レベルを認識する。
② 気象情報を把握した上で、登山ルート上では的確な状況判断をして行動する。
③ 登山をしようとするコースに合った装備、服装にて入山する。

以上の様に100%完璧な装備、状況判断にて行動をすれば、山での事故はゼロにはならない迄も自分自身の力、行動でゼロに近づける事は可能と考えます。ただ、登山装備を用意していても、装備によっては使用方法を誤れば事故につながる恐れが有るので注意は必要です。

春のゴールデンウィークに八ヶ岳の山小屋(標高:約2.400m)で宿泊していた時に、当日に登って来た学生風の人から「こんな春山では、どんな事に気をつけたらいいですか?」と問われた事がありました。その時は小屋の周辺でも 1m程の積雪が残っていました。その人の足元を見れば、スニーカーのままで雪山を登って来た為、靴はビチャビチャになっていた事から、「そんな格好でこんな所まで入って来る事自体問題外で、気をつける事 云々以前の問題だ。」と言った事がありました。

登山装備を用意したから事故は防げるものではありませんが、登山ルートにあった最低限の準備をした上で、入山すべきです。

以上これまでの登山経験をした事を踏まえて私の考えを述べさせていただきましたが、決して山を甘く見ているわけではありませんので、一言申し添え致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする