goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

晩秋の田貫湖と富士山(静岡県)

2017年11月09日 | 旅行風景(中部地方)
11月3日~6日まで 富士山方面へ行ってきました。
旅行に出発する数日前にTVのニュースで見た時は、富士山頂には雪がありました。しかし現地で直接見た富士山頂には雪が無く、ちょっとがっかりしました。やっぱり山頂には雪が積もっていてこその富士山ですものね。

この時は快晴の天候に恵まれて、車で走行中でも美しい富士山の姿を見る事が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山へ行ってきました!

2015年11月27日 | 旅行風景(中部地方)
今回は初めて行く場所から富士山を見て写真を撮ってきました。

これは山中湖の北岸で少し高台に入った場所に、富士山を見る事を目的に建てられたホテル、『ホテルマウント富士』から見た富士山です。このホテルには宿泊はしなかったですが、ホテルの裏庭から富士山の光景を堪能してきました。




以下の2枚は、田子の浦港から見た富士山です。山中湖からは少し距離が有った為、その間に少し雲がかかりましたが、なんとか富士山は見る事が出来ました。この田子の浦漁港に有る、『田子の浦漁協食堂』で、生のしらす丼を食べてきました。やっぱり漁港で食べるのは、鮮度が違いますね!!! これまで食べたしらすと言えば、かま揚げしらすばかりで、生のしらすは食べた事はありません。うまかったー!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種類の線路幅を体験できる踏切 ・ 桑名市 (三重県)

2015年09月13日 | 旅行風景(中部地方)
三重県の近鉄名古屋線とJR線関西本線の桑名駅に隣接して三岐鉄道北勢線の西桑名駅があり、この駅から線路沿いに少し南下すると日本で唯一の3種類の線路幅を見る事が出来る踏切が有ります。

近鉄線、JR線、三岐鉄道北勢線はそれぞれレール幅が異なっています。実際にこの踏切を歩いて渡ってみましたが、線路幅の事を意識せずに通るとあまり気付かずに見過ごしてしまうかもしれません。

写真では線路幅は認識しにくいかもしれませんが、一番手前が三岐鉄道北勢線(762mm)、真ん中がJR線(1067mm)、一番奥が近鉄線(1435mm)となっていて、手前の三岐鉄道北勢線と一番奥の近鉄線とでは、2倍近くの巾の差があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を かぶった 富士山 (静岡県)

2015年07月23日 | 旅行風景(中部地方)
毎日暑い日が続いていますが、富士山頂に雪をかぶった光景を見ても、あまり涼しくは感じ無いか・・・・ヽ(^o^)丿
やっぱり富士山といえば、山頂に雪をかぶった姿でないと、富士山らしくないですね!!

≪1≫三保の松原から見た富士山(2015年3月11日撮影)




≪2≫東名高速 由比PA(2015年1月5日撮影)


≪3≫東名高速 富士川SA(2015年1月5日撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日の出 ・ 田貫湖 (静岡県)

2015年03月23日 | 旅行風景(中部地方)
富士山の西側に位置する田貫湖へ行ってきました。富士山周辺の湖といえば富士五湖があまりにも有名で思い浮かびますが、ここは比較的静かで、富士山を撮るのに隠れた穴場のように思えました。

今回宿泊したのは田貫湖のすぐ脇にあるホテルで、ホテルの部屋の窓からは真正面に富士山が広がって見える絶好の位置にありました。行ったのは3月上旬で朝は未だ寒かったので、この日の出の写真は部屋の窓から狙いました。日の出の位置は、富士山の右側裾野の方から出る、との事でしたので湖畔まで降りて行っての撮影では右側に広がっている木が邪魔にになって見えないのですが、宿泊した部屋が4Fだったので、ちょうど見通せる場所にあってラッキーでした。

この日の日の出は 午前6時28分でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする