水辺の花 - KAZのおさんぽ
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

水辺の花

2014年07月29日 | 2014年のブログ
きょうは花です。
日曜日に撮影した真夏の水辺の花たちです。
ジリジリとセミの鳴く暑い一日でした。


(ハスの花咲く水路 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(コウホネ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(オニバス 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(オニバス 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)


(ミソハギとクロアゲハ 2014/7/27 東京都葛飾区 α37/SONY DT55-200)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オニバスは一見外来種のようですが、本州四国九州に自生する在来種です。
goo | コメント ( 9 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
ケラさんこんばんは (KAZ)
2014-08-01 00:38:03
やはり暑いときは水辺の風景がいいですよね。
オニバスの葉は大きくなりますね。
でも以外に薄くて柔らかそうに見えました。
花は小さいですね、あまり開かないので花だか蕾だかわからないほどです。
 
 
 
ウッドさんこんばんは (KAZ)
2014-08-01 00:34:16
毎日暑いですね~。
もう日中の撮影は暑くて出来ませんね。
オニバスは南国の植物みたいに見えますよね。
いまではもう絶滅危惧種で自生地がずいぶん減っているそうです。
クロアゲハの背景は赤い浮き草の浮いた水面なんですよ。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2014-08-01 00:30:53
オニバスの葉はけっこう弱そうですよね。
早めに台風が来ると厳しそうですね。
オニバスは絶滅危惧種でしたね。
昔出張で行った兵庫県のため池で自生しているのを見た記憶があります。
 
 
 
auntie_ocさんこんばんは (KAZ)
2014-08-01 00:18:32
オニバスは一見アフリカか東南アジアあたりの花に見えますよね。
でもれっきとした自生種のようですよ。
ミソハギは昔は実家の方でも河原や田んぼの縁で咲いていましたね。
今でもまだ見られるのかな?。
 
 
 
こわにちゎ~ (ケラ)
2014-07-31 15:49:07
水辺のお花は 涼 を誘いますね。
オニバス 大きな葉ですね。
大きさに似合わず 可愛いお花!!

 
 
 
こんにちは (ウッド)
2014-07-31 12:55:23
↑は私です。
失礼しました。

 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-07-31 12:52:25
こんにちは。
暑いです。
オニバスは在来種ですか
知りませんでした。
ミソハギに止まるクロアゲハの背景は良いですね。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2014-07-30 21:26:39
こんばんは。
ここのオニバスは昨年壊滅的でした。
台風でやられたのかな?
数年前はほんとに良かったんですよ。
いまや絶滅危惧種ですね。
北河辺には自生していると言うことですが行ったことがありません。
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2014-07-30 14:10:57
へぇ~、オニバスは在来種なんですか、知りませんでした。
水辺の花、きれいですね。
ミソハギが咲くとお盆を思い出します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。