goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

驚&嬉

2013-03-29 15:54:57 | 地域情報(Local Information)

第4回弟子屈フォトコンテスト(社団法人 摩周湖観光協会主催)の

入選作品展が行われているのですが。

な、な、なんと!

驚くことに、川湯EMCの建物やらスタッフが被写体となった作品が2点も!

 この中に該当写真があります! 

 

うれし~!

 

見慣れてしまったり、

近くにありすぎて気が付かなかったりする光景を、

芸術的に切り取っていただけるなんて、

ありがたいことです。

 

この展示は道の駅「摩周温泉」にて。

9:00~17:00、4月30日(火)までの予定です。

ぜひ、ご覧になってみてください。


川湯小学校 卒業式

2013-03-19 14:10:06 | 地域情報(Local Information)

川湯小学校の卒業証書授与式に出席させていただきました。

 

保護者の方々、

在校生、

先生方、

地域の方々の拍手に迎えられて、

中学校の制服を着た卒業生が入場してきたときには、

思わず目がウルウル…。

 

6年生のみんなとは、

一緒に植樹活動をしたなあ。

総合学習では、

つつじヶ原を歩いたり、

川の水質調査をしたり。

 

冬の屈斜路湖で氷の観察をしたのは、

つい1か月前のことなのに。

 

なんか急に大きくなっちゃったような気がする。

 

それに加え、

担任の先生が、

入場のときから退場のときまで、

ずーっとやさしく微笑んで6年生を見守っていた姿が、

とても印象的で。

そのようすを見ては、ウルウル。

 

保護者の方が、

ハンカチで目頭を押さえている姿を見ては、

また、ウルウル。

 

出会いは別れの始め。

別れは新しい出会いの始め。

 

次に会うときは中学1年生になっている君たち。

4か月後あたりかな。

…またすぐに会えるんだけどね。

 

小学校卒業

おめでとう!

 

 


川湯中学生卒業

2013-03-15 16:55:56 | 地域情報(Local Information)

いつも総合学習などでお世話になっている川湯中学校3年生の卒業式が行われ、

川湯エコミュージアムセンタースタッフとして、

出席させていただきました。

 

彼らが2年生の時に硫黄山周辺やポンポン山などに行き、

阿寒国立公園内の弟子屈の自然に触れ、

素晴らしさを一緒に実感しました。

 

そのときのみんなが、卒業を迎えました。

かっこいい姿に胸が  じ~ん  と熱くなり、

これからもガンバって!と心から思いました。

 

改めて、この場で・・・

「卒業おめでとうございます!」

今後の新しい生活で、

更によりよい体験をして大きく成長していってください。

 


郷土の偉人

2013-01-24 13:41:59 | 地域情報(Local Information)

川湯EMCから徒歩2分のところにある「川湯相撲記念館」は、

第四十八代横綱・大鵬(納谷幸喜さん)の功績をたたえた施設です。

 

優勝回数32回という驚異的な数字は、

現段階で大相撲史上最多。

 

ウクライナ人の父と日本人の母との間に生まれた納谷さんは、

出生地こそ樺太(サハリン)ですが、

5歳のときに北海道に引き揚げて道内を転々とした後、

11歳で川湯に落ち着きました。

 

16歳で二所ノ関部屋に入門するまで、

川湯小学校、川湯中学校、弟子屈高校で過ごした納谷さんは、

弟子屈町が誇るヒーローです。

 

同級生の方をはじめ、

納谷さんを知る人たちは声をそろえて、

「とにかく努力の人。そして何といっても品があった」

と言います。

 

ある程度の年代以上にはなりますが、

川湯EMCに置いてある川湯相撲記念館のパンフレットをご覧になって、

「あら、大鵬ってこの町の出身だったの?」と驚かれたお客さまも

大勢いらっしゃいます。

 

弟子屈町は知らないけど大鵬は知っている…ということですよね。

 

わが町の知名度アップに貢献されたお力は

計り知れません。

 

今月26日まで、

川湯相撲記念館をはじめ、弟子屈町役場、

道の駅「摩周温泉」には記帳台が設けられています。

 

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 


疾走

2013-01-19 17:03:28 | 地域情報(Local Information)

今年も、

白い雪原の中を黒い雄姿が駆け抜ける時期がやって来ました。

JR北海道の観光列車「SL冬の湿原号」です。

 

きょうは、川湯温泉駅にやってくる2013年の初日ということで、

見に行ってきました。

 

蒸気を噴き上げるようすといい、

音といい、

やっぱりカッコいいですね!

 

わが弟子屈町内を通る唯一のJRは、釧路と網走を結ぶ釧網(せんもう)本線。

ちなみに、線路は1本です。

 

普通列車は前方と後方に運転席があるので問題はありませんが、

SLとなると、そうはいきません。

 

かといって、川湯温泉駅には転車台がないので、

入れ換え作業をしなければならないとか。

 

なので、この作業に精通した人しか、

この観光列車の車掌になれないそうです。

SLそのものもさることながら、

入れ換え作業を見られることが貴重だったようです。

 

今シーズン、

このSLが川湯温泉駅に来るのは1月の19、20、26、27日。

 

機会がありましたら、ぜひ。

ついででもいいですから、EMCにもお立ち寄りいただければ

幸いです。

 


お見事!

2013-01-06 10:53:03 | 地域情報(Local Information)

1月6日といえば、出初式!

江戸時代の火消による仕事始め「出初」「初出」が起源とされる新春恒例の行事です。

 

無火災・安全を祈願して、

この川湯地域を守ってくれている消防団による出初式が、

温泉街で行われるというので見に行ってきました。

思わず口を開けて見入ってしまう、はしご乗り~!

 

ただでさえ、雪や氷に覆われている路面に梯子を立てるので、

支える人数も30人近く。

 

「よっ!」「はっ!」

という勇ましい掛け声とともに、パフォーマンスが次々と繰り広げられていきます。

 

皆さま、火の取り扱いには十分に気を付けましょう。

 

 


藻琴山のロープ外し

2012-11-04 14:56:51 | 地域情報(Local Information)

藻琴山登山道整備が本日、環境省と地元パークボランティアで行われました。

毎年、春に登山道の一部にロープを張り、秋には撤去作業を行います。

今日の天気は強風と小雨、10分も登ると気温は急激に下がり、

ハイマツには半透明は雨氷がびっしり。道は氷でザクザクに!

 

ロープを設置している頂上付近では、強風で氷片が飛んでくる悪天の中、

かじかむ手で「うあー ほどけない。寒いー」と大変でした。

山はこれから冬支度、入山の際には装備はしっかり、

時間に余裕をもってお楽しみください。

 

 

 


ポンポン山が整備されました

2012-10-21 15:19:58 | 地域情報(Local Information)

 

以前、ポンポン山の環境を保護するために設置した木の階段やロープですが、

10年も経つとご覧のありさま。

 

そこで、地元のパークボランティアの皆さんが

補修の材や道具を現地まで担ぎ上げ、

さっそく作業にとり掛かりました。

 

 

作業はテキパキと進み、

1時間後には立派な階段ができあがりました。

どうぞご利用ください。


どうぞ、秋の摩周岳へ!

2012-09-28 10:22:44 | 地域情報(Local Information)

摩周岳登山道で27日、登山道整備のためのササ刈りが行われました。

この作業は春と秋の年2回行われるもので、この日の作業には関係者20人ほどがあたりました。

登山道の長さは頂上まで片道7.2㎞。

作業は機械で刈る人、熊手ではらう人のグループに分かれ進められました。

 

さわやかな秋風に手を休め、ふと足元を見ると・・・。

エゾオヤマリンドウの濃い紫が目に止まりました。

 

さて、これから紅葉がはじまり、秋本番を迎えます。

時間と装備に余裕をもって、摩周岳登山をお楽しみください。

 

 

 

 


川湯小学校5,6年生総合学習

2012-09-24 08:24:47 | 地域情報(Local Information)

川湯小学校3,4年生、1,2年生に引き続き

9月18日に5,6年生の総合学習も行いました。

テーマは「跡佐川の環境調べ」です。

川湯に流れる川の上流部、中流部、下流部とそれぞれの様子を調べてもらいました。

温度計で水温を計ったり、リトマス紙で水質を調べたり、まわりの植物の様子を見たり、

真剣な表情で川を調べていましたよ!

 

そして上流から下流の川の変化、自然と人との関わりを知ったのでした~。