goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

子どもフェスティバル

2013-09-07 16:25:23 | 地域情報(Local Information)

 

 

今日は弟子屈町公民館で行われた

第10回 子どもフェスティバルに参加してきました!

色々なブースがあったのですが、

わたしは木工クラフトコーナー担当としての参加でした。

見本などもなく、子どもたちには自由につくってもらったのですが、

ウサギを作ったり、ケーキを作ったり、お城を作ったりと

みんな発想が豊かで凄い作品ばかりでした☆

 

ほかにも…

伝承遊び、ペーパークラフト、折り紙体験、スライム作り、プロペラトンボ、お琴体験などのブースがあり

わたしも休憩時間にはお琴を体験してみたり、

ペーパークラフトをしてみたりと、

子どもたちに交じって真剣になっていました(^_^;)

 

川湯エコミュージアムセンター   http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


弟子屈高校三大行事の一つ!

2013-08-31 10:49:11 | 地域情報(Local Information)

 

『強歩遠足』

弟子屈高校の行事の一つで。今年で38回目になります。

夜の1:30からスタートする70kmコースと

朝の8:45からスタートする35kmコースがあり、

3年間70kmを完歩すると、210km『完歩賞』がもらえ、

学校の廊下にある木版に名前が刻まれるのです!

 

今年もこの強歩遠足が行われ、EMCの前を元気に先頭集団が走り抜けていきました。

強歩遠足と言っていますが、先頭集団の運動部はほぼ走ってゴールまで行きます。

ここで、また少し・・・わたしの思い出話を。

わたしも弟子屈高校時生だったので強歩遠足には2回ほど参加しました。

(2年生のときは諸事情で歩けませんでした…>_<)

2回とも川湯温泉駅からスタートする35kmコースだったのですが、

1年生のときはとても天気のいい日で暑かったのと、ペース配分を間違えてしまったので

しんがり(一番後ろを歩くペース基準の人たち)に抜かされてしまい、

第一関門がある砂湯にも行けずにあっけなくリタイア(;_;)

3年生のときは1年生の時の経験を活かし、途中走ったりしながらも砂湯まで到着!

そのまま休憩することなく歩きはじめたのですが、しばらくすると…

あれれ?さっきまでやる気があったはずなのに…

達成感に満ちてしまって、足が止まってしまったんです。

わたしのゴールは1年生のとき到達できなかった第一関門の砂湯だったみたいで。

残念ながらその後、リタイア。。。

完歩はできなかったものの楽しい思い出の一つです☆

大変だけれど、楽しい行事でもあるので、これからも続けていってほしいですね。

 

 

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.mwrimo.or.jp/k_emc/


神輿・相撲・思い出話を少々…

2013-08-28 13:10:48 | 地域情報(Local Information)

 

本日!8月28日は

川湯神社祭、本祭りです!

 

保育園児、小・中学生の子供神輿があり、

大人神輿があり、

そして、川湯神社の敷地内にある立派な土俵で行う子供相撲があります。

 

残念ながら、雨が降っていたので、

子供神輿は中止になってしまいましたが…

大人神輿は多少の雨でも決行!ということらしく、

力強くスタートしていきました。

その1時間半後に

雨も止んでいたので

子供相撲(保育園児の部)が行われました。

 

1歳~5歳までの子供たちが

かわいらしく、けれど立派に相撲をとっていました(*^^*)

わたしもむかしは毎年、子供相撲をしていました。。

そのころは1対1での取組と

勝ち抜き勝負の3人抜きがありました。

子供ながらに、『やるからには負けたくない!勝たないと意味がない!』

と思っていたからなのか…

小・中9年間、負け知らずでした☆

今思うと、なんて負けん気の強い子だったんだろ。。。と。

そんなことをしみじみと思い出しながら

かわいい園児たちの取組を見てきました。

 

午後も子供相撲(小・中学生の部)があります。

このまま雨が降りませんように。。

 

 

川湯エコミュージアムセンター   http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 


裏摩周展望台&神の子池

2013-08-27 16:55:34 | 地域情報(Local Information)

裏摩周展望台から見た摩周湖とカムイシュ島(中島)です。

 ちなみに、カムイシュ島は、

右端に立っている木の

下に向かって伸びている枝の延長線上にあるんですけど、

わかりますか…ねえ?

 

摩周湖は弟子屈町内にありますが、

外輪の際で隣の清里町や標茶町と接しています。

 

「湖水を触ることができない=展望台から見下ろすことしかできない湖」というのが、

神秘さをより醸し出しているのかもしれません。

 

弟子屈町側にあるのが摩周第一展望台と摩周第三展望台。

そして清里町側には裏摩周展望台があります。

 

第一と第三ほど頻繁に行けない裏摩周展望台ですが、

久しぶりに機会があって、行ってきました~!

 

摩周岳の急峻な斜面が湖水へと続くようすなど、

第一、第三とはまた違った摩周湖がご覧いただけます。

…晴れていれば。

 

到着したときには、うっすらとカムイシュ島も見えていたんですけど、

見ている間に霧(というか雲というか)の向こうへと消えて行ってしまいました。

これも摩周湖“らしさ”かな。

 

川湯から裏摩周展望台までは国道391号の野上峠を経由し、

道道805号を左折して清里町へ入ります。

緑という集落を抜けてしばらく走ると「神の子池」という看板が目に入ります。

 

せっかくですから、ここにも立ち寄ってみましょう。

ただし、ダートな道の始まりでもありますので要注意!

 

慎重にデコボコ路面を抜けた先には、

美しい水面がご覧になれます。

 

EMCでは、神の子池や裏摩周展望台までのマップも用意してありますので、

お声掛けくださいね~。

 

***

 

川湯エコミュージアムセンター   http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


摩周湖の魅力

2013-08-18 11:18:11 | 地域情報(Local Information)

 左側は今朝の北海道新聞日曜版です。

1面にどか~んと掲載された写真の美しいこと!

湖は乳白色の分厚い霧のベールに包まれ、対岸の摩周岳も見えないほどだったそうで、

あきらめて展望台を降りた数分後に、

「虹が出ている」という声が聞こえてきて撮影できた1枚だそうです。

 レストハウス従業員も

「1年に1回あるかないかの光景」と言っていたとか。

 

ここのところ、

イマイチな天気が続いております。

 

川湯EMCの入口カウンターでは、

摩周湖第一展望台に設置されたライブカメラ映像をご覧いただけるようになっているのですが…。

(画像の右側部分)

 

真っ白な画面を見たお客さまは残念そうにつぶやきます。

「行ってもムダだな」

 

「見ている間に、霧が晴れることもありますし、

逆に霧がかかることもあります。

その気まぐれなところが、摩周湖“らしさ”ですよ」とお伝えするのですが、

どうも説得力に欠けるようです(汗)

 

そんな中−。

北海道新聞の日曜版で、

北海道が舞台となっている歌を採り上げた連載が行われているのですが、

今朝は「霧の摩周湖」(1966年発売)でした♪

それがこの紙面です。

 

その日、その時にしか見られない摩周湖の姿というのが

必ずあります。

それは実際に行かなければ見られないんですよ。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 


ひまわり

2013-08-16 17:38:14 | 地域情報(Local Information)

今年も屈斜路地区に、

ひまわり畑が出現しました~♪

 

このひまわりは、景観緑肥といわれるもので、文字通り、

景観としてもいい!

いずれは畑に鋤きこまれて肥料になる!

というスグレモノです。

 

美幌峠と弟子屈市街地を結んでいる国道243号の

和琴半島からちょっと弟子屈市街地寄りを山側に向かって入っていったところです。

 

国道沿いに看板が立っているので、

その表示に従って進んで行くと、

たどりつきます。

 

毎年、場所が変わるのですが、

今年は手前にそば畑も広がっているので、

そばの白とひまわりの黄色が見事なコントラストを描き出していますよ~。

 

8月中は間違いなく見られるそうです。

近くを通りかかったら、ぜひ!

 


100㎞歩こうよ♪in 摩周・屈斜路

2013-07-06 16:52:06 | 地域情報(Local Information)

車で走行中にすれちがった歩く人たち…。

 

今朝7:00~明日朝9:00まで、

町内に設けられたコースを夜中もひたすら歩き続けるという

イベントが開催されています。

 

100㎞って、車で走ったって何時間かかるのか…。

こちらとしては、ひたすら応援するしかない。

 

みなさん、頑張って~!!!

 

川湯エコミュージアムセンターのHP  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 


摩周湖第三展望台開通!

2013-04-26 14:12:47 | 地域情報(Local Information)

弟子屈町

摩周湖観光協会

地元の観光事業者の皆さまとともに、

一般財団法人自然公園財団川湯支部の所長も参列し、

摩周湖安全祈願祭が行われ…

 

午前10時。

昨年11月2日より冬季通行止となっていた、

摩周湖第一展望台~摩周湖第三展望台~川湯へと続く道道52号が

約半年ぶりに開通しました~!

シーズン中は再び閉まることがないように、

厳重にロックされました(笑)。

 

先頭は関係車両だったので、

一般車両としての一番乗りは、横浜から来られたという男性2人組でした。

「(今日の午前10時から開通ということを)ご存知だったんですか?」

「偶然です」

 

2台目は観光バス。

乗客の皆さんが手を振ってくれました。

 

第一展望台では、

たまたま居合わせた観光客の皆さまにも記念品詰め合わせ袋が配られ、

外国人のご夫婦も受け取っていらっしゃいました。

「どちらから?」

「オランダです」

「ようこそ阿寒国立公園へ!」

「ありがとう!」

「初めてですか?」

「ええ。風景がとてもすばらしくて主人と感激しています。

おまけに今日は開通セレモニーなんですって?」

「今日だけのプレゼントですよ」

「ラッキーだわ!」

「ご旅行を楽しんでくださいね」

 

外国人の方にも気に入ってもらえると、

本当にうれしいですね~。

 

摩周湖第三展望台からは、

カムイシュ島がより近くでご覧いただけます。

 

このルートでは、

摩周湖と向かい合わせで雄大なカルデラのようすを堪能していただけます。

 

そしてなんといっても、

このルートが開通することによって摩周湖~川湯間がグーンと近くなります!

 

摩周湖・硫黄山・川湯温泉街&エコミュージアムセンターを

セットでお楽しみください。

 

 


川湯中学校入学式

2013-04-08 15:38:01 | 地域情報(Local Information)

川湯中学校で行われた、

平成25年度入学式に出席させていただきました。

 

川湯小学校卒業式の際、

「中学生になっている君たちに会えるのは、

4か月後かな」-などと書いたブログのことは忘れてください(汗)

 

真新しい制服に身を包んだ新1年生。

明らかに見て取れる緊張感が、こちらにも伝わってきました。

 

 

一人ずつ名前が呼ばれ、

入学許可が宣言されました。

 

校長先生の式辞にあったように、

“あきらめない人”

“感動できる人”

に、成長していってほしいと願います。

 

川湯小学校の卒業生が、

そのまま川湯中学校へ入学するのですが、

仲間が1人増えていました。

 

みんなで仲良く楽しく、

3年間の中学校生活をエンジョイしてもらいたいですね~。

ぜひ、私たちEMCのスタッフとも♪

 


川湯小学校入学式

2013-04-05 11:01:42 | 地域情報(Local Information)

川湯小学校の入学式に参加させていただきました。

新入生の皆さん7名は元気よく入場し、

名前を呼ばれたときもとても元気にあいさつをしていました。

式では在校生から新1年生に校歌が歌われました。

校歌には硫黄山や湖、硫黄山麓に広がるイソツツジなど。

郷土の風景などがうたわれています。

これから6年間。

EMCとしても郷土の自然について一緒に学んでいく機会も総合学習などであるので、

あかるく、かしこく、なかよく、たくましく

6年間過ごしていってほしいです!

 

小学校入学おめでとうございます!