みなさん、こんにちは。
これ見てくださ~い。弟子屈のPR映像です。
楽しい映像になってます。
EMCスタッフもでてるんですよ~。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
みなさん、こんにちは。
これ見てくださ~い。弟子屈のPR映像です。
楽しい映像になってます。
EMCスタッフもでてるんですよ~。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
えこパスポートが便利です。
ナント!
このパスポートは、
摩周湖や屈斜路湖をめぐる期間限定バスや町内の路線バスが
購入料金によって2日~7日の間、乗り放題なんですっ!
各自が車を使うのではなく、
公共の交通機関を利用することによってCO2を削減し、
きれいな水質や豊かな森を守りたいという願いがこめられています。
環境を考えながら個性的な旅を楽しみたい方は、
下記のHPアドレスをチェックしてみてはいかがでしょうか。
できれば、
当センターに立ち寄ることもプランニングに加えていただけると
うれしいです♪
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
川湯園地からEMCに至るまでの通りは、
スノーキャンドルが彩ってくれています。
んっ!?
あの青い物体はナンだ???
何やらバルーンらしきものが…!?
「よし! 行ってみよう!」
外は、「気温マイナス7℃そして無風」という好条件の中、
大勢の人でにぎわっていましたよ~!
どうやら取材もされていたようです。
冷え切った身体は、
EMCへ温まりに来てくださいね!
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
『SL冬の湿原号』
今日が初日ということで見に行って来ました。
蒸気をもくもくあげて停車している姿にかっこいい!と思い。
目の前で汽笛が鳴り、走り出していく姿に鳥肌がたちました。
そして乗っている方々に手を振りお見送り~。
釧路~川湯温泉間のSLの運行は1/19、25、26になります。
機会があったら見に来てみてはいかがでしょうか。
きっとSLの迫力に魅了されると思いますよ(^_^)
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
お知らせです!
川湯エコミュージアムセンター夜間開館します。
夜間開館日は
1月18、19、25日
2月1、2、8、9、15、16日です。
時間は21:00まで。
やっと冬本番の川湯温泉!時にはダイヤモンドダストが出るほど冷え込みます。
センターは暖炉に火がはいってます。
ほっこりしに来てくださ~い。
皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
頭上には、
光のミルキーウェイがきらめきます。
川湯温泉街の冬の風物詩が
今年もお目見えしました!
足湯前広場では、
スノーキャンドルのやわらかい灯が
ロマンティックな時間を演出してくれます。
(時間の関係上、準備途中までしか見られなかった…)
新たなイベントも企画されているようなので(川湯EMCも含め!?)、
ぜひチェックしてみてくださいね!
http://www2.ocn.ne.jp/~kawayup/index.html
このブログでもどんどん紹介していきま~す。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
冬の訪れを感じさせる風物詩のひとつ!?
●川湯温泉~摩周第1展望台(道道52号屈斜路摩周湖畔線)
4月25日午前10時まで(予定)
http://www.bes.or.jp/kawayu/blog/detail.html?id=6054
●弟子屈町屈斜路~津別峠(道道588号)
5月31日まで(予定)
http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/60camera/
●清里峠~裏摩周展望台
4月18日午前11時まで(予定)
http://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/homepage.nsf/0/945fa6f4747df86049256def003a1184
周辺地域の移動を計画される際は、
お気をつけください。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
ただ今、EMC2階ギャラリーでは昔弟子屈で使用されていた道具類が展示されていて、
その中にも蹄鉄と呼ばれる馬の蹄を守る道具があるように、
開墾などが機械化される前の開拓時代では
馬は人間の生活にとって必要不可欠な存在でした。
そんな輓馬を知ってもらおうと始まったのが、摩周湖ばんば大会。
今年で5回目となり多くの人たちが輓馬を一目見ようと集まってくるイベントとなっていました。
目の前で重い荷物も引いて通り過ぎる様子は圧巻でした。
毎年この時期に実施しています。機会があれば毎年見に行きたい町内のイベントですね。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
本日は川湯小学校5,6年生の総合学習でした。
アカエゾマツの森の中をただ探検するだけではなく、
今回はそのアカエゾマツってどんな木でどれくらい高くて、どれくらい太くて、何歳ぐらいなんだろう?
というそんな疑問を解決しながら森へと入っていきます。
普段とは違った視点でのアカエゾマツの森です。
三角定規とメジャーを使って木の高さを測ってみたり、
樹高計で測ってみたり、
倒木を実際にメジャーで図ってみたり、
年輪を測る道具で実際何歳なのか調べてみたり、
年輪を実際に数えてみたり、
生えてきているその土壌のpHをpH計で調べてみたり。
みんな初めての道具だったので、使い方を知るだけで精いっぱいの様子。
今回はこんな道具を使って調べるんだよということが分かってくれたらうれしいです。
そして、そんな森が6月に歩いた硫黄山の麓には広がっていて、
みんなの住んでいる街がそんな豊かな森に囲まれていて。
そんなことが少しでもわかってもらえたらうれしいなと思います。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
6月10日から始まった、つつじヶ原・朝の散策が、
今朝をもちまして今シーズン終了となりました。
シーズン中は天気が悪い日が多かったのですが、
初日の6月10日と最終日の今朝は、
ものすご~くイイ天気でした。
川湯EMCのスタッフも、
ボランティアガイドとして参加しましたが、
多くの旅行者の方たちと触れ合うことができ、
楽しく務めさせていただきました。
イソツツジが咲く前から始まったこの散策も、
今やススキが風に揺れるようになりました。
3か月の間に、季節もめぐります。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/