goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

いよいよ収穫期に入りましたっ!

2014-08-10 11:57:39 | 地域情報(Local Information)

屈斜路湖あたりを移動していると、

「これぞ、北海道」らしい畑の風景をご覧いただけるのではないかと思います。

 

弟子屈町内でもとくに、

屈斜路や川湯、札友内という地域は畑作が盛んなところ。

収穫の秋に向けて、農作物は着々と成長しています。

 

トップを切るのは麦!

暦の上でも秋を迎えましたが、麦秋の候、

刈り取りがピークを迎えています。

 

私がお邪魔したのは5町歩弱の畑。

ちなみに「町歩」は「ちょうぶ」といいます。

北海道に来てから初めて耳にした単位です。

坪に換算すると3000坪、平方メートルだと9900㎡です…。

さっぱりわからない方は、

「あっちからあっち」というカンジです、ということが伝わればよろしいのではないかと笑。

 

前部のヘッダと呼ばれる回転刃で穂先を刈り取って行き、

内部で脱穀されて食用となる部分はタンクに貯まり、それ以外の部分は後方から排出されるという仕組みです。

 

タンクがいっぱいになるとランプが点灯するので、

農家さんたちはトラックを近くに寄せます。

 

そして、横にたたまれていたU●Oキャッチャーみたいな動きをする装置

(アンローダという立派な名称があるらしい)をトラックの荷台に合わせたら、

一気に流し込むというわけです。

 

麦を積んだトラックは、貯蔵施設に向かって走り出します。

 

畑面積が大きければ収穫機械も大型にならざるを得ませんが、

当然、購入費用も大きくなります。

なので、近隣の農家さんたちが共同で購入し、作業を進めるのです。

 

大型のコンバインハーベスター2台が動き回りますが、

この日は夕方の5時から始まり、「(夜中の)12時ごろまでに終わるんでないかい?」ということでした。

 

たいへんな作業ではありますが、

合間の会話が楽しいんですよね~♪

 

農家Aさん:「この間よ、ウチの畑さ、おめー(=私)の好きなヤツ(=ヒグマ)がやってきたっけ、

電話してやろうと思ったけど携帯に番号入れてなかったんだな、わからんかった」

私:「うわーん! 残念!!!」

農家Aさん:「畳2枚分くらいのビート食べて行きやがった。おかげで今年は赤字だ」

私:「ヒグマに変わってお礼申し上げます」

農家Bさん:「うまく(=おいしく)なかったから畳2枚でやめたんだべ」

農家Aさん:「おめーのところは食われんくていいよな。よっぽどマズいんだべな」

 

麦が終わってからも、ソバ、ジャガイモ、ビートと忙しい収穫の日々が続きます。

( ↑ 白い花が美しいソバ畑)

 

【お願い】

見学や写真撮影は畑の外から!

防疫上、畑の中には絶対に入らないでください。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


職場体験 M

2014-08-01 16:38:51 | 地域情報(Local Information)

弟子屈高校生による職場体験二日目。

今日は森の散策に同行させてもらいました。

この仕事は自然のことを知っていなければできないのでインドア派の僕には

少し大変です。ですが、質問された植物の名前を答えることができたのでうれしかったです。

他には、ホテルへパンフレットを配布しに行きました。普段はあまり気にしてはいませんでしたが、いたるところに

エコミューの広告があります。皆さんに見ていただけると幸いです。

最後に二階ギャラリーの奥に展示するポスターを作るということで、周辺の植物について色々と

不器用ながらも男二人で書かせていただきました。

しかし ここで事件発生!! なんと作ったポスターを壊してしまいました。なんとか急いで修復し、無事完成させることができました。ふう。

二日間色々ありましたが、どれもいい経験になりました。ありがとうございました。

 

 


二日間の職場体験を終えて。   K.S

2014-08-01 16:02:03 | 地域情報(Local Information)

昨日と今日の2日間、弟子屈高校から職場体験という形でお世話になりました。

僕たちは、この二日間でたくさんのことを感じました。そのことについて、皆さんにお伝えしたいと思います!

僕は、この職業体験という形で迎えた1日目、少し緊張をしていました。

どんなことをするんだろう、周り見て動かなきゃ、などたくさんのことを考えながら出勤しました。ですがそんな僕を迎えてくれたのは、職員さんたちの笑顔と明るい挨拶でした。

そこからは、少し緊張も解け、職員さんたちと協力をしながら、次の展示の準備や、ポスターの貼り替えなど様々な仕事を体験させていただきました。

その中で、僕は仕事の「大変さ」とともに、「楽しさ」を感じるようになりました。

たとえば、次の展示の準備の時です。

どうすればお客さんが楽しんでくれるのか、見やすいようにするためのライトの配置はどうするか、などのように客観的に考えることが、大変でしたが、とにかく楽しかったです!

この二日間の経験を今後の進路活動にもしっかり活かしていきたいと思います。

二日間、本当にお世話になりました!!

 


交通安全をお願いします!

2014-07-30 11:51:22 | 地域情報(Local Information)

夏休みに入り、この川湯地域も観光客の皆さま方で

硫黄山や摩周湖・キャンプ場は賑わっております。

多くの皆様がご自分の車、レンタカーなどで来られているのではないでしょうか。

 

涼しい車内から景色を眺めながらのドライブは気持ち良いですが、

皆さまにぜひ気を付けていただきたい、交通事故。

今日は地元の川湯保育園の子どもたちが

硫黄山で観光客の方々に安全運転を呼びかける運動を行いました。

 

交通指導員の方々や、硫黄山の駐車場管理を行っている

自然公園財団川湯支部と一緒に挨拶をしながら

子どもたちの手作りのお守りを渡しました。

 

観光客のドライバーのほかにも、

バスの運転手さんなどにも積極的に呼びかけ、

約60個用意していたお守りはすぐなくなりました!

 

写真を撮りに行ったスタッフもお守りをいただいてきました。

くるみを使った手作りのお守り、可愛らしいですね♪

 

暑い中呼びかけ続けていた子どもたちのためにも

安全運転を心がけ、川湯地域での

ご旅行・レジャーを楽しみください。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


キャンプ場とフィールドハウスをよろしく♪

2014-07-16 17:10:38 | 地域情報(Local Information)

屈斜路湖畔の和琴野営場がリニューアルオープンし、

和琴半島の自然を紹介するフィールドハウスが、

装いも新たに誕生しました~!

 

せっかくなので、

記念すべき第1夜を過ごされた1人のライダーさんにインタビューしてみました。

 

「昨日、リニューアルオープンしたんですけど、ご存じだったんですか?」

「いや、偶然。たまたま」

そんなもんですね(笑)。

「芝生だし、傾斜がなくて平らでしょ。これがいいね。快適だったよ」とのことでした。

 

フィールドハウスの中には、

自然紹介コーナーのほか、トイレやコインランドリー、

シャワー室も設置されていて、

EMCの某スタッフが住み着くのではないかと、

密かに心配しています(笑)。

 

自然探勝路では、

オオダイコンソウ

やたらとチョウが群がっているサビタ

鮮やかなオレンジ色が存在感を放っているクルマユリ

 

そして、なんと!

ギンリョウソウの姿が。

 

オヤコツ地獄からの風景も、

すっごく気持ち良すぎて、

思わず仕事中だということを忘れそうでした。

 

 

皆さんもぜひ、キャンプ場やフィールドハウス、

そして自然探勝路を利用してみてくださ~い♪

 

キャンプ場利用に関する情報は

 こちらをチェック!

一般財団法人自然公園財団 川湯支部   http://www.bes.or.jp/kawayu/ 

***

川湯エコミュージアムセンター   http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 


「朝の散策」を楽しみませんか!

2014-06-10 08:03:36 | 地域情報(Local Information)

ガイドと一緒につつじヶ原自然探勝路を歩く「朝の散策会」。

今年も始まりましたよ~♪

 

事前予約は必要なし!

9月10日まで毎朝行われます。

川湯温泉街にある足湯のところ(=川湯郵便局前)へ、朝6時までに集合してくださ~い。

(詳しくは、お泊りの各宿泊施設でもご案内しています)

 

1時間ほどかけて硫黄山までの約2.5kmを歩きます。

すがすがしい空気の中、朝食前に爽やかなひとときを過ごしませんか!

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 


弟子屈町をキレイに!

2014-05-31 13:14:57 | 地域情報(Local Information)

今日は毎年行われているクリーンウォークに参加してきました!

川湯地域でも100人以上が参加した

大規模なイベントでした!

 

参加した私は川湯小学校の子どもたちと一緒にゴミ拾いをしながら

特定外来種であるオオハンゴンソウを駆除しました。

ちなみに今時期のオオハンゴンソウはこんな感じ。

一見ヨモギに見えますが、葉っぱの裏で見分けることができます。

この写真ではわかりづらいですが…笑

右がヨモギで左がオオハンゴンソウです。

ヨモギは葉の裏が白いですが、

オオハンゴンソウは白くないのが特徴です。

 

自然保護官からの説明を真剣に聞き、

子どもたちはオオハンゴンソウ探しに夢中。

途中、「オオハンゴンソウどこだ~」という声も聞こえ、

なんだか楽しそうな様子。

 

ただ少し根っこが抜けづらく苦戦している姿も見られましたが、

たくさんのオオハンゴンソウの駆除ができました♪

 

この活動を通して子どもたちをはじめとした地域住民の方々に、

阿寒国立公園の生態系の大切さや

たった数時間の活動でも守れる自然があるということを

知っていただき、ぜひこれからも

こういった活動に積極的に参加してくれたらいいなと思います。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


開通! 一番乗り~♪

2014-05-30 11:59:23 | 地域情報(Local Information)

屈斜路湖を見下ろせる峠のうち…というか、

車で登れるところ(大型車はダメですが)としては道東地域で

一番標高の高い(947m)ところにある津別峠。

 

冬期間は通行止めとなっておりますが、

本日10:00にゲートが開きました~!

すでに係の方がゲートの向こうに待機していたのですが、

10分くらい前に到着した私を気の毒そうに見て、

「時間までは開門できないんですよ」ということで、

(↑ 当たり前)

話し相手になってくださいましたm(_ _)m

 

「待っている人っていないんですか」

「ほとんど見たことないですね…」

…そうなんだ(笑)。

 

結局、次なる車は現れず、ジミ~に通過。

昨年の11月に冬期通行止めとなってから、実に7か月ぶりの走行です。

 

展望台にはすでに、

津別町側からあがってきた車が1台。

やはりゲートが開くのを待っていたという愛媛からのご夫婦。

 

そして、私たちの後にはバイクが2台。

「さっきゲートが開いたということを知らなかった」という札幌からの男性2人組。

ちょっと(だいぶ?)霞んでいましたが、

雄大な屈斜路湖の風景を満喫しました。

 

レストハウスは6月2日からオープンだそうです。

 ***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


GW情報は当センターにて。

2014-04-27 16:11:36 | 地域情報(Local Information)

始まりましたね~! 黄金週間。

 

ここ数日、4月とは思えない暑さが続いていますが、

明日からは気温が落ち着きそうです。

 

基本的に、天気の大きな崩れはなさそうなので、

歩くにも気持ちのいいWEEKになりそうですよ♪

 

来館者の方からも、

トレッキングコースの問い合わせを多く受けております。

今年は残雪が多いので、

スノーシューで歩けるところもあるんですよ。

屈斜路湖もまだ氷が残ってますし、

うまくすると冬と春を同時に体験できるかも!?

 

アイヌ文化に関する展示も春バージョンになってます。

当センターから車で15分ほどのところにある

「屈斜路コタンアイヌ民俗資料館」も4月29日から今シーズンの開館となります。

 

 

阿寒国立公園内で、

自然を満喫するもよし。

歴史や文化に触れるもよし。

 

各種ガイドマップをご用意しておりますので、

ぜひ出発前にお立ち寄りくださ~い!

 

ご注意:4月30日は休館です。ごめんなさいm(_ _)m

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 

 


摩周第3展望台開通!

2014-04-25 16:39:43 | 地域情報(Local Information)

摩周第3展望台が無事に2014年も開通しました!

今日の朝9:00に安全祈願祭が行われ、10:00に開通。

祈願祭が何時からか分からなかったため、

9:40頃到着したら既に終了しており、

写真が撮れませんでした><

気を取り直して、開通後、車4台目で第3展望台へ!

展望台の雪はやっぱり多かったですが、展望台までの道は除雪されています。

展望台にもまだ雪があり、先の方まで行けませんでした。

しかし、展望台からの景色は絶景!

カムイッシュ島は近くに見え、

摩周湖は深い青に包まれていました。

グリーンシーズンが早足で近付いてきています!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/