goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

「バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル」本日開催!

2014-12-07 09:31:55 | 地域情報(Local Information)

たぶん、町内で行われる今年(今年度、ではない)最後の

「阿寒国立公園指定80周年記念行事」。

 

たぶん、ですよ(笑) 違っていたらゴメンナサイ(笑)

 

「バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル IN TESHIKAGA」が

いよいよ本日、釧路圏摩周観光文化センターで開催されます!

http://www.tourism-teshikaga.co.jp/banff/banff.html 

会場内では、

川湯EMCもクラフトコーナーを開設して、皆さまのお越しをお待ちしております。

 

キッズスペースもありますので、

小さなお子さま連れでも大丈夫♪

 

ぜひ、遊びに行ってみてくださ~い!

 

***

 

川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


バンフマウンテンフィルムフェスティバル 

2014-11-07 09:51:49 | 地域情報(Local Information)

ちょうど1か月後-。

 

祝! 阿寒国立公園80周年

BANFF MOUNTAIN FILM FESTIVAL IN TESHIKAGA

2014スピンオフ開催

アウトドア映画祭

 

http://www.tourism-teshikaga.co.jp/banff/banff.html

開催されます♪

 

映画の上映以外にも、

弟子屈ならではのネイチャーガイドツアーを体験したり、

地元のガイドさんたちと触れ合えたり、

アウトドア好きな地元の人たちが工夫を凝らしたブースが用意されたりします。

 

そんなわけで、

アウトドア好きな川湯EMCのスタッフも、

マツボックリや木の枝を持って行き、ネイチャークラフトコーナーを開設します!

 

キッズスペースもありますので、

小さなお子さまから大人まで、アウトドアにひたれる1日になりそうですよ~♪

 

ぜひ、チェックしてみてください。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


昭栄小学校のみんなと和琴半島散策

2014-10-26 16:22:28 | 地域情報(Local Information)

今日の午後はと~っても穏やかで温かい天気の中、

昭栄小学校のみんなと秋をさがしに和琴半島を歩いてきました。

昭栄小学校は今年度で閉校が決まっていて、

最後の秋さがしとなります。

みんな精いっぱい秋を満喫しようと、カメラや双眼鏡を持って和琴半島に出発!

まだ最後の紅葉が残っていて、

湖に浮かぶ落ち葉、

踏みしめる落ち葉の音、

カツラの木の甘い匂い、

ハウチワカエデの赤い葉。

そのどれもが愛おしい雰囲気を醸し出していました。

途中にはエゾアカガエルが跳ねていたり、

トビが飛んでいたり、

カツラの巨木を観察したり。

とってもステキな1時間でした。

またいつか和琴半島だけでなく、

この阿寒国立公園の自然を満喫しに来てもらえたらと思います。

***

川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


発見! てしかが人

2014-10-08 17:15:43 | 地域情報(Local Information)

町民向けなのですが、

観光を基軸としたまちづくりを目指す、えこまち推進協議会の温泉部会主催による、

「てしかが人から聴く てしかがの魅力」をテーマにしたセミナーが、

9月からおこなわれています。

 

きょうは川湯EMC内で、

川湯自然保護官による「阿寒国立公園内にある弟子屈」というタイトルで実施されました。

 

一見、カタい内容になりそうなテーマですが、

暖炉を前に、終始ほんわかした雰囲気で進んでおりました。

 

現在の自然保護官は、

「学生時代に摩周湖を訪れて、あまりの美しさに言葉もなかった。

数年経って、まさかこの地で仕事ができるとは思わなかった。

最高にうれしい」と常々口にしている方。

阿寒国立公園指定80周年という記念の年を見届けることができたのも、

カムイからの粋な計らいかもしれませんね♪

 

きょうも、一段とアツく語っていた姿が印象的でした。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


秋のあとは…

2014-10-05 13:32:43 | 地域情報(Local Information)

微力ながら(汗)

地元自治会の作業に参加してきました!

 

足湯前に設置されている温度計付近と川湯温泉街の中に設置した、

プランターの回収です。

 

霜に当たると花たちが見苦しくなってしまうので、その前に…と行われるのですが、

つまりはもう、そんな時季だということ-。

 

こうして、少しずつ少しずつ、

冬へ向けた準備が進められていくのです。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


林道通行時はご注意を!

2014-09-14 17:12:57 | 地域情報(Local Information)

生活圏では被害のない町内ですが、

山の中に入ると状況はちょっと違います。

 

林道は、大雨によってえぐれている箇所が多く見られ、

路肩ももろくなっているようすがわかります。

 

尾札部林道は、ゲートから約3キロ地点で大陥没しています。

しばらく通れそうもありません…。

 

キノコ採りやトレッキングなどで、山に入る人も増えるこの時期。

9月5日からは「秋のヒグマ注意特別期間」も始まっています(11月3日まで)。

 

山のにおい、空気の流れ、川や沢の水音など、

ちょっとでも気になることがあったら引き返す勇気も必要です。

 

自分の第六感を信じましょう!

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 

 


「朝の散策」、最終日となりました

2014-09-10 11:09:38 | 地域情報(Local Information)

6月10日から始まった、ガイドと一緒につつじヶ原自然探勝路を歩く

朝の散策が今日で最終日となりました。

 

ちなみに今朝の気温は16.7℃。

ちょっと肌寒い中、散策がスタート。

今日参加していただいた方は

宿泊したホテルのポスターなどで今日が最終日だと知り、

せっかくだからと早起きをして来たそうで。

 

少し雲が多く、ハイマツデッキに上がっても

周りの山々が見えづらい状態ではありましたが、

たどり着いた硫黄山では写真を撮り、満足のご様子。

 

今年は阿寒国立公園が指定80周年ということで

馬車が運行されたり、朝だけでなく昼も行われたりと、

毎年来られている方でも新鮮だったのでは。

 

「今回行きたかったのに参加できなかった!」という方も、

「今年行ったけどもう一度歩きたい!」という方も、

また来年川湯温泉にいらして、ちょっとだけ(?)早起きをして

参加されてみてはいかがでしょうか。

 

スタッフ個人的な意見としてはやはり、

イソツツジが咲く6月中旬ごろからがオススメです♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


わっしょい!

2014-09-03 08:47:54 | 地域情報(Local Information)

和琴半島の中には、神社があります。

屈斜路神社といいまして、ふだんはしずか~な場所なのですが、9月1日と2日はお祭りでした♪

義経岩のしめ縄も新しいものに取り替えられ、

メインイベントともいうべき神輿まわりがスタート!

 

なにせ、集落と集落の間の距離が遠いので、神さまは軽トラに乗って移動します。

神さまのお越しを告げる太鼓打ちは、若者男子の役目。

6時間近くかけて、1軒1軒回ってお祓いしていくのです。

 

さてさて。

大きいお兄ちゃんたちが神輿まわりに出た後は、ちびっこたちの登場です。

 和琴フィールドハウス前から、神社に向かって神輿をひっぱります。

「わっしょい!」

「わっしょい…」

「わっしょい?」

「あれ?●●ちゃんが~」

みたいなことを何回か繰り返しながら(笑)、無事に神社へ到着。

鳥居の前では和琴小学校の小さいお兄ちゃん&お姉ちゃんたちが待っていてくれました。

そして、子ども相撲の始まりですっ!

 

にぎやかな笑い声が神社の境内に響き渡っていました。

***

川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 

 


お祭り

2014-08-28 15:05:55 | 地域情報(Local Information)

川湯神社のお祭りが行われています。

御神輿が温泉街をねり歩き、

地元・川湯小学校の子どもたちによる「川湯ばやし」が披露されます。

子どもたちの荷物をリヤカーに乗せて引っ張る先生たち

みんなが力を合わせて、

お祭りを盛り上げています♪

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/

 


一面黄色!

2014-08-22 11:51:40 | 地域情報(Local Information)

毎年恒例

この時期に、屈斜路エリアで私たちの目を楽しませてくれるヒマワリ畑です♪

 

どか~ん!!!

 

 景観が美しい、ということと合わせ、

のちのちは肥料になるんです。

景観緑肥といわれる植物です。

 

ある日、きれ~に畑に鋤きこまれていきます。

その“ある日”がいつなのかハッキリしないので、

なるべく早めにご覧いただいたほうがよろしいかと。

 

道道52号との接点となるコタン分岐から、

美幌峠下に至る間の国道243号沿いに看板が立っていますので、

その通りに進むとたどり着く…ハズです(たぶん)。

 

昨年もご覧になっていらっしゃる方は、

昨年と同じ場所です。

 

先日の台風の影響で、

一部倒れてしまっている部分もありますが、

夏の風物詩ということで、お楽しみくださいませ。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimi.or.jp/k_emc/