ブログ

 

母の紬に名古屋帯

2020-11-18 | きもの

15年くらい前に貰いました。たぶん60年くらい前の着物と帯。

紬につづれ織り?の名古屋帯。

秋の組み合わせ。着物は単衣。色が濃いので暖かい今日、着てみます。

顔を出さずに自分を撮るのは難しい。

帯揚げは別のにしてしまった。。。。

足元。

着丈が短く、バチ襟。帯は短くて硬くて締めにくかったので、前で結んで後ろへ廻した。

お腹周りにたくさんの布があるので、着物は暖かい。

もうしばらくの間、家での着物、楽しみましょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三滝観音、盛りの紅葉 | トップ | 母の小紋、縮緬の染帯 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (akatuki1227330)
2020-11-18 17:12:41
こんにちは一年生です。

数年前まで、ふとしたきっかけで、民踊教室に通ってました、時々着物着る機会がありましたが、

体型が、トホホ😅

ちなみに寸法取ったら、

3サイズ120、120、120でしたよー(笑)


女性の方は着物着るのが嬉しそうな方が多かったような気がします。

自分は苦手で~す(笑)

トイレが大変。
返信する
一年生様へ (frozenrose)
2020-11-18 21:00:26
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
民謡教室、楽しそうですね。舞台発表などでは和服なんでしょうか。
今は着る場面があまりないので、女性は嬉しいでしょうね。
男性は体格がいい方が、絶対に着映えすると思います。トイレはわかりませんが慣れ?でしょうか。また是非チャレンジなさってくださいませ。
返信する