goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

 

母の小紋、縮緬の染帯

2020-11-19 | きもの

新緑のころと、紅葉のころと二回着られる・・・母がそう言っていた小紋。

紬に見えますが染の着物です。

帯は縮緬の細かな柄。

おや、靴下が。

細部。

上半身の背縫いは真ん中に、帯の下からは着付けの都合で多少左右にずれても、という気持ちで着ます。

寸法いろいろの古い着物、きちんと教本通りにはいかない。でも気にせず、着て楽しくなることが大切。

小物も最小限で。当たると痛いコーリンベルト、却って襟の収まりが悪くなる合成樹脂製の襟芯などは使いません。

留袖は人に着せてもらうのでお任せですが。

と言っても、昔の結婚式、花嫁さん以外はみんな自分で着ていましたよね。親せきの女たちが集まり、着せたり、着せられたり。。。男たちはすることないので家の周りにいてお嫁さんの到着、待っている。

昭和30年代でしょうか。

せっかく着たので脱ぐのがもったいないけど、午後は車運転して外出予定。残念。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引き続き保多織り | トップ | ラ・フランスを描く »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おたかさん)
2020-11-19 21:24:06
こんばんは

楓の差し色のような黄身かかった葉っぱが、新緑のようにも紅葉の始まりのようにも見えます
帯と着物、素敵な組み合わせですね
自撮りもお上手ですね、私はなかなか撮れません
だから、いつもデジカメのセルフィーです
返信する
おたかさんへ (frozenrose)
2020-11-19 21:44:22
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
今回から、失礼かとも思いましたが、タイトルのお名前、短くいたしました。継承が二つある感じになるので。

母からの貰い物で、着るのに苦労しました。紬風の染はその頃、よくあったのかも。絞り風の染というのもあったし。

自撮りは難しいです。デジカメのセルフタイマーですね。三脚などはなくていいのでしょうか。
返信する
もみじの着物 (きもの大好き)
2020-11-21 10:24:26
写真では紬の着物に見えますね。帯との相性がとても良くて好きです。素敵な着物が見れて嬉しいです。たくさんの着物たち、ぜひタンスから出してあげてください
私は全身はセルフタイマーで、上半身は自撮り機能で撮影しています。ペイントネットという、写真加工の無料ソフトをダウンロードして、顔の部分をカットしたりぼかしたりして使っています
返信する
きもの大好き様へ (frozenrose)
2020-11-21 18:30:43
こんばんは。見ていただいてありがとうございます。
古い着物と帯、とても人様に見ていただくものでもないのですが、たまには着て違う気分になりたいのです。
デジカメではなくてスマホでしょうか。
以前のデジカメ、セルフタイマーもあったのですが、今はないのが残念。顔はだれも見たくないでしょうから、いつも後ろ姿だけにしました。それも見たくなかったりして・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。