ブログ

 

母の大島と開き仕立ての八寸帯・自転車でGO!!

2020-12-06 | きもの

本日は母に貰った大島、自分で買った一重の帯。帯締めは姑様のごみ部屋の中から発掘。帯揚げは京都西陣の帯の製造卸問屋「渡文」を見学したとき買った。

帯は8万くらいから、新幹線代出しても地元デパートで買うより安いとのことで、豪華な帯の数々見学させていただきました。

能衣装も織っていました。能衣装って刺繍とばかり思ったいたけど、織り柄でした。

いい着物は全然持っていない私、でもまあいいものでなくても着物は着たもん勝ち、自分が楽しければそれでよし。

母の大島は横双、しかも画素数少なし。

地元呉服店で買った時は高かったはずだけど、今はリサイクル市場でしか見ないかも。

体型が似ているので着ていて楽_| ̄|○

母はこれに絞りの羽織を組み合わせて、ちょっと気合の行った外出はよく着ていた。

ピーターのお母さんも着ていましたね。ピーターとはこちらの方です。

69'「夜と朝のあいだに」ピーター - YouTube

レコード大賞の会場で、大島に絞りの羽織で涙ぐむお母さん。2本目の動画の4:16頃にはっきりと映っています。

1970年のお正月明け、私20歳、高校の同級生だった男の子と、地元ライオン通りの喫茶店で、そろそろ話が途切れたのでジュークボックスのこの曲リクエストしたら、その男の子にえらくけなされた。

下らん、風俗的にも新しいはずなのに、親が出てきて、泣いていた・・・って。

いいじゃないの、歌聴くだけだから。と答える私。

この話のツボは、年末、みんな同じテレビを見ていたという時代があったということ。

弟は毎年のお正月、同級生で集まって紅白の話で盛り上がっていた。布施明のビラビラがよかったとか。はい、愛は不死鳥ですね。

昭和も平成も過去になり、頑張って大島着ていた時代も遥かに遠く。

軽くて締めやすかった。

耳朶がでかいのは祖父、父親譲り。でもまじまじと見たことなかった。

大きいからって、人の話をよく聞いてませんね。家の中では特に。

しかし、年も取ったことだし、これからは協調性のある穏やかな老後にしたいものです。

身体的にはコンプレックスいろいろ、写真公開するのは嫌ですが、着た記念に。

帯締はもう少し上でも。

外出します。

マスクと半襟のコラボ。絞りの羽織地から作る。

ピーターのお母さんの着ていたような羽織は、半コートくれた近所の人が、別のときにくれました。

誰でも絞りの羽織着ていたんですね。

絞りのマスクは顔に密着しないので楽です。型紙なし、25センチ四方で手縫いで作りました。和服地なら手縫いが簡単なようです。


さて、着物着ても歩いてばかりの外出では時間がかかる。近所の用足しは自転車で。

滑りの良い化繊の風呂敷を帯締めに挟み込んでエプロンの代わり。

風呂敷は大きめがおすすめ。

草履の代わりに合成樹脂製の簡単な靴を。

草履は危ないし、ちゃんとした靴はおかしいし、結果、これになりました。

ホームセンターへの途中で。

裾の乱れは風呂敷がカバー。裾は全然邪魔になりません。

着物は滑りの良い記事がおすすめ。絞りとか結城は難しいと思います。

帰り道。あらよっと。

今日もいいお天気。

この後、自転車で「こども食堂」へ寄付金届ける。

今年一年、我が家は今の仕事始めて以来の売り上げ減でしたが、家族全員、何とか無事に一年が終えられそうです。その感謝を込めて。

本当はお手伝いすればいいんでしょうが、とりあえず今回は寄付金だけ。子供たちのクリスマスケーキ買う一部にしてもらえるそうで、よかったです。

元々は地域猫活動している知人の話を人づてに聞き、自分なりのボランティアとして考えました。私の中では猫より人間です。同列に話すのも失礼ですが。

子供たちは大きくなって、社会に貢献して税金も払ってくれます。どんな子供にも明るい未来がありますように。


ケーキと言えば、私が子供のころ、空襲で焼け出され、うちの北座敷に疎開していた町の自転車屋さんが、自転車の後ろにお歳暮のクリスマスケーキ括り付けて持ってきてくれるのがとても嬉しかった。

昭和30年代です。

もう少し大きくなると、ケーキもたくさん出回るようになり、弟の誕生日とクリスマスと、二回ホールのケーキ買ってもらえるのが嬉しかった。

遠い、遠い、昭和の時代の話です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の森でツチトリモチを見る | トップ | 初冬の広域公園 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着物と自転車? (きもの大好き)
2020-12-12 10:48:27
少し前までは、着物を着て自転車に乗ってる人を見かけてました。すごいなーの一言
坂道のきつい山の手に引っ越して、自転車やめて30余年。自転車乗ることすらもう厳しいかも
ステキな大島と白地の帯の組み合わせ。バッチリです!
帯もとてもきれいに結ばれていて、羽織と風呂敷で隠すのがもったいないようです
返信する
きもの大好き様へ (frozenrose)
2020-12-12 22:59:12
こんばんは。
自転車は下りはいいけど、登りが乗れませんよね。でも体が憶えていて、案外乗れるかもしれませんね。

親の世代だと着物で自転車、よく見ましたよね。それでたまに乗ります。

着物も帯もいいものではありませんが、普段に着楽に着たいと思っています。
返信する