goo blog サービス終了のお知らせ 

おいわどん音楽日記 (コンサート鑑賞、演奏会出演日記)

フルート、篠笛、リコーダー、クラシック、吹奏楽、オペラ、バロック、ジャズ、演劇、ミュージカル、映画、能楽・・・音楽日記

エマニュエル・パユ フルート・リサイタル ~華麗なるオペラ・ファンタジー~

2012年11月25日 | フルート

エマニュエル・パユ フルート・リサイタル ~華麗なるオペラ・ファンタジー~
"だいしホール開設20周年記念"

2012年11月25日(日)15:00開演
新潟市 だいしホール 
全自由席 満席

ベルリンフィルの首席フルート奏者の名手“エマニュエル・パユ”が、新潟市に来てくれました。

自由席でしたので、良い席を求めて、早めに会場に向かい、
おいわどん好みの最前列左側、ステージかぶりつきで鑑賞することができました。

曲目:

 ブリッチャルディ:
  ヴェルディの「椿姫」によるファンタジー

 ライヒェルト:
  ファンタジー・メランコリック

 タファネル:
  ウェーバーの「魔弾の射手」によるファンタジー

 グルック:
  妖精の踊り(「オルフェオとエウリディーチェ」より)

 ビゼー:
  「カルメン」第三幕への間奏曲

 ボルヌ:
  ビゼーの「カルメン」による華麗なるファンタジー

  ほか


超絶技巧演奏のオンパレード!
早いパッセージを、流麗にサッと軽く吹きこなしてしまう
低音域は、重厚でボリュームたっぷりな音量

ピアニシモで奏でられるデリケートな音色は美しく、
うっとりと聴きほれました。

 アンコールは、
  フォーレ;「シシリエンヌ」

そして
  再び、もう一度
  ビザー:カルメン「間奏曲」・・・夢心地の演奏会でした。













新潟室内合奏団第64回演奏会  ギター=藤元高輝 (多くの国際ギターコンクールで第1位 20歳)

2012年11月11日 | フルート

新潟室内合奏団第64回演奏会    
   
指揮=本田優之
ギター=藤元高輝(多くの国際ギターコンクールで第1位 20歳)
11月10日(土) 午後6時45分開演  
りゅーとぴあ・コンサートホール

曲目:
 ハイドン  : 交響曲第104番 「ロンドン」
 ロドリーゴ : アランフェス協奏曲
 ラヴェル  :「亡き王女のためのパヴァーヌ」
 ドビュッシー: 小組曲
 ほかアンコール

ギターの藤元高輝さんの演奏がすごいです。
繊細でデリケートで、ダイナミックなテクニックはすばらしいです。

そんな、名演奏の伴奏を、目立つピッコロで演奏ができて、幸せな瞬間でした。
3拍子と2拍子が交互に複雑に入り組みながら変化する第3楽章では、突然にピッコロの音が目立ちます。
ドビュッシー「小組曲」もピッコロ担当でしたので、今回は緊張感いっぱいの演奏会でした。

打ち上げ会場の宴会席で、ギターの藤元さんから、「アルハンブラの思い出」の生演奏が披露されました。
すばらしい演奏で、みんなでアッポン口を開けて、聴き惚れました。

写真は、ギターのソリスト藤元高輝さんを囲んで、フルートパートの女性陣たちとのひとこまです。
満足の演奏会を終えて、いい笑顔です。








“キャトル・フルート・コンサート Vol.2” (丸田悠太、西山直子、水島あや、手島尚子)

2012年11月02日 | フルート

“キャトル・フルート・コンサート Vol.2” (丸田悠太、西山直子、水島あや、手島尚子)

11月2日(金)  18:30開演
新潟市だいしホール
 フルート四重奏
  丸田悠太(新潟市出身 東京佼成ウインドオーケストラ ピッコロ&フルート奏者)
  西山直子(新潟市でソロ・アンサンブル演奏活動)
  水島あや(音楽教室でフルート講師、新潟フルートアンサンブルアカデミー代表)
  手島尚子(新潟ヤマハPMSフルート科講師)

新潟で活躍する名手4人による、フルート四重奏の醍醐味をたっぷりと、楽しみました。
 ジャンジャン/スキー・シンフォニー
 デュボワ/四重奏曲
 ダマーズ/四重奏曲
 クーラウ/大四重奏曲
ほか

それぞれの曲では、パートを変えながら
アルトフルートや、バスフルートを取り入れての演奏もあり、変化ある編成で楽しめました。

丸田悠太のピッコロソロで、クーラウのファンタジーは、
ピッコロとは思えない柔らかでデリケートな美しい音色でした。

この写真は、丸田悠太のブログ“笛吹きの雑記帳”から、
新潟に帰省したときの4人でのアンサンブル練習風景から借用です。
左から、丸田悠太、水島あや、手島尚子、西山直子
メンバーの楽しい雰囲気が伝わってきます。








新潟フルートアンサンブル・アカデミー 第13回演奏会

2012年09月30日 | フルート

新潟フルートアンサンブル・アカデミー 第13回演奏会(鑑賞)

9月30日(日) 午後2時開演  
会場:だいしホール

曲目:
  ドビュッシー:子どもの領分より
  ドビュッシー:小組曲(小舟にてほか)
  チマローザ:2本のフルートのための協奏曲(フルート独奏:水島あや、佐藤鎮香)
  ムスルグスキー;展覧会の絵より
  ヨハンシュトラウス:喜歌劇「こうもり」序曲
  ほか

水島あや先生を代表とする、新潟フルートアンサンブルアカデミーは、新メンバーも増えて8人のアンサンブルです。
ピッコロからコントラバスフルートまでを使ったパイプオルガンのような響きが魅力です。

水島あや先生と佐藤鎮香さんは、チマローザの協奏曲を、華麗に演奏!
手島尚子さんのフルート演奏が素敵で、きらきら輝いて美しい。
石丸涼子さんのピッコロも、やさしくてきれいな音色でした。
榎本正一先生のコントラバスフルートが、低音で支えて気持ちいい。

緻密なアンサンブルや高度なテクニックなど、フルートの音色を気分よく楽しめる演奏でした。

アンコール:
  グリーンスリーブス
  熊んばちは飛ぶ・・・すばらしいアンサンブル!








第8回新潟古楽フェスティバル りゅーとぴあ・スタジオA

2012年09月16日 | フルート

第8回新潟古楽フェスティバル りゅーとぴあ・スタジオA
9月16日(日) りゅーとぴあ・スタジオA

第1部:午後1時30分開演
   通奏低音と装飾の楽しみ/チェンバロを囲む三重奏

第2部:午後4時30分開演
   中世・ルネッサンスの豊穣/聖母マリアへの祈り

プログラムと出演者の詳細はこちら  http://w01.tp1.jp/~a859186115/index.htm 


新潟市近郊で、活動している古楽の演奏家が大集合です。

私のフルートの先生や、リコーダー仲間や、知人がたくさん出場しています。

クラシック音楽や、バロックまでの音楽会は、比較的よく開催されるのですが、
バロック以前の古楽の音楽を聴く機会は少ない。
この古楽フェスティバルは、そんな古楽ファンにとっては貴重な催しです。

丸山友裕さんのトラベルソが活躍し、
チェンバロ奏者は奥様の洋子さんをはじめ、八百板さん、笠原さんなど贅沢なメンバー大集合の第1部を中心に鑑賞しました。

林豊彦さんの装飾音についてのレクチャーコンサートは、興味深く楽しませていただきました。

めずらしい楽器の、ハーディーガーディーやクルムホルンなどの音も聴くことができて、貴重なひとときでした。










日本フルート協会主催:サマースクール(長野県:志賀高原) 参加

2012年08月27日 | フルート

日本フルート協会主催:サマースクール(長野県:志賀高原) 参加

日時:平成24年8月24日(金)~8月 27日(月)
長野県 志賀高原:ホテル”幸の湯”
フルート講師: 北村薫、 堀井恵、 吉岡美恵子、 立花千春
ピアノ:渡辺由美子


今回の自己紹介コンサート:
“立花千春”監修の楽譜集を使用し、”ディズニー曲集”より「星に願いを」
のソロ演奏で、始まった今年のサマースクール

「娘の結婚式でこの曲”星に願いを”を幸せになってほしいと願いを込めて、演奏しました。
そして孫が生まれました。私は、もうおじいちゃんです」

自己紹介のお話のおかげで、みんなから、おじいちゃん談議を求められ、毎日盛り上がりました。

日本フルート協会のサマースクールは、フルートを自分で演奏する楽しさがあり、今年も、おもいっきりフルートを楽しませてもらいました。

・フルートアンサンブルの練習、発表会
・バーベキューパーティー
・夜のオールナイトコンサート・・・飛び入りのアンサンブル
・先生方によるオールナイトコンサート(先生4人によるくまんばちの飛行ほか)
・フルートオーケストラ(トリッチトラッチポルカほか)
・立花先生によるフルート講座(日々の基礎練習について)
・志賀高原ハイキング(スキー場のリフトに乗って横手山)・・・

全国各地から、フルートが好きで好きでたまらないアマチュアの人たちが集まってくるこのサマースクールでは、
私も、すっかり常連になってしまいました。

新常連のメンバー(次世代を担う)も大活躍で、今後もますます楽しいサマースクールに発展していくでしょう。

この写真は、バーベキューパーティー(天候の都合で屋外ではなく、室内になりました)
北村薫クラスの美女たちに囲まれてご機嫌です (おいわどんは、ビール瓶を持っています)(笑)








クロード・ボラン「フルートとジャズピアノトリオのための組曲」 フルート:市橋靖子

2012年06月16日 | フルート

クロード・ボラン「フルートとジャズピアノトリオのための組曲」 フルート:市橋靖子

6月16日(土)
りゅーとぴあスタジオA
14時と18時の2回公演です。14時の公演を鑑賞しました。

フルート:市橋靖子
ピアノ  :青柳佐和子
ベース :財津尚之
ドラム  :桝口玲子


クロード・ボランの曲だけをまとめて聴く演奏会は、はじめてです。
組曲1番 7曲 、組曲2番より4曲
珠玉の名曲の小品たちは、
ベルリンフィルのエマニュエル・パユが演奏会のアンコールで好んで取り上げるし、
フルートアンサンブルアカデミーでも榎本正一先生が編曲して演奏した曲が数曲あります。

市橋靖子さんは、愛用の木管フルートを中心に、アルトフルート、バスフルートなども使って、
多彩な楽器演奏をすばらしいテクニックで披露してくれました。

ピアノの青柳さんがすごい!さまざまな拍子のジャズ旋律を自由自在に大熱演です。

桝口さんは、軽快でやさしい音色のドラムで、旋律をひき立てた伴奏でした。

イケメン財津さんのベースはしっかりとリズムを刻んで心地いい気分。

演奏の合間のトークは、出演者全員が変わりばんこにマイクを持っておしゃべりをしました。
みんなそれぞれ個性があっていい感じ。

市橋靖子さんが好んで取り上げる、クラシック以外のジャンルとの共演シリーズ
ジャズとクラシックが融合したクロード・ボランの組曲は、
リズムもメロディも新鮮で、楽しく素敵な演奏会でした。








結婚式でフルート演奏  ディズニーより  ”星に願いを” 

2012年05月26日 | フルート


ディズニーより ”星に願いを” 甥の結婚式でフルート演奏

5月26日(土)
新潟市中央区 万代シティ  “ザ・ジャポナイズ”

義理の姉の長男、おいの結婚式の余興で、
“祝舟””みちづれ”などのカラオケが続いて、
余興の最後に、フルートを吹きました。

フルート愛好の伯父さんが、フルート演奏を一曲、お届けします。
親戚に、このようなフルート趣味の伯父さんがいるんですよ。(笑)


流れ星に向かって願い事をお祈りすると、その願いがかなう。
”星に願いを”
幸せになってほしいと、願いを込めて、演奏しました。

ディズニーの名曲”星に願いを”は、
もうすっかり、おいわどんの結婚式のフルート演奏のレパートリーになりました。

今後も、結婚式に招待されたら、”星に願いを”を演奏することにしよう。









ラ・フォル・ジュルネ新潟2012 第2回新潟クラシックストリート フルートアンサンブルを中心に

2012年05月05日 | フルート

ラ・フォル・ジュルネ新潟2012 関連イベント 第2回新潟クラシックストリート フルートアンサンブルを中心に

5/5(祝)
ラ・フォル・ジュルネ新潟2012 関連イベント
第2回新潟クラシックストリート

数々のコンサートの中から、フルートアンサンブルを中心に選んで、急ぎ足で各会場を駆け巡りました。


”だいしホール”
 中林恭子(フルート) 山田美子(ピアノ)
12:00~
ドヴォルザーク:「ソナチネ」 ほか
   アンコール:フォーレ「コンクール課題曲小品」



”国際情報大学カフェテリア”
フルートアンサンブル・デュレーブ:
  浅利守宏 茨木理恵 栗原茉莉子 渡辺優子 (フルート)
13:30~
 ビゼー/歌劇カルメンより 前奏曲、第二幕間奏曲
 J.シュトラウス二世/美しく青きドナウ
 リムスキー・コルサコフ/くまばち飛行



新潟フルートアンサンブル・アカデミー:
  水島あや 手島尚子 石丸涼子 佐藤鎮香 西山直子  (フルート)
15:30-
”ホテルオークラ新潟3F バーエジンバラ”

 開演時間まで、楽器紹介
  R.コルサコフ/シエラザード
  ボロディン/ダッタン人の踊り
  チャイコフスキー/くるみ割り人形より
  他



”国際情報大学カフェテリア”
  江口鮎美(フルート) 倉澤桃子(マリンバ)
16:30~
  ラベル/ハバネラ形式の小品
  バルトーク/ルーマニア民族舞曲
  ピアソラ/タンゴの歴史より1930 
    アンコール: ”ロンドンデリーの歌” ”夕焼けこやけ”



”音楽文化会館ホール”
メールネージュ: 市橋靖子 本間千鶴子 明間奈々江 平松文子 (フルート) 
            青柳佐和子 斎藤愛子(ピアノ)
18:00~
プロコフィエフ:ソナタ (全4楽章を、4人交代で演奏)
   1楽章 本間千鶴子
   2楽章 市橋靖子
   3楽章 明間奈々江
   4楽章 平松文子
   そして、4人のアンサンブルで、リムスキー・コルサコフ/くまばち飛行



“新潟クラシックストリート”
数々のコンサートから、フルートアンサンブルだけを選んで、
ちょうどいい移動距離で、希望する演奏会を、数か所廻りきることができました。

会場の移動でたくさん歩いて、いい運動にもなったし、
すばらしいアンサンブルをたくさん鑑賞できて、
楽しい一日でした。


使用した写真は、ホテルオークラ新潟のブログより 
新潟・フルート・アンサンブル・アカデミー演奏会場の模様”楽器紹介”

最前列のまん中で、左手でひじを曲げているのが私「おいわどん」です(笑)








ラ・フォル・ジュルネ新潟 「五十嵐冬馬(フルート)、渡辺由美子(ピアノ)」

2012年04月29日 | フルート

ラ・フォル・ジュルネ新潟 「五十嵐冬馬(フルート)、渡辺由美子(ピアノ)」

4月29日(日)
ロビー「交流ステージ」

12:35~
五十嵐冬馬(フルート)、渡辺由美子(ピアノ)

演奏曲:
  プロコフィエフ:「フルート・ソナタ」 ニ長調
   アンコール:リムスキーコルサコフ「くまんばちの飛行」

子供の才能を伸ばす堀井恵門下生
小山裕幾、新村理々愛に次ぐ、
次の世代のホープは、五十嵐冬馬君です。

五十嵐冬馬君のプロコフィエフ:「フルート・ソナタ」は、やさしい音色がロビーに響き、
「くまんばちの飛行」では、超スピードの完璧なテクニックを披露してくれました。

毎年夏の志賀高原サマースクールでいっしょに過ごしているので、家族のような気分です。
堀井恵先生の「くまんばちの飛行」も圧巻です。
いつも志賀高原では、楽しいひとときをありがとう。

小学生から志賀高原サマースクールに毎年参加していた冬馬君も高校生になり、
今では、立派なフルーティストになりました。
これから世界に羽ばたいていくことでしょう。今後の活躍を楽しみにしています。









ラ・フォル・ジュルネ新潟  小山裕幾(フルート)

2012年04月28日 | フルート
ラ・フォル・ジュルネ新潟  小山裕幾(フルート)

4月28日(土)11:15~
会場 新潟市音楽文化会館
出演:
 小山裕幾(フルート)
  大伏啓太(ピアノ)

曲目:
 タクタキシヴィリ:フルート・ソナタ
 プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調

15年くらい前に、ここ音楽文化会館ホールで開催された、新潟フルートフェスティバルのゲストに迎えた小山裕幾君は、
こんなにも、立派なフルーティストになりました。
そのとき(小学校4年生)の、ステージでのインタビューは
「将来何になりたいですか?」
「サッカー選手!」
と答えていたのに。(笑)

小山裕幾君のフルートは、超絶技巧の難曲なのに、さらりと簡単に吹いてしまう。
すばらしい技巧に圧倒されてしまいました。

アンコール:
 リムスキーコルサコフ:「インドの歌」
 フォーレ:「シチリアーノ」

どの曲も、小山裕幾のフルートの音色は美しい!










ごちょうミュージックスクール発表会 ピアソラ “ブエノスアイレスの四季”より 「冬」

2012年04月08日 | フルート
ごちょうミュージックスクール発表会 ピアソラ “ブエノスアイレスの四季”より 「冬」


第14回ごちょうミュージックスクール発表会
日時:平成24年4月8日(日) 午後14:00開演

場所: 新潟県民会館小ホール

演奏曲目:
ピアソラ “ブエノスアイレスの四季”より 「冬」
フルート:おいわどん
ピアノ伴奏 :斉藤愛子
(フルート指導:水島あや)

ごちょうミュージックスクール発表会も回を重ねて、もう14回目です。
過去の出演回数を調べてみたら、
第3回発表会から毎回出演しているので、計12回出演のようです。
つまり12年連続参加ということ。

ピアソラの“ブエノスアイレスの四季”「春・夏・秋・冬」がやっと終わりました。
4年計画で「春」からスタートしたこのピアソラ・プロジェクト、
水島あや先生のご指導のもとで、4部作の演奏を完了し、満足感や達成感があります。

今日の演奏「冬」は、緊張はしていましたが、表現したいことを演奏に出すことができ、
いままでで一番気分良く吹けました。
フルートという楽器を通して、おいわどんオーラが会場に伝わったかな。








ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団ニューイヤー・コンサート2012 りゅーとぴあ・コンサートホール

2012年01月06日 | フルート
ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団 ニューイヤー・コンサート2012   

指揮・Vn=ヨハネス・ヴィルトナー
1月6日(金) 
午後7時開演  
りゅーとぴあ・コンサートホール

喜歌劇 「こうもり」 序曲
ワルツ 「ウィーン気質」
ワルツ 「皇帝円舞曲」
ワルツ 「美しく青きドナウ」
ほか
名曲が盛りだくさん

新年にふさわしく、軽快に楽しくウインナワルツが
りゅーとぴあコンサートホールに響きました。

今年のテレビ放映の元旦ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでは、
新曲が多くて
聴きなれたウインナワルツ曲が少なかった。
今回りゅーとぴあで盛りだくさんのウインナワルツ名曲の数々を聴いて満足です。
これぞウインナワルツ!! 気分爽快です。

指揮者ユーモアセンスや、団員が楽しく演奏する楽しい雰囲気
「鍛冶屋のポルカ」の鍛冶屋の音
「狩りにて」の鉄砲など
笑いを誘う場面も昨年と同じです。
同じパターンでしたが、やっぱりおもしろく楽しめる。

アンコール:
日本の曲から「1月1日」(たしか昨年も同じ曲)
ほかウインナ・ワルツ2曲
そして、ラデツキー行進曲で会場は盛り上がりました。
終演時間は、午後9時10分。
会場は,スタンディングオベーション熱気で最高潮。

楽しい雰囲気が伝わってくる演奏会から始まった今年は、
音楽いっぱいの一年になりそうです。








冬の午後のコンサート ~5人のフルーティストによる~

2011年12月10日 | フルート
冬の午後のコンサート ~5人のフルーティストによる~
12月10日(土) 
午後2時開演  
だいしホール(新潟市本町通り)

写真左から、市橋靖子・本間千鶴子・高野めぐみ・明間奈々江・平松文子

演奏曲目:出演順で(作曲者の年代順)
 C.F.Eバッハ無伴奏フルートソナタ(本間千鶴子)
 モーツァルト:アンダンテK315、ロンドK184(市橋靖子)
 ベーム:グランドポロネーズ(明間奈々江)
 ヴィドール:組曲(高野めぐみ)
 フォーレ:ファンタジー(平松文子)
 ボワモルティエ:5本のフルートのための協奏曲(5人全員) 
 そして
  アンコール:ふるさと(フルート3、アルトフルート1、バスフルート1)

今回の出演者全員がおいわどんとアンサンブルなどで、お世話になっている方々なので、
ほんの少しですがメンバー紹介しましょう。

本間千鶴子
 (巻フルートクラブ、新潟フルートクラブ、新潟フルート・アンサンブル・アカデミー・・・いろんなところで、アンサンブルでお世話になっています。)

市橋靖子
 (私の師匠(ごちょうミュージックスクールで師事)。私にとっては、吉田裕実、須貝和気三、榎本正一、そして4人目の師匠になります。アカデミー四重奏団では、いっしょに活動させていただきました。)

明間奈々江
 (明間さんは、子どものころから、フルートフェスティバルや新潟フルートクラブ発表会で毎回参加していた、かわいい女の子でした。今では立派な大人のフルーティストになりました。)

高野めぐみ
 (現在新潟室内合奏団で、フルートパートをいっしょに演奏しています。今後とも室内アンサンブルを楽しみましょう。)

平松文子
 (私の最初の師匠吉田裕実先生門下です。雑誌「ザ・フルート」主催の新潟でのフルートの祭典”フルートフェスタ”では、演奏や裏方でもたいへんお世話になりました。)

個々のソロはそれぞれみんなの楽器が違って(銀のフルート・金のフルート・木管のフルート)、
音楽感の個性も音色もそれぞれが違って楽しめました。

アンコールで演奏した「ふるさと」が素晴らしかったです。
本間千鶴子さんのアルトフルートの旋律がまろやかで美しい。
明間奈々江さんのソロフルートがきらびやかでした。
バスフルートの平松文子さんがきれいな重厚な低音で支えていて、
市橋靖子さん・高野めぐみさんのフルートを加えて、最高のアンサンブルでした。











新潟フルートアンサンブル・アカデミー 第12回演奏会

2011年10月01日 | フルート
新潟フルートアンサンブル・アカデミー 第12回演奏会

平成23年10月1日(土)
午後6時30分
会場:だいしホール(新潟市)

曲目;
バッハ/ジーグ風フーガBWV577
ドヴォルザーク/スラブ舞曲7番
ショッカー/フルート四重奏1番
ピアソラ/リベルタンゴ
ピアソラ/ブエノスアイレスの四季より「春」「冬」
メルカダンテ/フルート協奏曲
ほか
アンコール 「あわて床屋」ほか

フルートアンサンブル・アカデミーでは、
私の師匠である水島あや先生(アカデミー代表)が編曲を担当し、
バスフルート演奏で大活躍でした。

ブエノスアイレスの四季より「春」は、
ごちょうミュージックスクールで水島あや先生に師事し、一昨年演奏した愛着の曲、
フルートアンサンンブルの各楽器の特徴を生かされて、すばらしい編曲でした。
「冬」は、私の来年春の演奏予定曲です。

榎本正一先生が、コントラバスフルートで演奏全体を支えて、
ほかに、手島尚子、西山直子、石丸涼子・・・すばらしいアンサンブルです。
ゲスト:長谷川裕二(ギター)、伊藤哲(カホン)

特に、今回の演奏会は手島尚子さんのソロが際立って輝いていました。
メルカダンテ/フルート協奏曲 全曲 
美しい弱音や華麗なテクニックが抜群で、聴き惚れました。
バッハのジーグ風フーガでも、
手島さんの奏でられるフルートの音色は美しくて絶品です。

手島さんの演奏はもちろん素晴らしいですが、
演奏している姿が美しくて、ステージが華やかになります。
かわいい笑顔でほんわかな雰囲気がただよい、
やさしい音色に加えて、技巧的な演奏に久しぶりに涙が出るほど感動しました。