おいわどん音楽日記 (コンサート鑑賞、演奏会出演日記)

フルート、篠笛、リコーダー、クラシック、吹奏楽、オペラ、バロック、ジャズ、演劇、ミュージカル、映画、能楽・・・音楽日記

ラ・フォル・ジュルネ 「燕喜館」にて 井上静香(ヴァイオリン)

2010年04月30日 | 演奏会(鑑賞)
ラ・フォル・ジュルネ 井上静香(ヴァイオリン)
2010年4月30日(金)
18:30~
白山公園内「燕喜館」にて
井上静香(ヴァイオリン)

曲目:
テレマン:幻想曲第10番
テレマン:幻想曲第7番
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 BWV1001

いよいよ新潟市にラ・フォル・ジュルネがやってきた。
音楽会(演奏会)が各会場で同時に行われる、イベント音楽祭
すばらしい企画が盛りだくさん!
いくつか演奏会に行きましたので、紹介しましょう。

井上静香さんのヴァイオリンソロを80人限定の和風の「燕喜館」で聴ける
なんて贅沢なんでしょう。
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番ほかは、
畳の和室で、和と洋が融合した贅沢なひとときを楽しみました。







ラ・フォル・ジュルネ りゅーとぴあロビー「交流ステージ」ミニコンサート 古楽アンサンブル  

2010年04月30日 | 演奏会(鑑賞)
りゅーとぴあロビー「交流ステージ」ミニコンサート 古楽アンサンブル
16:30~
古楽アンサンブル 楽路歴程
風間左智(S)
高橋美也子(Vl)
皆川要(リコーダー)
白澤亨(VlaG)
笠原恒則(Cmb) 

曲目:
J.S.バッハ:カンタータBWV152よりアリア
ヘンデル:トリオソナタ他

ふだん、なかなか聴くことのできない、バッハのカンタータなど、
貴重な演奏です。
このようなカンタータ演奏の機会がもっと増えるといいですなぁ。
ヘンデルのトリオソナタも楽しめました。









ラ・フォル・ジュルネ  りゅーとぴあロビー 「交流ステージ」ミニコンサート 石崎彩夏(Fl)

2010年04月30日 | フルート
りゅーとぴあロビー「交流ステージ」ミニコンサート
4月30日(金)
15:50~
りゅーとぴあ:ロビー

出演;
石崎彩夏(Fl・新潟市立関屋中1)
石崎まどか(Pf) 
曲目;ヘンデル:フルート・ソナタ第6番他

石崎彩夏さんのフルートは、やわらかでほんわかな音色が素敵。
日本クラシック音楽コンクール全国大会のジュニア女子・フルート部門で第3位
台湾での世界フルートコンクールで2位
彗星のように現れた、現在中学生の石崎綾夏

美しい音色で、
すっごくいい音楽感性(センス)
将来が楽しみです!

終演後に、
少しだけ演奏者とお話する機会がありましたので、
師事している先生を聞いたら
東京交響楽団のピッコロ奏者:高野成之に師事しているということでした。









新潟ウインドオーケストラ第45回定期演奏会

2010年04月26日 | 演奏会(鑑賞)
新潟ウインドオーケストラ第45回定期演奏会
平成22年4月25日(日)
PM:1:30開演
会場:新潟県民会館大ホール
指揮:松井慶太
曲目:
バレエ音楽『青銅の騎士』(R.グリエール)
吹奏楽コンクール課題曲 より3曲
ほか

課題曲の作曲者、鹿野草平氏ご本人による楽曲解説があり、楽しめました。
さらにもう1曲、同氏の作品「凱旋行進曲」
どちらの曲も、高度な演奏技術が要求される難しそうな曲です。
新潟ウインドオーケストラのサウンドは、大人数で重厚です。
やわらかでまとまって上手いです。
フルートメンバーは11人・・・うらやましいですなぁ。

第3部のポップスステージは、雰囲気をがらり変えた企画で、楽しいステージでした。

指揮の松井慶太は、すらりとした長身から湧き出る
若々しくダイナミックな指揮ぶりがかっこいい。











N響定期公演 Cプログラム ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」ほか

2010年04月17日 | 演奏会(鑑賞)
第1671回NHK交響楽団定期公演 Cプログラム 

4月17日(土) 
PM3:00開演 
NHKホール

指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー
コンサートマスター:堀正文

曲目:
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」


ブロムシュティット の指揮は、
いつもながらの指揮棒を上から下にたたきつけるようなリズムのとりかたで、
風格ある巨匠の名演奏でした。
ルドルフ・ブフビンダーのベートーベンピアノ協奏曲「皇帝」は完璧な演奏でした。

オーボエの茂木大輔の葬送行進曲ソロは、模範的な演奏で美しいです。
フルート首席奏者は、女性でしたが、名前がわからない。
きれいな音色でテクニックもすばらしい。
2ndフルートは甲斐雅之さん。
いつもの2nd細川順三さんは、N響メンバー名簿に名前がない。
いつの間にやら、定年退職したようですなぁ。(^0^)/

さらに、
トランペット首席の津堅直弘さんの名前もない
クラリネット首席のお二人(横川晴児、磯部周平)の名前もない。(^_^;)
管楽器の名手たちが、どんどんいなくなっているN響メンバーです。
さみしいですが、世代交代の時期なのですね。(^0^)/









ごちょうミュージックスクール発表会 ピアソラ ”ブエノスアイレスの四季”より 「夏」

2010年04月11日 | フルート
ごちょうミュージックスクール発表会 ピアソラ ”ブエノスアイレスの四季”より 「夏」


日時:平成22年4月11日(日)午後14:00~
場所:新潟県民会館小ホール

演奏曲目:
ピアソラ ”ブエノスアイレスの四季”より 「夏」

ピアノ伴奏 :斉藤愛子
フルート指導:水島あや

県民会館の小ホールは今まで演奏する機会がなく、初めてのステージでした。
客席の顔がよく見え緊張しました。
聴いている人に、音楽で何かを伝えようと表現したつもりで、
気持ちよく楽しく演奏できました。

最近は演奏や鑑賞もすっかりピアソラに、はまってしまっている。
昨年のこの発表会で演奏した「春」に続いて、
今年は「夏」を演奏したので、
来年は、「秋」で決まりですなぁ・・・。