おいわどん音楽日記 (コンサート鑑賞、演奏会出演日記)

フルート、篠笛、リコーダー、クラシック、吹奏楽、オペラ、バロック、ジャズ、演劇、ミュージカル、映画、能楽・・・音楽日記

東京交響楽団 第70回新潟定期演奏会  指揮=飯森範親  チェロ=石坂団十郎 ほか

2012年03月25日 | 演奏会(鑑賞)
東京交響楽団第70回新潟定期演奏会    
指揮=飯森範親
チェロ=石坂団十郎
出演=東響にいがたコーラス
ポジティブオルガン:山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト)
ほか

3月25日(日) 午後5時開演 
りゅーとぴあ・コンサートホール


バッハ: 管弦楽組曲第3番
  (第2曲は、有名な「G線上のアリア」)

ハイドン: チェロ協奏曲第1番ハ長調
  アンコール:バッハ無伴奏チェロ組曲3番より「ジーグ」

モーツァルト: ミサ曲K.317 「戴冠ミサ」
  アンコール:アヴェベルムコルプス


個性的で印象に残った演奏は、石坂団十郎のハイドン:チェロ協奏曲
「団十郎」はドイツ生まれ。父がドイツ人で、母は日本人。
エネルギッシュに大胆に、超スピードで細部まで完璧に弾きまくる。
彼の音楽が、ステージから客席に向かって、ほとばしるように駆け巡った。
息を飲む名演奏に、会場はシーンと静まり返って、チェロの名演に酔いしれました。
こんな名演奏には、めったにお目にかかれない。
石坂団十郎は、すばらしいチェリストです。
飯盛さんの指揮も好サポートでした。

バッハ、ハイドン、モーツァルトの全作品を、古楽奏法の、ノンビブラートで演奏。
ビブラート演奏に慣れている奏者には、演奏が難しかったことでしょう。
透明感のある美しい弦の響きに、心地よい音楽を感じます。

モーツァルト:ミサ曲K.317 「戴冠ミサ」
東響にいがたコーラスがすばらしい。
すべて暗譜で、最後まで全員立ちっぱなしで全曲を歌いました。
アンコールの前にマイクを持った飯盛指揮者も、東響にいがたコーラスをほめていました。
今後も数々の出演が多くあると思います。活躍を楽しみにしております。

今回のプログラムは、
どの曲もフルートの出番がなしでした。
オーボエの荒絵里子さんが美しい音色を奏でていました。








新潟定期演奏会/東京交響楽団  公開リハーサル モーツァルト:ミサ曲K317 戴冠ミサ

2012年03月25日 | 演奏会(鑑賞)
新潟定期演奏会/東京交響楽団 
公開リハーサル モーツァルト:ミサ曲K317 戴冠ミサ

14時半~
コンサートホール
指揮=飯森範親、
チェロ=石坂団十郎
出演=東響にいがたコーラス、ほか

リハーサル曲:
 バッハ:管弦楽組曲第3番
 ハイドン:チェロ協奏曲第1番
 モーツァルト:ミサ曲K317 戴冠ミサ

本番と同じに、コンサートホールで行われた公開リハーサル
往復ハガキの申し込みが当選したので、
都合を付けて鑑賞に出かけました。

2階センターS席全部が、公開リハーサル鑑賞の席で200人くらい
いつもの自分のお気に入り席で鑑賞しました。

バッハの管弦楽組曲3番とハイドンのチェロ協奏曲は、
曲の出だしのタイミングだけを、ほんの少しだけ確認して終了。

その後のメインリハーサルは、
モーツァルトの合唱とソリスト合わせを中心に進み
飯森さんの軽快な棒さばきで、
合唱団は楽しそうに、みんな笑顔で歌っています。
合唱指導の先生も客席から、
「もっと声を会場に響かせて」と、
合唱団から見えるように両手を上げて、元気に指導をされていました。











東京交響楽団ロビーコンサート 佐村河内守:弦楽四重奏曲

2012年03月25日 | 演奏会(鑑賞)
東京交響楽団ロビーコンサート 佐村河内守:弦楽四重奏曲
3月25日(日) 
午後1時開演  
りゅーとぴあ・コンサートホール・ホワイエ

佐村河内守:無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ より
同 :弦楽四重奏曲 より


出演=
大谷康子(Vn)
田尻順(Vn)
青木篤子(Vla)
西谷牧人(Vc)
東京交響楽団の首席メンバーで構成された、ベストの弦楽四重奏団

演奏前に大谷康子さんから、少しスピーチがありました。
耳が聴こえなくなってから作曲したこの名曲
神に祈るような神秘的な雰囲気の曲です。
佐村河内守という人は、すごい作曲家だと知りました
大谷さんらは、CDレコーディングのときは、涙があふれて感動しながら録音したそうです。

田尻さんは、楽譜を見たとき、演奏可能か?と思ったそうで、
難しい曲なので、スコアを見ながら演奏をしているらしい。

曲の出だしは、バッハのように緻密であり、
徐々に変化して作風は、自由な現代曲です。
哀しく、淋しく、暗い曲で、心の内面にどんどん入ってくる不思議な作品です。
この曲を演奏するには、高い集中力を要求される、超難曲といえます。
最後は、祈りのような哀しい雰囲気で終わるので、
まるで東北の震災にささげるようなイメージの曲だと感じました。











新潟・オペラ・スタジオ公演 モーツァルト: コジ・ファン・トゥッテ「女はみんなこうしたもの」

2012年03月24日 | 演奏会(鑑賞)
新潟オペラスタジオ公演 モーツァルト: コジ・ファン・トゥッテ「女はみんなこうしたもの」
 
3月24日(土) 
午後1時開演  
りゅーとぴあ・能楽堂
主催:新潟オペラスタジオ
演出・訳詞=桂木農

指揮=坂井悠紀
歌手=
 フィオルデリージ:鈴木規子
 ドラベッラ:田辺千枝子
 グリエルモ:長谷川徹
 フェランド:長川慶
 デスピーナ:横田聡子
 ドンアルフォンゾ:野口雅史
 ほか

演奏=ミニ・オーケストラ
 (弦楽四重奏4人と、フルート、クラリネット、チェンバロという7人編成)
新潟室内合奏団のメンバーから、井口さん、白井さん、長尾さんなど5人参加です。
そのメンバーに、プラスして
新潟で演奏活動をしている瀬高さんのチェロと、笠原さんのチェンバロが加わり、計7人でした。

小編成のアンサンブルでしたので、
歌声の微妙なニュアンスの弱音量と効果的にマッチしていました。
指揮者・オーケストラはステージ端に陣取り、
客席からも良く見える位置での演奏だったので、視覚的にも楽しめました。

新潟室内合奏団のメンバーから参加していた、
福田聡子さんのフルート、渡辺菜緒美さんのクラリネット、
ともに美しい音色が響いていて素敵でした。
福田さんのご主人が、兵隊の行進の場面で、小太鼓で出演。演出に華を添えました。

能楽堂でオペラを・・・は、珍しい試みです。
歌手陣のレベルは高く、
小道具や、衣装が細かなところまで工夫がされていて、
ドタバタ劇の笑いを誘う演出も、たいへん楽しめました。

ブラボーです。
これだけの完成度の高い出来上がりで、
能楽堂(約400席)で1回きりの公演では、もったいない。











岩室温泉 ホテル「ゆもとや」 宴会場に“神楽”が出現

2012年03月18日 | 篠笛
岩室温泉 ホテル「ゆもとや」 宴会場に“神楽”が出現

岩室伝統芸能・和納保存会拍子方
平24年3月18日(日) 19:00~
岩室温泉 ホテル「ゆもとや」にて

和納保存会拍子方のメンバーの伊藤家親戚の集まり“いとこ会”
余興として出演依頼があり、
宴会の会場に
篠笛・太鼓・ホラ貝の伝統芸能 ”神楽の舞”
悪魔払いをして、みんなが元気でありますように!

写真は、
神楽舞の準備で、誰もいない宴会場にて。








ウィーン放送交響楽団演奏会  りゅーとぴあ・コンサートホール

2012年03月07日 | 演奏会(鑑賞)
ウィーン放送交響楽団演奏会   
指揮=コルネリウス・マイスター
ピアノ=シュテファン・ヴラダー

3月7日(水) 
午後7時開演  
りゅーとぴあ・コンサートホール

曲目:
モーツァルト: フィガロの結婚序曲
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 「皇帝」
ベートーヴェン:交響曲第3番 「英雄」

空席が目立つりゅーとぴあコンサートホール
比較的鑑賞料金の安い席(P席などのオルガン周辺)はびっしりと入っているが、
センター正面や両脇のS席には空席が目立つ状態
私は前半は3階席でしたが、
後半はこっそり移動し、2階の空いている、いい席でまったりと鑑賞しました。

指揮のコルネリウス・マイスターは若々しく、
はつらつとして気持ちいい指揮ぶりでした。
団員も燃えて演奏しているのが伝わります。

フルート首席を調べたら、エルヴィン・クラムバウアー
美しい音色と華麗なテクニックで、聴き惚れました。
「英雄」ではフルート大活躍!
アンコールの「ペールギュント」“朝”は、うっとりの名演奏です。

アンコール:
前半のピアノ演奏
  リスト:小品
「英雄」後のオーケストラ
  グリーグ:ペールギュントより“朝”
  ヨゼフシュトラウスのポルカなど3曲で盛り上がりました。
終演は、9時20分