goo blog サービス終了のお知らせ 

おいわどん音楽日記 (コンサート鑑賞、演奏会出演日記)

フルート、篠笛、リコーダー、クラシック、吹奏楽、オペラ、バロック、ジャズ、演劇、ミュージカル、映画、能楽・・・音楽日記

鼓童 十二月公演2008 りゅーとぴあコンサートホール

2008年12月07日 | 篠笛
鼓童 十二月公演2008
12/6(土)17:30開演
りゅーとぴあコンサートホール

毎年劇場での公演ですが、
今回は、10年ぶりにコンサートホールでの公演
公演のテーマは「音」と「人」

大太鼓は、いつもすばらしいです。
締太鼓の小刻みな音色が素敵です。
歌や笛、琴なども加わって、華やかな舞台です。

りゅーとぴあコンサートホールは、響きがいいので、大音量迫力満点!!


「ケアハウス・だいろ」で神楽の舞い

2008年01月13日 | 篠笛
いわむろ老人ホーム
「ケアハウス・だいろ」で神楽の舞い
1月13日(日) 5:00

今日は、大忙し・・・
夕方から、
和納保存会で神楽を舞いを披露しました。
篠笛・太鼓・ホラ貝の伝統芸能の演奏です
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえました。

今年こそ、笛の演奏の細かい装飾まで、完璧に覚えたい。
伝統芸能は、楽譜がないから、
耳で聴いて練習して覚えるしかないのだ。
篠笛の完璧演奏に挑戦するぞ!!





笛と太鼓で新年の「歳旦祭」

2008年01月01日 | 篠笛

大晦日から元旦にかけて、
二年参りで篠笛演奏してきました。
雪がチラホラ・・・寒い寒い!
神社の中の暖房は、隅々までは行き届かないので、
部屋の隅での笛の演奏は手がしびれるよ。

和納八幡様神社で、
まず大晦日の「除夜祭」
夜11時から、
自治会長や町内の役員たちが神社に集まって、
笛や太鼓で1年間無事であったことを神に感謝し穀物を奉納し、
玉ぐしを奉奠し、参拝です。
神社の境内では、二年参りの参拝がにぎやかで、地元商工会が甘酒のサービスを振舞っていました。

新しい年が明けると、
再び笛と太鼓で新年の「歳旦祭」、
同じような儀式が午前1時頃まで続きます。
今年も、音楽を楽しみながら、楽しい1年でありますように。



和納十五夜祭り

2007年08月05日 | 篠笛


和納十五夜祭り 篠笛で仕掛け花火の拍子方

日時:平成19年8月5日(日)夜9時~
和納八幡様十五夜祭り
和納伝統芸能の拍子方保存会による
ほら貝,篠笛,太鼓・・・
仕掛け花火の音楽を奏でました。

今日は、吹奏楽コンクールにも参加で
ハードスケジュールでしたが、
夕方から
神の行列音楽や家々を廻る神楽舞に合流できて、
楽しく演奏できました。






角兵衛獅子

2007年06月24日 | 篠笛

「角兵衛獅子」月潟まつり
新潟市南区月潟 白山神社境内
6月24日(日) 
白山神社境内特設ステージ


1:30 月潟中学校吹奏楽部演奏

2:00 お笑い「NAMARA」

2:30 月潟太鼓
3:00 角兵衛獅子による白山神社への奉納の舞

伝統芸能の保存ということで、
「おいわどん日記」に登場してもらいましょう。

午後のイベント全部を楽しませてもらいました。
月潟中学吹奏楽部の演奏は、少ない人数でしたが、上手でした。
NAMARAの漫才も笑わせてもらいました。
そして、月潟太鼓がすばらしい。
これも子供たちに伝統を引き継いで、大人もがんばっている。

角兵衛獅子も、
地元保存会により、郷土芸能として伝承されています。
地元月潟中学に通う女の子7人による、
逆立ちやでんぐり返し・・・アクロバットな演技
たくさん練習したから、
こんなすばらしい演技ができるのでしょう。

音楽とお囃子ですが・・・録音テープでの放送でした。
篠笛、太鼓や、名調子の口上が歌われていましたが・・・
これは、伝統を引き継いで演奏できる人は、いないのでしょうかねぇ。
生の笛や太鼓の演奏で、角兵衛獅子の舞いができたら、
さらに、すばらしい伝統芸能になるでしょうにね。

私が、和納の保存会「仕掛け花火の音楽」で笛を吹いているから、
なおさら、そんなことを感じてしまいました。





老人施設で神楽(かぐら)舞い

2007年01月13日 | 篠笛

岩室温泉病院に隣接する老人施設
ケアハウス「だいろ」(リハビリ施設)

岩室和納伝統芸能の拍子方による「神楽舞い」を披露
ほら貝の開始の合図で始まる笛と太鼓の音楽
篠笛で舞いの音楽を奏でました。

悪魔払いの歌に表されるように、
この神楽の踊りは、ご利益があり、
神様に通ずるありがたい踊りなのです。

施設に入居している人達は、
手を合わせて、感謝の気持ちを表してくれました。
日本古来からの伝統は、
生まれ育った田舎で、しっかりと引き継がれて、
地元の人たちにこんなにも喜ばれています。



篠笛で、新しい年の幸福を祈とう

2007年01月01日 | 篠笛
新年の氏神様行事に篠笛を吹いて、新しい年の幸福を祈とうしました。

神社境内では、
しめ縄やお札を燃やし、“するめ”も焼いています。

年末の夜の儀式は、古来から伝わる伝統の行事で、
”ほら貝”の大きな音で、そんな儀式は始まります。
そして祝詞の前に音楽を奏でます(篠笛と太鼓)、
笛と太鼓でゆったりとした神に捧げる音楽が奏でられます。

・氏神様への儀式(笛と太鼓)
・宮司の祝詞
・玉串奉奠
・素焼きの杯で、お神酒をいただいて、一年の感謝の締めくくりです。

新らしい年は、”ほら貝”の響きで始まりです。
再び笛と太鼓で、
参列者全員の玉串奉奠、”榊の葉っぱ”で2礼2拍手1礼
お神酒をいただいて、新年の儀式が終了です。

今年も、いい年でありますように。
2礼2拍手1礼!



和納十五夜祭りの篠笛練習(和納八幡神社)

2006年07月31日 | 篠笛

いよいよ祭りのシーズンです。
連日、和納八幡神社で篠笛の練習です。

8月5日(土)夜6:30~和納十五夜祭り前夜祭・民謡流し
岩室駅前では、笛と太鼓の拍子付神楽舞い
そして、
篠笛と太鼓のお囃子で、民謡流し(岩室甚句、岩室音頭)

8月6日(日)夜8:30~和納十五夜祭り仕掛け花火
神楽の舞や行列に、笛や太鼓が活躍します。
夜の花火では、いっしょに笛や太鼓やほら貝で、仕掛け花火を盛り上げます。
全国的にも、めずらしい拍子付の仕掛け花火です。