“盆踊り” 復活に向けて(和納保存会拍子方)
岩室伝統芸能無形文化財・和納保存会拍子方
平成23年8月14日、及び15日の夜 19:00~21:00
和納八幡様神社 境内にて(新潟市西蒲区)
20年ぶりの盆踊りを復活させて再現してみました。
私の所属する[和納保存会拍子方」をちょっと紹介します。
和納保存会拍子方の笛吹きたちの活動する場は
年間を通していろいろあり、
数種のレパートリーがある。ちょっと紹介しよう。
まず、祭りの神事の笛から
① 「お神輿渡御」の拍子
この曲は、細かく分かれていて、
“行列の笛” “舞込み” “神の入場”がある。
いわゆる“行列の笛”は、「神事の笛」としても演奏され、
太鼓の合いの手ありの曲と、笛だけのおごそかな雰囲気の曲があり、神事の場面によって使い分けされている。
さらにこの曲は、大晦日23:00から<除夜祭>と、新年の0:00から<歳旦祭>でも演奏する。
② 「花火」の笛。
和納十五夜祭りの仕掛け花火打ち上げの際に演奏される
「草花火」の笛、「仕掛け花火」の笛の2種類
③ 「神楽舞い」・・・悪魔払いの縁起物として人気の出し物
④ 「岩室甚句」 「岩室音頭」・・・民謡流しで、笛は合いの手を入れる
⑤ 「盆踊り」・・・にぎやかな笛と太鼓と歌。歌詞は1番から40番まであるらしい。
20年ぶりの盆踊りの復活です。
消えかかっていた笛太鼓の演奏を引き継いで、
伝統芸能の復活に向けて機運が高まり、
カセットテープからの音源復元で、
20年ぶりの開催になりました。
65歳以上の人でなければ和納盆踊りの体験がないので踊れない。
笛を演奏できる人は2人、太鼓は1人になってしまいましたが、
この伝統を引き継いでいくために、がんばろうではないか。
⑥ さらに「バカ囃子」という笛拍子もあるようですが、もう伝統を伝える人がいません。
岩室伝統芸能無形文化財・和納保存会拍子方
平成23年8月14日、及び15日の夜 19:00~21:00
和納八幡様神社 境内にて(新潟市西蒲区)
20年ぶりの盆踊りを復活させて再現してみました。
私の所属する[和納保存会拍子方」をちょっと紹介します。
和納保存会拍子方の笛吹きたちの活動する場は
年間を通していろいろあり、
数種のレパートリーがある。ちょっと紹介しよう。
まず、祭りの神事の笛から
① 「お神輿渡御」の拍子
この曲は、細かく分かれていて、
“行列の笛” “舞込み” “神の入場”がある。
いわゆる“行列の笛”は、「神事の笛」としても演奏され、
太鼓の合いの手ありの曲と、笛だけのおごそかな雰囲気の曲があり、神事の場面によって使い分けされている。
さらにこの曲は、大晦日23:00から<除夜祭>と、新年の0:00から<歳旦祭>でも演奏する。
② 「花火」の笛。
和納十五夜祭りの仕掛け花火打ち上げの際に演奏される
「草花火」の笛、「仕掛け花火」の笛の2種類
③ 「神楽舞い」・・・悪魔払いの縁起物として人気の出し物
④ 「岩室甚句」 「岩室音頭」・・・民謡流しで、笛は合いの手を入れる
⑤ 「盆踊り」・・・にぎやかな笛と太鼓と歌。歌詞は1番から40番まであるらしい。
20年ぶりの盆踊りの復活です。
消えかかっていた笛太鼓の演奏を引き継いで、
伝統芸能の復活に向けて機運が高まり、
カセットテープからの音源復元で、
20年ぶりの開催になりました。
65歳以上の人でなければ和納盆踊りの体験がないので踊れない。
笛を演奏できる人は2人、太鼓は1人になってしまいましたが、
この伝統を引き継いでいくために、がんばろうではないか。
⑥ さらに「バカ囃子」という笛拍子もあるようですが、もう伝統を伝える人がいません。