花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

《真珠の耳飾の少女》と《帽子の少年》

2008-08-24 01:56:30 | 西洋絵画
「芸術新潮」9月号はフェルメール特集だ。もちろん、現在開催中の「フェルメール展」に合わせたものだが、内容的にもなかなかに面白く、いや、それにも増してカメラマンがあの小野祐次氏というのが私的ツボにハマッた(^^;;。以前拙ブログでも扱った自然光によるタブロー・シリーズとは違い、今回はタブローに描かれているものに忠実で、さすがプロ!と唸る写真が並んでいる。

さて、内容の詳細は店頭で確認してもらうのが一番と言うことで端折るが(笑)、表紙は《真珠の耳飾の少女》(1665-66)だ。


Johannes Vermeer《Girl with a Pearl Earring》(1665-66)
Mauritshuis, The Hague

実はその表紙を見ながら、「ああ、やはり似ているなぁ…」と、ある一枚の絵を思い出してしまった。去年、ワズワース・アテネウム美術館(ハートフォード)で観たフランドルの画家ミヒール(ミハエル)・スウェールツ(Michael Sweerts 1618-1664)《帽子の少年》(1655-56)である。


Michael Sweerts 《Boy with a Hat》(1655-56)
Wadsworth Atheneum Museum of Arts, Hartford

少年の眼差し、光の宿る目の表現、艶やかな口元…しばし絵の前で魅入ってしまった。質素な帽子と衣類からはこの少年が決して豊かな暮らしではないだろうと推察される。しかし、少年らしい真っ直ぐな視線と強く光る瞳に、その視線の先の未来はきっと明るいものでろう。と..信じ、願わずにはおれなかった。

実は2002年、アムステルダム国立美術館で「ミヒール(ミハエル)・スウェールツ展(Michael Sweerts 1618-1664)」を観ている。この時はゆっくり鑑賞する時間が無く、ざ~っと眺めてしまったので、《帽子の少年》も展示されていただろうけれど残念ながら私の記憶からは飛んでいる(^^;;;

一方、マウリッツハイスの《真珠の耳飾の少女》は物言いたげな視線をこちらに投げかける。瞳に宿る光と濡れたような口元…多分フェルメール作品の中でも一番人気だろうと思える魅力を備えている。暗色を背景に浮かび上がる少女を一層印象的にしているのは考え抜かれた「白」の効果だと思う。

ちなみに、「芸術新潮」によると、マウリッツハイスでは最近音声ガイドのトローニーについての説明が加わったそうだ。小説の影響でフェルメール家の女中を描いた絵だと思っている客が増えたせいかもしれない(朽木ゆり子氏)とのこと(^^;;;

ともあれ、《帽子の少年》は《真珠の耳飾りの少女》に先行する作品である。偶然なのかどうかわからないが、二人の画家が同じように若者特有の澄んで真っ直ぐな瞳に魅せられたことは確かであろう。

※ Michael Sweertsの表記を マイケル・スゥイーツ→ミヒール(ミハエル)・スウェールツに訂正した(toshi館長に感謝)