引っ越しの日。本日倉庫に預けるものは片付け。明日は荷物移動。
いよいよ、本格的なひとり暮らしをすることにしたわけだ。
身の丈にあった、現状にマッチした生活を始めようと思う。
経済的な部分でやや不安はあるけれど、これからがんばれると思えば
それも前進のエンジンかもしれない。
そんなわけで引っ越しなのだ。
引っ越しやさんが来るのは9時。それまでに朝ごはんを済ませようとする。
よっぽど引っ越ししたいと思っていたのに、当日になるとめんどくせー
とか思って、うだうだしてしまうのは僕の悪い癖だ。
8時になってようやくしゃきっとして、近くのパン屋に向かう。
ここに来るのももう当分ないんだと思うと、少ししんみり。
看板娘のちっちゃな女の子はきょうはいませんでした。残念。
目の前の会社の横手にある木々はいつものように立っていて。
雲はいつものようにすじ雲でした。
雪の日や、紅葉の日。いろいろあった道。そういえば結局ここには
2年ひとりで住んだわけだ。それなりに愛着もある。おしいい店もいっぱい。 ここから精華大通りをみるこの景色が好きでした。
すごくきれいなのに、まだどこにもいけないような
この道は(どこにもメイン通りにつながってないし )
なんだか自分と似ているように思ってたんだろうか。
かつてサイクルレースに興奮したその道は、今日は中学生がいっぱい
通学で通り去っていきました。勉強しろよー、若者よ(笑 )
感傷はそれくらいにして、家に帰ってごはんを食べる。いよいよ
お引っ越し。一人で住んでいたわりには荷物が家族分なので非常に
手間がかかりました。
この景色も見納め。写真が撮れるのも、お任せだからです。とても一人では
できない量だもの。物量の才数と、引っ越し人数がこんなにちぐはぐな
引っ越し人数なんてホントないはずだ。
「ちぐはぐな量の引っ越しコンテスト」に出たらきっと優勝かそれに近い線
までいくと思う。
本日無事終了。子供用の自転車や一輪車などめいっこにあげちゃった
もの、ガステーブルを緊急で準備したりなども含めて本日自分の作業も
おわりました。
明日は新居への荷物搬入です…

遊びに行ったりと、いそがしい。
9歳のころは、いとこと遊ぶのがすごく面白かった思い出がある。
遠く離れたいとこなら、なおさらだろう。
昼前にpick upしたRinNonを連れてうなぎを食べにいく。
本来は、自分のこどもも含めて4人も面倒をみてくれた義妹夫婦にこそ
うなぎなのだろう。でもお疲れモードとのことで、仕方なく家族で向かう。
以前行って、すごく旨かった「秀丸」。きょうは家族全員でうなぎなので
ブランド物とはいけず、普通の国産に。

きょうは鹿児島のうなぎだそうです。
子供のころは好き嫌いが多いせいもあるけど、うなぎなんて食べれた
ものではありませんでした。寿司のあなごを食べたくらいかなあ
うちにRinNonは、9歳なのにいろんなものを食べました。ぜったい僕が
9歳のころの数倍いいものを食べているはず。
うらやましいかぎりです


こどもセットには、あんみつ風なデザートとジュースが。おとなには写真の
ようなゼリーがついてました。
「ゆずのゼリー マンゴーソースかけ」だったかな。あっさりでうなぎのあとに
よくあいました。
2度目の訪問もおいしかった。家族とこれてよかったです。
お客さんも12時すぎにはあっという間に満員。人気店の理由わかります
★うなぎの秀丸
京都府相楽郡木津川市梅美台1-6-3
0774-71-8970



<p><a href="http://r.tabelog.com/kyoto/A2607/A260705/26006679/" rel="tabelog 13e8d479d0af1db66c8f88d953b9539d06c66a0c">大井川のうなぎ 秀丸 (うなぎ / JR奈良線 平城山 、近鉄京都線 高の原 )</a><br /><span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0</p>

しまっているはず。朝、ケーキやさんにお礼を買いにいく。
近くのケーキやさん。「Le Patissier Yamada(ル・パティシエ・ヤマダ)」
前から時折買っていたけれど、知らない間にこんなことになっていたのだ

ちちんぷいぷいに出てたんだ

ありました。そりゃ、いい宣伝だよねえ
ちちんぷいぷいに出てから製造が追いつかず、緊急で休日を設定した
というのが看板の裏に書いていました。


これだけ人気だと、お礼としては充分だったね

でも「ちちんぷいぷい」のステイタスって…そんなにすごいの???


★Le Patissier Yamada(ル・パティシエ・ヤマダ)
京都府相楽郡精華町光台9-8-8 IRP1F
0774-95-0555
http://lepatissier-yamada.com/

本日はRinNonは近くの従姉妹のおうちにお泊り。
しかたないので、KYOKOさんと晩ごはんを食べる。
押熊のラーメン屋「河童ラーメン」。
ところが前回行ったときと違って、あまりうまく感じませんでした。
ケースbyケースなのだろうか。
★河童ラーメン本舗 押熊店
奈良県奈良市押熊町2145-4
0742-51-5545
http://www.kappa-hompo.co.jp/index.php

RinNonがいるということはそううまく休息することはできない。
昼にごはんを食べにいく。そう遠くまで行く気力がないので近くまで。
花の木。かつて一度ひとりで食べたことがある場所。押熊よりも
こちらよりなのでそれほど疲れずにすむ。

窓には経営方針を書いた文字が。初めてみました。座席の関係だけど。


この日は平日のせいか、年配の方が多く、回転はないけど静かな店内です

Rinは親子丼。


私はかつ。


NonとKYOKOさんは日替わり、きょうはなんかコロッケでした。
さて、戻ってまた休息しましょう。。

★和・洋 花の木
奈良県奈良市押熊町131
0742-46-4420
<p><a href="http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001093/" rel="tabelog cb71f79f041f9c8954373bbe1fc2754d463136c1">花の木 (定食・食堂 / 学研奈良登美ヶ丘)</a><br /><span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.5</p>

体調がわるいのでじっとしていることになりました。
行きたいところがあったのに…

昼ごはんは今年初めての ungraine 。おだやかに本を読むとかそういう
時間の過ごし方はここでしかできないので助かります。

本日も「ソーセージとじゃがいもとキャベツのペペロンチーノ」。
おいしい

あとは家にいました。空には雲があまりなくて、夜は満月がきれいで。
そんな一日です。
★cafe du un graine
京都府精華町東畑南山中2-1
0774-93-1724
土曜日の出勤。システム本番の臨時緊急対策室も今日でおしまい。
明日からは通常体制、というか運用部門化の立ち上げはまだですが。
とりあえずはユーザ部門常駐はおしまい。なんとかよちよち歩きできる
レベルまでは来たということです。
いつのまにか、12月もかなりきていてボーナスは出てたし。
そしてジョン・レノンの命日もすぎてました。毎年その日(12月8日)は
imagineとWar Is Overを聴くようにしていたのに…
今日帰ったら聴きましょう
帰りにイオンで食事。晩ごはんを食べることのできる時間帯に帰ってきました
2Fにあるfood corner に入る。肉を食べるには重すぎる。でもいいものを食べて自分にごほうびは
あげたい。そんな夜は、ざるそばを。
ここにあるそば屋さんはとてもおしゃれな造りなのだ。昼どきや夜ごはんのときにはそう感じないの
かもしれないけど、こうして夜遅く入ると、その構造も見えるし、’凝ったシンプルさ’が心地いい。
ぼくは丼とざるそばのセットを注文する。
上海にいるときも深夜に「ざるそばやさんに入っていたことを思い出す。
海外が好きなのに、そういうところだけ日本を引っ張っている自分に苦笑しつつ、やめられないのだ
そばをゆっくりゆっくり食べる。うまいそばは、のどごしがいい。それは夏とか冬とかそういうのは
関係ないのだ
War Is Over。ばたばたするのはもうおわり。
仕事もプライベートもしっかりゆったりいきましょう。
仕事はそれほどゆったりはできないけど
★そば匠 十兵衛
奈良県生駒市鹿畑町3027番地 イオン奈良登美ヶ丘ショッピングセンター2F
0743-70-1329
http://www.create-restaurants.co.jp/shop/00148
<div><strong><a href="http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290102/29005778/" rel="tabelog 9d33ee423f31a2af8d36c7ca7d6ffd9641b4157c" target="_blank">そば匠 十兵衛 イオン奈良登美ヶ丘店</a></strong><br />
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=29005778&user_id=233592" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
</div>
<p style="color:#444444; font-size:12px;">
<strong>関連ランキング:</strong><a href="http://r.tabelog.com/soba/">そば(蕎麦)</a> | <a href="http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290102/R10994/">学研奈良登美ケ丘駅</a></p>
土曜日に出勤したので、今日が唯一の休み。思えば11月の最終3連休
の3日めからずっと無休で働き続けていたことになる。さすがに疲れた。
朝からぼーっとしていた。でも今日はこまごました用事をこなさないといけない
日だった。
①宅急便のうけとり ②姪っこのおうちがバイオリンを取りにきたので渡す
ついでに家の中で光合成できずに死にそうになっている植栽を外に出すのを
手伝ってもらって ③買い物。セーターがない。とくに出勤用。 ④昼食
⑤クリーニング、そして本屋。 ⑥夜中脚がつることが3日間続いたので
さすがにマッサージに行く ⑦ユニクロ …
メモに書きだしたものを順序よく片づけていく。その前に部屋の汚れをそうじ。
かなり汚れていたので時間がかかったがなんとか①②のあとに終わらせる。
③を終えてホッとするころには、もう13:15。ランチの時間がおわりそうだ
あわてて、こんなときには…とungraineに向かう。
すっかり冬の気配漂うところにメニューもかなり変更。
静かに本でもと思ったけれど、どうやらご近所のおば…奥様方の忘年会の
ようで、隣の部屋から漏れ聞こえる声。そういう部屋あったんだ。びっくり
前菜がかぼちゃ入ってました。盛りつけのお皿もちょっとチェンジ。
かぼちゃが甘くておいしかったです。ここで野菜をよくとってるのはいいこと
だよね。うんうん
本日注文したのは。「ソーセージとじゃがいもとキャベツのペペロンチーノ」
やさいのほくほく感がとってもよかったです
この店ははずれにであわないですね。いつまでも何食ってもうまい
今日読んでいた本は東野圭吾「ガリレオの苦悩」。新作の短編のほう。
映画にもなった「容疑者Xの献身」がいまひとつだったので、湯川先生は
長編は苦手なのかなと思って、同時にでた長編ではなく短編のほうを。
このあと本屋さんで中村航「僕の好きな人が、よく眠れますように」と
いうのを買ったので、そちらを優先して先に読むことになりそう。
デザートはシフォンケーキ。一緒についていたのは焼きりんごかな。
ぼーっと考えていると会社から電話。あわただしさに一瞬引き戻されました。
でもまあ今日は会社も順調だそうでどうでもいい質問でした。
木曜日にミスドで聞いた曲が映画の主題曲なんだけど思い出せなくて
ずーっと悩んでいたけれど、なんだか歯のつめものがとれたかのように
突然気がつきました。
「クレイマー、クレイマー」。ダスティン・ホフマン主演。
あー、すっきりした
こんな日ばかりだといいのにね
★cafe du un graine
京都府精華町東畑南山中2-1
0774-93-1724
食べ終わってすぐいくと柿の木が。いっぱいたわわに実るってこういう
ことなんだっていうくらいたくさんの柿ができてました。
世間は秋から冬に向かっています。 わざわざ連絡することのほどでも
ないですが
KRAMER VS. KRAMER - HQ Trailer ( 1979 )
今日もまたトラブルがいっぱい。へとへとに帰りつく駅。
まだ残って働いている人もいっぱいいる中、みんなのためにも早く
安定稼働するといいなと思う。
真夜中すぎ。終電もなくなった駅でコンビニでちょこっと買い物をして
駐車場に止めた車をとりにいこうと外にでる。
クリスマスの電飾の飾りつけ中。
夜中にやるんだね。 まわりに住宅がないのでおおっぴらに
樹に飾りつけてました。
知らない間に、また季節はかわってた…
太陽がでていてもギラギラ照りつける感じはすっかりなくなって。
およそ1か月以上訪れてなかった「ungraine」へ。
雑誌に立て続けに載って以来だな。。満席だったりしたらどうしよう…
駐車場に車をとめると、前にあった古い民家が取り壊されて景色が
ひらけていた。道路拡張にともなう措置だ。
向こうに光台から延伸している造成地。あんなところまで延びるんだ
なんだか複雑な気分だ。ここらあたりを造成する意図がわからない。
ひさしぶりのungraineは何組か人がいて、それなりににぎわっていたけれど
ちゃんと席は空いていた。よかった
やっぱり「ひさしぶりですね」と言われました。すみません
今日は、あん肝と菊菜と白ネギのペペロンチーノを選択、ただし白ネギは
抜いてもらいました。すみませんネギもだめなんです
少し時間をずらしたせいか、ごはんを終えた家族連れが去ってまた静かに。
家族連れもおだやかにお話していたので静かでしたけど、一瞬誰もいなく
なったかと思うくらい静かになりました。実際はカップルがまだいらっしゃい
ましたが。
ペペロンチーノ到着。夏は大葉と豚肉でしたけど、このあん肝も面白い
ですね。こまかくなるので最後まで楽しめるし。水菜や菊菜が入ると
あー、秋から冬になるんだなって気がしてきます。
静かな中、今週の冷泉彰彦のエッセイ「まぶしい日本」を読んだあと、
東野圭吾の新作「ガリレオの苦悩」を読む。前作の直木賞受賞作の
映画化もされた作品は湯川さんがなんだかつまんなくて途中で投げ出して
しまった。やっぱりこれは短編の似合う作品なんだろう。
福山雅治だって連ドラのほうがいいんじゃないかなあ
デザートはシフォンケーキと、コーヒー。そういえば長いことここのプリン
を食べてない。平日に来れば食べられるんだけど、なかなか今回は休みも
とれない。何かを犠牲にしていると、なにかつまらない人生ってやつに自分
の人生を投げ売った気分になるから不思議だ。
たかがプリン、されどプリン。
お勘定を済ませると、そこには店長さんは金魚ばちのお掃除中。
そういえば上海で飼っていた金魚はついに全滅したらしい。
生活がささくれだっていなければいいのにと思う。
★cafe du un graine
京都府精華町東畑南山中2-1
0774-93-1724