







「第29回子どもたちの平和の絵コンクール作品展」が旧日本銀行広島支店で1月6日(火)から14日(水)までひらかれていました。
そのうち、優秀賞を受賞した中学3年生の作品8点です。



優秀賞受賞の海外、上から、アメリカ中学1年生、ロシア小学1年生、オーストラリア中学1年生の作品です。
会場に展示されている順に紹介しています。
9回にわたり、大賞、特選、優秀賞受賞作102点を紹介しました。
今回の応募は、広島市内小学校から2,148点(88校)、中学校から1,930点(35校)、海外から178点(アメリカ、イラン、インド、オーストラリア、ロシア)、合計4,256点でした。
それぞれの場で、それぞれの思いをこめて、平和をアピールしてくれた子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
子供たちが平和を願う気持ちをこうして発信してくれる事は必ず世界平和に繋がると思います。
気持ちのこもったポスターたちに感謝です。
そして、こうやって沢山のポスターを紹介して下さったjunさん、ありがとうございました。
平和で幸せな世界を祈ります。
いいなと物語っているようです。
たくさんの子供たちが絵を描いた作品展に感激しました。ありがとうございました。
「未来に語り継ぐ」大切さがよく言われますが、語り継がれていてこその子どもたちの平和の絵ですよね。
広島では平和教育が根付いているのかなと、すこしうれしく思った展示でした。
102点の作品紹介が9回も続きましたが、被爆70年、ということは戦後70年ということでもあり、大人としての反省の意も込めて、アップしました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
>Donnさん
1枚目の絵、花びらのようなハートの形に国旗を表現しているところがいいですね。
花芯のような中心は地球、大きく平和の花を宇宙にまで咲かせてくれそうです。
手の表現も上手で、メッセージがなくても思いが伝わってきますね。
子どもたちの気持ちが表現できている絵に接することができて、うれしかったです。
子どもたちの思いが世界中に届きますように。
そして平和な世の中に繋がっていきますように。
そのとおり、平和に武器はいりませんよね。
しかし、世界の軍需産業は膨大な利潤をあげている現実があります。
子どもたちに恥ずかしいですよね。
狭い視点しか持てないことも多い日々ですが、すこしでも視野を広げていかなければとも思ったことでした。