goo blog サービス終了のお知らせ 

長尾たかしの・・・未来へのメッセージ

令和7年1月9日から再開した自民党元衆議院議員長尾たかしのブログ。3年半お休みしておりました。

日米2プラス2の早期開催で合意へ 石破首相は独自路線を封印せよ!

2025-02-07 10:45:58 | 政局


日本は、急速に変化する地域の安全保障環境に対して、米国との連携を一層強化することが不可欠です。現在、日米同盟は単なる防衛の枠を超え、共通の価値観—民主主義や人権、法の支配—に根ざした強固な関係を築いています。対照的に、中国との関係は、経済的な依存がある一方で、基本的な価値観が根本的に異なるため、対話や協力には限界があります。

現在の国際情勢を見れば、日米2プラス2の早期開催はまさに絶好の機会です。この機会を逃すべきではありません。米国との連携を強化することで、地域の安全保障体制を強固にし、中国の影響力に対抗するための抑止力を確立しなければなりません。特に、米国との協力は、日本の防衛力を飛躍的に向上させる手段として、他国に対する強力なメッセージとなるでしょう。

また、価値観を重視する姿勢は、国際社会における日本の存在感を高める上で非常に重要です。米国との連携を深化させることは、日本が国際的な信頼を得るための唯一の道です。

独自路線を封印し、これを実行するのは石破総理の義務です。

今こそ、積極的に米国との関係を強化し、共通の価値観を基にした強固な外交を推進する時です。これが、未来の日本の安全保障と国際的な地位を確立するための決定的な鍵となるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHOの中国寄り政策とアメリカの脱退がもたらす国際公衆衛生の在り方

2025-01-22 14:00:00 | 政局


・WHOの中国寄りの姿勢と米国との複雑な関係
世界保健機関(WHO)は、国際的な公衆衛生のリーダーとしての役割を果たしていますが、その運営や政策には多くの政治的な要素が絡んでいます。特に、WHOが中国寄りの姿勢を取ることが多いという批判が高まっています。これは、テドロス・アダノム・ゲブレイェスス氏が事務局長を務める中で顕著に見られます。彼は、中国の感染症対策を評価し、国際的な保健政策において中国の経験を参考にすることが多いのです。このため、WHOの活動は「中国寄り」と見なされ、その姿勢が米国をはじめとする他の国々からの不満を招いています。


・テドロス事務局長の影響力
テドロス氏がWHOのリーダーとしての役割を果たす中で、彼の中国との関係が特に注目されています。WHOは新型コロナウイルスのパンデミックに対して、早期に中国との協力を重視し、感染症の情報を収集するための調査を進めました。これにより、中国の対応策を国際的に評価する姿勢が強まったのですが、その結果、WHOが中国の利益に偏るのではないかという疑念も生まれています。

テドロス氏の在任中、WHOは国際的な健康問題に対処するための努力を続けていますが、その方針が中国の影響を受けていると考える国々、特に米国は強い不満を抱いています。このような状況は、WHOの国際的な信頼性や公正性に対する疑問を引き起こしています。


・マーガレット・チャン氏と中国の影響力
WHOの中国寄りの姿勢は、マーガレット・チャン氏が事務局長を務めていた時期にも見られました。彼女は中国本土出身で、香港で育った経歴を持ち、2006年から2017年までWHOの事務局長を務めました。彼女の在任中、WHOは中国との関係を強化し、中国の公衆衛生政策を国際的に評価することが多かったのです。

マーガレット・チャン氏の影響力は、WHOにおける中国の役割を大きく変える要因となりました。彼女のリーダーシップの下で、中国の国際的な影響力が増し、WHOが中国の利益に偏る姿勢が強まったことが指摘されています。これにより、WHOは国際的な保健機関としての公正さが疑問視されることになりました。


・米国のWHOへの拠出金
米国はWHOに対して非常に多くの資金を拠出している国の一つです。指定拠出金として年間約4億ドルを拠出しており、これはWHOの全体予算の約15%から22%を占めています。また、任意拠出金も含めると、米国の拠出金はさらに増加します。

このように、米国はWHOの主要な資金提供者であり、その期待が無視されることに対する不満は当然のことです。米国は自国の影響力を反映した政策を求めており、中国寄りの姿勢が続くことに対して強い懸念を抱いています。米国の立場からすれば、WHOは自国の資金を受け取る以上は、自国の利益や価値観を尊重するべきだという考えがあるのです。


・トランプ大統領のWHO脱退とその肯定的な側面
トランプ大統領は、2020年にWHOからの脱退を発表しています。この決定は、WHOの中国寄りの政策や新型コロナウイルス対応の不備に対する強い不満から来ていました。トランプ氏の脱退決定にはいくつかの肯定的な側面があります。

まず第一に、米国の脱退は、国際的な公衆衛生機関が特定の国の影響を受けすぎているという警鐘を鳴らすものでした。米国が脱退することで、WHOに対する国際的な圧力が高まり、他の加盟国もその運営や透明性の向上を求める動きが促進される可能性があります。

第二に、トランプ大統領の脱退は、米国が自国の外交政策を再評価し、他の国々との二国間協力を強化する機会を提供しました。WHOからの脱退に伴い、米国は他の国々と協力して独自の公衆衛生戦略を構築することができ、より効果的な対応が期待されます。

トランプ氏はWHOの改革を求める声を高め、国際的な保健機関の役割についての議論を喚起しました。これにより、国際社会はWHOの運営や方針を見直す契機となり、将来的にはより公正で透明な国際的な保健機関の構築が進む可能性があったのです。しかし、当のWHO自体には変わる気配が感じられず今日に至っています。


・WHOの米国に対する反応
WHOは、米国からの批判に対して一定の柔軟性を持って対応する姿勢を示しています。透明性の強化や国際的な協力を推進することを通じて、米国の期待に応えようとしています。また、WHOは自らの公正性を維持しつつ、米国との信頼関係を再構築する努力を続けています。しかし、これは形式的なものに過ぎません。腹の底は見えています。

WHOは国際的な公衆衛生の課題に対処する中で、米国を含むすべての国々が協力する必要があるとの認識を示しています。このような姿勢は、米国の批判に対して一定の対応を見せつつ、国際的な協力を強化するためのものと考えられますが、さて如何に?


・米国の脱退とWHOの対応
米国がWHOから脱退することになれば、WHOにとっては財政的かつ影響力の面で大きな打撃となります。このため、WHOは米国の脱退を避けるために引き止める努力をすることが予想されます。米国との関係を維持し、相互理解を深めるための対話を続けることが重要です。

もし米国が正式に脱退を決定した場合、WHOはその法的手続きを尊重せざるを得ません。しかし、WHOは米国との関係を維持し、協力を模索する姿勢を持つでしょう。米国が脱退することは、国際的な保健機関としてのWHOの役割に対する大きな影響を及ぼすため、WHOは様々な手段を講じて米国を引き止める努力を続けることが期待されます。


WHOの運営や政策には、良くも悪くも、国際的な政治や経済の影響が大きく反映されています。特に、中国との関係や米国との関係は複雑であり、それぞれの国の期待や要求が交錯しています。WHOは、公正かつ透明な国際的な保健機関としての役割を果たすために、これらの課題に対処し続ける必要があります。トランプ大統領のWHO脱退は、国際的な保健機関の改革を促すきっかけとなる一方、米国の影響力を再評価する契機ともなりました。今後、WHOが米国や他の国々との関係を維持しつつ、国際的な公衆衛生の課題に取り組む姿勢が求められるでしょう。

そのチャンスがトランプ大統領によって作られたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実を無視した政治家の軽はずみな発言がもたらす混乱

2025-01-18 08:00:00 | 政局


※高橋洋一先生のご指摘とご主張を、私なりの理解でリライトしました。

政治家の発言が現実から離れていることは、しばしば問題視されています。掲げる数値目標は、実現可能性に乏しいことが多いためです。最近の例として、石破総理が提案した2020年代の最低賃金1500円引き上げ構想があります。これに対して、高橋洋一氏が鋭い指摘を行っています。

高橋氏によれば、現在の最低賃金は1055円であり、これを2020年代の終わりまでの5年間で毎年7.4%ずつ引き上げれば1500円に到達できるとのことです。しかし、過去40年間の最低賃金の平均上昇率は2.7%に過ぎず、最高でも6.9%だったそうです。つまり、7.4%の5年連続上昇は、これまでに前例がない非現実的な数値なのです。

それにもかかわらず、石破総理はあえてこの高い目標を掲げました。高橋氏は、その背景に政治的な思惑があると指摘しています。つまり、労働組合との交渉の前に世論を先行させ、自身に有利な立場を築こうとしているのです。

実際、政治家の発言は往々にして現実離れしたものになりがちです。数値目標を提示する際も、実現可能性よりも目を引く数字を好む傾向があります。安倍政権時代にも同様の事例がありました。当時、安倍首相は毎年3%の最低賃金引き上げを公言していましたが、実際の経済指標からすれば、そこまでの上昇は困難だったはずです。

それでも、安倍首相の発言は世論の関心を集めました。労働組合も、政治家のこうした姿勢に便乗し、より高い引き上げ要求を掲げるようになりました。結果として、実際の最低賃金の上昇率は、安倍首相の公言した3%には遠く及ばないものの、それでも一定の引き上げが実現したのです。

高橋氏は、このような政治家の手法を批判的に捉えています。数値目標の提示が、現実的な経済指標に基づいているわけではなく、むしろ政治的な意図に基づいていると指摘しています。つまり、政治家は有権者の関心を集めるために、あえて現実離れした高い数値目標を掲げているのです。

そして高橋氏は、こうした手法では、本来の目的である最低賃金の着実な引き上げに結びつかないと警鐘を鳴らしています。なぜなら、提示された目標が現実離れしていれば、それを実現するための具体的な道筋が見えづらくなるからです。

高橋氏が代替案として提案しているのは、いわゆる "Small Success" アプローチです。つまり、徐々に目標を引き上げていく方法です。一気に高い目標を掲げるのではなく、まずは現実的な数値目標を立て、それを着実に実現していくのです。そうすることで、目標の信頼性が高まり、関係者全員がそれに向けて取り組むようになるとのことです。

過去の実績を見れば、この提案の妥当性は理解できます。40年間で最高6.9%の上昇率しか記録されていない最低賃金を、一気に7.4%の5年連続上昇させるのはほとんど不可能に近いでしょう。しかし、小刻みな引き上げであれば、確実に前進できるはずです。

もちろん、小さな成功を積み重ねていくアプローチにも一定の課題はあるかもしれません。目標が低すぎれば、関係者の意欲を削ぐ恐れがあります。ただ、高橋氏の指摘する通り、現実離れした高い目標を掲げるよりは、確実に前に進めるはずです。

政治家の発言が信頼に値しないのは、まさにこの点にあります。数値目標の提示が、現実的な経済指標に基づいているわけではなく、むしろ政治的な意図に基づいているのです。有権者の関心を集めるために、あえて高い数値を掲げます。しかし、それが実現可能性に乏しければ、結局のところ空手形に過ぎないのです。

こうした政治家の姿勢に対し、高橋氏は強い警鐘を鳴らしています。確かに目を引く数値目標を掲げれば、一時的に注目を集めることはできます。しかし、それが現実離れしたものであれば、結局のところ信頼を失うことにもなりかねません。

政治家には、有権者の期待に応えるために、現実的な目標設定と着実な実行が求められます。数値目標の提示は、単なるアピールではなく、確実な実現可能性に裏付けられたものでなければなりません。そうでなければ、せっかくの政策提言も、実を結ばないまま終わってしまうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮兵士の悲劇:ロシアとの軍事協力がもたらす運命

2025-01-13 12:15:00 | 政局



ウクライナで捕虜となった北朝鮮兵士2名は、ロシア軍との連携訓練に参加していたと供述しています。彼らは訓練の目的で派遣されたと考えていたものの、実際には戦闘に巻き込まれる事態となったようです。ウクライナのゼレンスキー大統領は、これらの北朝鮮兵士をロシアで捕らえられているウクライナ兵士と交換する意向を金正恩氏に提案しています。この捕虜交換の提案は、ウクライナと北朝鮮の間での交渉の一環として進められている模様です。ウクライナは、ロシアの侵攻に対抗するため、欧米からの軍事支援を受けながら凌いでいます。


近年、ロシアと北朝鮮の間で進展している軍事協力は、戦争の現場での兵士たちの取り扱いや士気に深刻な影響を与えています。特に、北朝鮮兵士がロシア軍の戦闘に投入されている状況は、彼らの運命や心理的な側面を考える上で重要な要素となっています。


まず、北朝鮮兵士が実戦に投入されている事実は、彼らの運命を大きく変えるものです。2023年12月上旬までに、北朝鮮軍の死傷者数は5000名に迫るとされています。ロシア側は、自国兵士の犠牲を最小化するために、北朝鮮兵士を「弾よけ」として利用しているとの見方があります。これは、彼らの命を軽視する行為であり、戦場での彼らの役割に対する重大な倫理的問題を提起しています。


このような状況において、北朝鮮の人民軍総政治局は、派兵された兵士に対して「捕虜になることは恥」と教育しています。彼らは、領導者や共和国の名誉のために、躊躇せずに犠牲になることが兵士の道であると教え込まれています。しかし、実際には多くの兵士がこの教育を受け入れず、心の中では不満が高まっているのが実情です。彼らが抱える心理的な葛藤は、戦闘における士気に直接的な影響を与えていると考えられます。事実、捕虜の一人は北朝鮮への帰国を拒みました。処刑されるからです。


さらに、ロシア軍から支給されたスマートフォンの普及も、北朝鮮兵士の士気や忠誠心に影響を与えています。兵士たちは、外部の情報に簡単にアクセスできる状態にあり、日本のポルノなどを含むさまざまな映像を見ていると報じられています。このような情報の流入は、彼らの現実認識を変え、北朝鮮政府への疑念を深める要因となるかもしれません。しかし、北朝鮮の保衛省は兵士たちを厳しく監視しようとしていますが、戦争中であるためにその取り締まりが困難な状況です。


また、戦闘中には銃器事故や自軍への撃、さらには逃亡者が毎日1~2件発生していることも問題視されています。これらの現象は、北朝鮮兵士の士気の低下や、彼らが抱えるストレスの深刻さを示しています。戦場における危険な状況や仲間の死は、彼らの心理に深い影響を与え、戦闘意欲を削ぐ要因となるでしょう。


報酬制度についても注目すべきです。ロシアは派兵された北朝鮮兵士に対し、月給として以下の金額を支給しています。通常の兵士には1500ドル、下士官および下級将校には2000ドル、上級将校には4000ドルが支払われています。また、死亡時にはロシア軍と同じく15万~20万ドルの補償が提供されるとされています。しかし、これらの報酬は全て金正恩政権の統治資金に回され、兵士やその家族には一切渡っていないことが指摘されています。このような報酬制度は、兵士たちの不満をさらに助長する要因となっています。


北朝鮮の兵士たちが直面している現実は、彼らの命や未来に対する深刻な問いを投げかけています。彼らは、国のために戦うことを強いられ、同時に自分たちの命が軽視される現実に直面しています。この矛盾した状況は、北朝鮮の軍事力や士気に対する影響を及ぼすだけでなく、今後の地域の安全保障にも影響を与えるでしょう。


北朝鮮とロシアの軍事協力は、北朝鮮兵士にとって厳しい現実を生んでいます。士気の低下や不満、そして報酬制度の不透明さは、彼らの戦闘能力や忠誠心に影響を及ぼす重要な要因です。尤も、彼らはその報酬の存在すら知らないと思いますが。このような状況が続く限り、北朝鮮軍の士気や戦闘力は低下し、将来的には国際社会における北朝鮮の立場にも影響を与える可能性があります。これが半島情勢の好転に繋がることを願うばかりです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市早苗氏の台頭:日本経済の未来を切り拓くカギ

2025-01-10 19:30:00 | 政局


2025年の日本経済は、石破氏の去就や自民党内の動きに加え、トランプ大統領の再就任による共和党主導の政策シフトが求められています。これにより、日本は新たな貿易戦略や外交方針の見直しが必要となるでしょう。

2025年の日本経済は政治の動向に大きく依存しています。特に、石破茂氏と自民党内部の動きが、経済の行方を左右する重要な要素となっています。また、トランプ大統領の再就任が現実味を帯びる中、今までのバイデン政権とは異なる共和党主導の政権運営が日本には求められることになります。

石破氏の去就は、次期首相候補として名前が挙がる岸田文雄氏や林芳正氏の動きとも絡み、政治の安定性に直結します。石破氏が続投を選ぶのか、それとも退陣するのかで、経済政策の方向性が大きく変わる可能性があります。トランプ氏が再び大統領の座につくことで、アメリカにおける経済政策や貿易関係が大きくシフトし、日本もその影響を受けることになるでしょう。

自民党内では、高市早苗氏を筆頭とする「反石破派」が力を増しており、石破氏の辞任を強く求めていくことになると思います。高市氏の台頭に期待を寄せる保守層からは、石破氏の退陣を後押しする声も高まるでしょう。石破氏の決断次第では、3月に予定される予算案成立にも影響を及ぼす可能性があり、政治の混迷が続けば経済への悪影響が懸念されます。

トランプ氏の再就任が実現すれば、共和党の政策が日本とアメリカの関係に新たな影響を及ぼすことが予想されます。特に、経済面での強硬な姿勢が強まることで、日本は新たな貿易戦略や外交政策の見直しを迫られるでしょう。これにより、日本の経済政策も、アメリカとの関係を重視した方向にシフトする必要が出てきます。

このように、石破氏と自民党の動き、さらにはトランプ大統領の再就任は、日本経済の未来を左右するカギを握っています。政治的な不確実性が高まるなかで、経済界はその行方を注視しています。保守派の台頭により、石破氏の退陣が現実味を帯びつつあるなか、政策の方向性が定まれば、経済の見通しもより明確になることでしょう。政治と経済の相互作用が、今後の日本をどのように形作るのか、その動向から目が離せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする