ja_zzy's blog

日々雑感。

箱根/明神ヶ岳~明星ヶ岳

2004-05-30 10:46:00 | 登山
5.29 
6:36 東海道線で小田原へ
7:48 大雄山線で大雄山+バス道了尊まで
9:00から
最乗寺の脇の参道を檜の大木を見ながら登り小さな12体の石仏に見守られて急坂を行く。徐々に高度を上げて、、緩やかな登りが延々と続くかのよぅ・・草原に出ると小田原市街が見下ろせ、、左手に丹沢山塊が見えてくる。綺麗なピラミダルな大山のシルエットと三ノ搭、、稜線もかすかに見える。明神見晴小屋から丹沢山塊が綺麗に見える。。
神明水はやや冷たい水が流れ落ちていて、持参してきた川崎の水を捨て水筒に入れ直し(^^)ときどきの岩場、、雑木林の緩やかなひたすらの登り・・草原にでると風が気持ちee、、でも強い! 頭に巻いたバンダナも飛ばされそぅ・・ 明神ヶ岳(1169m)モノスゴイ風、、富士山が風で飛ばされる瓦斯の合間合間で見えてた(^^)箱根駒ヶ岳、神山、、ド迫力で迫ってくる。明星ヶ岳へは急なツルツルな赤土の下り。草原で随分日差しを浴びた。腕まくりした手首から先と顔が日に焼けた。草原から右手に箱根外輪山の稜線が見えて気持ちeeけど、、明星ヶ岳(924m)頂上は、知ってたからだけど“頂上らしくない”^^;; 展望もなく、、適当に写真撮って宮城野橋へ展望もない急坂を延々と下る。宮城野橋バス停から一本早い15:11発の小田原駅行きバス乗車し箱根湯本で下車。送迎バスで“弘法の湯”へ。源泉。湯温が気持ちee.. 露天もあって風が気持ちee.. 畳敷きの大広間で生ビールで乾杯!エンマサさん thanks a lot!

逆光の八ヶ岳

2004-05-03 12:54:00 | 登山
昨日、中央道は小仏トンネルまで渋滞30kmだった。自宅から産業道路、大師ICから首都高を経て中央道を諏訪方面へ走行。小仏トンネルまで渋滞。。其処に辿り着く前までに事故現場が2件あったが、、直接、渋滞に関係してる状態でもなかった。現に事故車と警察官、パトカーも路肩に停車してても相変わらず渋滞は30km?? 不思議な事にトンネル入り口際の電光掲示板に“ここから解消”と。そしてホントに其処からイッキに加速できた。スピードの波に乗れないクルマのよーな渋滞の元凶のクルマが絶対に存在すると思うが、、<BR><BR>長坂ICで降りてR141を清里駅を経て野辺山駅へ<BR>平沢峠までクルマで行ければ歩程も3時間弱なので登ろぅと思っていた。八ヶ岳のシルエットが見える林道をクルマはスイスイと上って行く。午後13時、平沢峠の手前に“飯盛山3km”の道標を発見。とりあえず其処から歩き出す。<BR>クルマは、牧場で乗馬する、と言うカミサンに預けて、下山したら清里駅で待ち合わせってことにした・・・<BR>チョットした急な登山道を20分ほど歩いたら汗が吹き出た。そして再び林道に出て、、“しし岩”だった。その岩の上に立ち八ヶ岳を臨む。やや雲が多かった。しし岩から林道を渡って真向かいが飯盛山登山口。やや急登をいつものよぅに30分刻みに登る。汗が体からドッパーと吹き出た。ただ今回は時刻が遅かったし下山後にもぅひとつ行きたい場所があったので、、休憩は立ち休み程度。何組か家族連れとすれ違ったが、概して若い感じのヒト達の方が山登りのスタイル。多くの家族の中のバッチャンがフツーの革靴・・ 山をナメテルなー 平沢山(1653m)は迂回した。平沢牧場を通り抜け飯盛山が大きく見えてくると辺り一面遮るものはない・・ 風が吹いていた。そんなにも強くはないが少し冷たい。腕捲りしていた長袖のシャツを解いた。風にさらした肌から体温が消失してゆくよぅな気がした。頂上直下の白っぽいザレ道。砂礫の急登。頂上から見えた山々・・ 八ヶ岳。奥秩父。南アルプス。<BR>ただ午後も14時を過ぎると太陽は西へ傾き逆光..瓦斯が多くなって素晴しき眺望も終結へと先を急ぐ..
<BR>下山して清里駅でカミサンと落ち合い、八ヶ岳ロッジ方面へクルマを急ぐ・・“犬の牧場”に行く為だ。。広大な牧場に犬が放し飼いされている、、と。しかしネットで調べて行ったのだが、ある筈の看板がなく・・何度も同じ林道を行ったり来たり・・環境、美観を優先しているのか、、其の看板は、あまりにも林道にマッチし過ぎていて分かり辛かった・・・ 営業時間を過ぎていた。G.レトリバーばかり子犬から成犬まで何十頭もいた。幾つか或る大きくて洒落た犬舎のガラス窓を覗くと、、ボクサーらしき犬もいた。。帰り途、、日帰り温泉入浴もズット考えていたが、、周辺MAPのよぅな雑誌も買わなかったので山の地図とネットで印刷した部分的なイラスト地図だけでは、場所がわからずケッキョク温泉は、、諦めた。その代わり土産物屋さんやら路上市場で色色買い込んだ。昨日の総走行距離438㎞。

棒ノ折山

2004-04-25 11:26:00 | 登山
昨日行ってきた。6:00に起床。
7:00just 奥多摩ハイキング号乗車
直通だって聞いてたのに、立川あたりからソウゆぅ意味の(^^ゞ電車に変るのかなと漠然と思ってた(;¬_¬)ボケボケ..でした( ^3^)/
9:26 かわい駅/清東橋までバス
10:00~ 12:20 山頂
13:20~ 13:40 権次入(ごんじり)峠
13:45~ 14:00 岩茸石
14:05~ 15:40 湯基入(とうきり)川沿いを歩き名栗温泉/大松閣へ
国際興業バス/名栗川橋バス停から
東飯能駅経由飯能駅行き(飯01、02)
16:41
17:14
の予定。
しかし、しかし・・いろんなといいますか諸事情が重なりまして、かわい駅からバスに乗れず緩やかな上り坂の林道(舗装路)を歩くことに。。途中、八重桜の咲いてる大丹波国際虹マス釣大会の会場横を通り清東園キャンプ場の脇を通り・・フツーのサッシ窓のついたバンガローに??な感じを抱いたりしながら歩いた。空は青。午後から崩れるのかなぁ..天気がもってくれるとeeなぁ..
奥茶屋キャンプ場の大丹波川沿いでBBQをしてるグループがいた。。あああぁ旨そぅだった(;¬_¬)
そして案の上、急登、急登..だった。棒ノ折山..国土地理院は“棒ノ嶺”を使い奥多摩山岳会では“棒ノ折”となっている。山頂まで急登・・山名の由来・・鎌倉時代の武将、畠山重忠が山に登ったさい、つえにしていた石棒が折れたといぅ伝説があるらしぃ..ふーふーしながら辿り着いた頂上から視界に広がった展望は、、素晴しい! 奥武蔵の山々が一望できる。。肉眼で確認は出来なかったけど“谷川岳”も見えてた・・・かも(;¬_¬) 山頂で飲んだ水割りがgood! 湯基入(とうきり)川沿いに建つ大松閣はホントに由緒正しき旅館な雰囲気。登山帰りに立ち寄る温泉旅館と思ったら、、檜風呂が素晴しい。。前面がガラス張りで外の緑が清清しい。ラジウム鉱泉。浴用加熱。生麦酒最高に美味かった。エンマサさん thanks a lot!

晴天の山行・・陣馬山

2004-04-11 14:14:00 | 登山
きのうはモノスゴクee天気で、、TVの天気予報でも初夏の気候になる、、と。事前に西東京バスに問い合わせて確認したんだけど・・京王八王子駅から10時justにボンネトバスが発車しますぅ..で、並び順なので早めの集合時間にしました・・何のことはない・・日祝祭日にしか発車しないんじゃないのぉ.. 騙されたぁ・・もしかして聞き間違い(;¬_¬)<BR>やや厚手のウール20㌫の長袖シャツもポリエステルのベストも、、山行中は暑かった。。陣馬高原下からの林道歩き1時間・・和田峠に着いて、麦酒飲みたーぃ症状が出てきたものの山頂直下の階段を一歩づつ・・富士山のチラリズム。山菜天ぷら。おでん。白菜漬物。あとは麦酒。。(^^) ザックに詰めてきたチョコレートが強い日差しで溶けてた(;¬_¬) 山桜が見事!ツツジもちらほら。陣渓園の風呂・・前に入浴した時もHPで見ても、、ヒノキ風呂の筈だったが、、岩風呂だった。でもまー、お湯は軟らかい感じで、、いつまでも冷めないよぅで、、気持ちよかったーでっす!! エンマサさん thanks a lot !!

逆コースを歩いた

2004-02-08 18:46:00 | 登山
2.8晴天。風は冷たい..しかしとんでもないチョンボ。。待ち合わせの場所に大遅刻。△△さん、本当にごめんなさい。初っ端の南武線の始発では3分遅れだったのが、休日のダイヤといぅのは、・・電車の発着間が平日に比べて長い..連絡もビミョ~に合わず。先週行った景信山は流石にパスして小仏峠から小仏バス停に林道を下った。。高尾山からと小仏城山への途中の見晴らしのeeところで白い富士山を拝めた。アルバムに写真を追加してみよぅ..

2004、初山歩きしてきた

2004-02-01 18:45:00 | 登山
朝、喉に違和感があったが・・・ ストレスを溜め込んでいるよりLet'GO!ってな感じ<BR>丹沢/塔ノ岳にするつもりだったが、初山行だし足慣らしといぅつもりだったので高尾/景信山へ と決定。

JR南武線/カワサキ9:25発-乗車。高尾駅から小仏(終点)までバス。バス停でW・パーカーとフリースを脱ぐ。雪を期待してたけど意外や頂上直下、標高にして600mくらいから融けだしてる雪が出現する程度。ザックに6本爪アイゼンを入れてきたけど最後まで使わなかった。
景信山山頂には、景信山頂小屋があってカマドで沸かした湯で“きのこラーメン”がある。2、3年前に食した時より流石に感動といぅ点で色褪せるけれど、やっぱ旨かった。ついでにラガー麦酒。ツマミが付いてるのもgood!
下山は小仏峠から小仏バス停にする・・がケッコウ体調が良くてズイズイっと(笑)小仏城山、一丁平を経由して高尾山へ。高尾頂上はパスして稲荷山コースをひたすら下山した。喉がだんだん思わしくない..(;¬_¬)明日からの筋肉痛対策・・なにもない(笑)

さて、・・・

2003-11-23 16:07:00 | 登山
山頭火..

捨てきれない荷物のおもさまへうしろ

捨てるものも捨てることも水は流れる

たどりきていまだ山裾

さて、どちらへ行かう風が吹く

分け入っても分け入っても青い山

よびかけられてふりかへったが落葉林

明日、紅葉、見に行ってきませぅ.. 去年の紅葉は、今年のものではないもの
あそこ、真っ暗闇があるんだった..ヘッドランプ持ってかなきゃな
デジカメのバッテリイも充電しとこ

なんとなく奥秩父

2003-11-03 23:40:00 | 登山
なんと10/31は、寝坊した・・・<BR>思案の結果、少しでも有利な条件での山行をするには.. 調布の実家からの出発にしよぅ( ってのは安易過ぎだったが)ってことでクルマで実家へ。確かに朝5時起きもスムーズ(^^;それも自発的に起きた。何故だろぅ<BR>実家から真っ暗な夜明け前の道路を京王線の最寄り駅に向かう。真っ暗ながらも雲がやや多かった、が中央線も塩山駅に着く頃には、快晴の空になっていた。タクシーも10900円と1100円の割安。時間も1時間チョット、とかなり早い。大弛峠の駐車場に駐車しきれなかったクルマがビッシリと路肩沿いに縦列駐車。タクシーがUターンするのでさえ四苦八苦・・・<BR>タクシーから金峰山の五丈石がハッキリ見えた時は、幸先がいいと内心ホットした。山の中腹はカラマツの黄葉が盛りだったが頂上は、もぅ冬に備えるかよぅ..多くの木々は落葉していた。大弛峠から国師ヶ岳、北奥千丈岳とものの2時間弱程で往復できたけれど、其処から見える展望は・・・南アルプス、金峰山の五丈石、朝日岳、富士山、・・と、素晴しい。飲料用ケースのアナコンダ(チューブ)のキャップが緩んでいてザックの底が濡れて自分のお尻が濡れてしまったので国師ヶ岳で朝日にお尻を出して乾燥しよぅって・・・大休止を兼ねてじっとしてた(笑)金峰山小屋ときたら90名だと。ガイドブックには150名定員とあったのに実際は互い違い枕だった。小屋で仲良くさせてもらったひと達とはいえ、枕の両隣に足があるのは、ヤッパリ嫌だったが..ギュウギュウで丁度、掛け布団のつなぎ目だったが人の体温とはナント熱いことか..寒さも感じず眠っちゃえば別に如何ってこともなく・・・<BR>瑞牆山への登りも増富の湯へのマイクロバスの時間もあり歩いてる途中はズット時間を気にしていたが、岩また岩、そして岩また岩も何のその。巨岩の登りでは渋滞、頂上でもギュウギュウのヒト、ヒト、人.. この連休は各地の山塊でごった返していたのかもしれない。アルバム作成したものの、<font size=5>重い(^^;</font>表紙が出れば後はス~イスイなんだけどー

<em>この時期の..</EM>

2003-10-29 16:44:00 | 登山
あらかた昨日の段階で出来上がってた書類を5部作成してさっき宅急便に出した。<font color=green size=4><em>ふーっ</font></EM> ..終わった。 明日から約束どおりの5連休だー!何処にいこっ。。奥秩父は行きたい山域だけど、大弛峠までのアプローチが、チョッート..金を湯水のごとくふんだんに使えるヒトなら別に何も気にせず塩山駅からタクシーに乗っちゃうだろぅけど。12000円は絶対に掛かる。<font color=lightbrown suze=5><EM>ゲーーッ</font></EM><BR<塩山まで鈍行で行っても3000円くらい。帰りは韮崎からだから4000円くらい。(7000円弱)

快晴の奥多摩山行

2003-10-27 00:23:00 | 登山
行こうとしていた山にいけなかったのは、寝坊だ。前の晩から乗車する路線を検索して時間を決めていたのに・・・其の電車に乗れないと縦走計画がおじゃん<BR>8時半過ぎに自宅を出た。目指すは奥多摩。南武線で立川、青梅線で軍畑。高水三山。ここは去年の初冬に大挙して飲み食い山行したトコ。あの時は、あいにくの曇り。ガスってて展望はなく夕方の下山時には雨が降ってきた・・・<BR>今日は天気がEE。軍畑駅は無人駅。到着は11時を少し回っていた。駅に降り立ったのは何組かいたが舗装路を歩き出し高水山登山口からは、はるか彼方に老夫婦だけという静かな山歩きができた。高水山までの登山道は、気温の上昇と共に暑く少々苦しい。階段が多かった。前の山行時には、脹脛が攣ってしまった(^^ゞ今日は、そぅゆぅ意味では、快調に歩けた。岩茸石山頂上での展望は、素晴しい・・ 紅葉には未だ早かった感はあったが、奥武蔵、奥秩父の山々がはっきり確認できた。紅葉は、たぶん11月も中旬頃からだろぅな..其の頃また行こう・・奥多摩三山を踏破するといぅのもEEな..帰りの御嶽駅前で花を売っていたオバサンに聞いて・・ 駅前の老舗旅館/阿鹿園の日帰り入浴してきた。旅館は大正ロマンの風情。レトロな感じ。お湯は沸かし湯だったが、円形のタイルの湯船はよく清掃されていて気持ちよかった。景色的には、・・植林された檜、杉の常緑さが目に飛び込んできた。窓のまん前の黄色っぽい葉っぱは、ぶなかなぁ