南会津流半農半スキー 和泉屋AK.T

夏は南郷トマト農家、冬はテレマークスクール&ガイドの和泉屋AK.T~~
南会津流半農半スキーのブログでーす!

大博多山 1,315m

2013-10-18 22:42:05 | 

大博多山(だいはたやま)。地元では普通「でーはだやま」といっている。

我が水根沢集落から直線距離でたった3km。しかし、ここからは望むことは出来ない。

さすがは奥会津。山また山ですね~

Img_3748_5

青柳から林道を約4km。林道終点が登山口となる。

Img_3786

登山口からはいきなりの急登40分。

Img_3750

主尾根まで急登ではあるが、トチ、カツラ、ミズナラ、ブナの大木が交じる健全な森を楽しもう。

Img_3754_2

急登の途中にあるのが、このアカマツの巨木。

幹をよく見ると…

Img_3782

むむむ、熊と思われる大型の獣が激しく表皮をむしり取った跡が。

右の方をさらによく見ると…

Img_3783

なんと、ニホンミツバチの巣穴だったんです。

おそらく熊のプーさんが、蜂蜜欲しさに我武者羅にかきむしったようですね。さすがにアカマツの巨木の幹をこじ開けることは出来なかったようで。

ミツバチの勝ち~

Img_3759

急登を終え、主尾根を進むと木々の間から「でーはだやま」の前衛が見えてきました。

こんもりとしたブナの山です。

Img_3765

紅葉は始まったばかりですが、すでに落葉している樹木多く見受けられます。

台風の影響でしょうか?

Img_3771

登山口から約2時間。ちょっと開けた山頂です。

Img_3772

この山はなんといっても、一等三角点の山。

どうしてこの地味な山が一等三角点に選ばれたのでしょうか?

Img_3776_2Img_3773_2

さて、これからがいよいよ紅葉の本番です。

明後日の20日は大博多山の山開きです。みなさんどうぞ気をつけてお越しください。

でーはだやま、奥会津の森を楽しめる穏やかな山です。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉、進まず | トップ | トマト収穫体験&尾白山紅葉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事