goo blog サービス終了のお知らせ 

安倍晋三首相は「白紙委任解散」し、特定秘密保護法、原発再稼働、集団的自衛権行使の容認を求めている

2014年11月22日 06時36分31秒 | 政治
◆衆議院の伊吹文明議長が11月21日午後1時10分すぎ、本会議場で天皇陛下から下された衆議院解散詔書を読み上げて解散宣言した。安倍晋三首相が18日、解散を正式表明して3日目となる。
 安倍晋三首相は、「結果主義者」である。何事もプロセスよりも「結果を重視」する。このため、常に「結果を出す」という言葉を連発する。結果が正解でなければ、評価は「0点」ということだ。これは、「0と1」の2進法で計算されるIT社会の特徴的な思考方法である。しかし、大学の入学試験によっては、結果が間違っていても、途中の計算が間違っていなければ、点数をつけてもらえる採点方法が採用されている。安倍晋三首相は、おそらく2進法的思考方法に価値を認める家庭教育のなかで育ったのであろう。父・安倍晋太郎元外相から「東大法学部に入れ」と言われ続けて、父が描いていた夢を結果的に果たせなかったことが、よほどトラウマになっているのかも知れない。
◆埼玉新聞のコラム「さいたま抄」(11月20日付け)が、こんなことを書いている。
 「首相の政治手法も問われる。民主党政権時は『決められぬ政治』が批判を浴びたが、今は首相の『決めすぎる政治』に与党内からも戸惑いの声が漏れる」
 結果を重視し、結果を出すまでのプロセスをあまりにも軽視しすぎる結果、安倍晋三首相は、最初から「答え」(結果)を見つけ出しておいて、この答えを国会議員のみならず
国民全体にムリヤリ押しつけようとしてきた。この結果、「決めすぎる政治」という批判を受けているのだ。
 東京大学大学院法学政治学研究科の藤原帰一教授(国際政治学者)は、朝日新聞11月18日付け夕刊「3面=文化面」の「文芸・批評」―「時事小言」欄で、「■短期の成果求める政権 安倍外交、二つの顔」と題して、以下のように述べている。
 「失敗する公算の高い課題について短期のうちに成果を求めようとアクセルを踏み続ける意味が、私には理解できない。長距離走で成果を期待されながら、短距離走で躓いてしまう。この特徴は外交ばかりでなく、政権の失速を恐れて選挙に踏み切る内政にも共通しているようだ。それでは政権安定も期待できないし、日本政府がようやく各国から得た政治的信頼をつなぎ留めることもできないだろう」
 安倍晋三首相は、結果を求めて「拙速」を貴ぶあまり、多くの国民有権者の「体内リズム」を狂わせている嫌いがある。端的に言えば、ついていけないのである。それにもかかわらず、「対立軸」がはっきりしている政策テーマについて、一方的に国民有権者に結論を押しつけ、「白紙委任」を求めようとしている。これが今回の衆院解散・総選挙である。
◆政界はいま、「新しい国づくりを目指す勢力」と「戦前の日本を、取り戻す勢力」に分かれて、激しく対立し、覇を競っており、「3大対立軸」をめぐってせめぎ合っている状況にある。
 ①世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(地球連邦政府・地球連邦軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)
 ②文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進
 ③生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先
 この3大対立軸において、安倍晋三首相は、「戦前の日本を、取り戻す勢力」の代表として、次の政策について、国民有権者に「白紙委任」をさせようとしている。
 ① 世界統治観の対立=米英の多国籍派(多国籍軍)、特定秘密保護法施行(12月10日)、集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定強行、武器輸出容認。
 ②文明史観の対立=原発再稼働推進、使用済み核燃料廃棄施設建設。
 ③生活観の対立=企業利益優先、消費税増税(8%→10%へアップ)、アベノミクス政策、法人税減税、福祉切り捨て。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表は、野党が推薦し合う「オリーブの木」で戦い、自民党の大きな弱点を突いて勝機を得る

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎代表が「野党統一戦線」を組もうと水面下で工作してきた。結果は、うまく行かなかった。だが、小選挙区で野党候補者がバッティングしないように調整して、野党どうしが推薦し合って応援すれば、「オリーブの木」ができ上がり、事実上の「野党統一戦線」により自民党と互角に戦うことができる。それは、滋賀県知事選挙(7月13日投開票)で、元民主党衆議院議員の三日月大造候補が自民・公明推薦の小鑓隆史候補、共産推薦の坪田五久男候補を破って初当選を果たし、沖縄県知事選挙(11月16日投開票)で無所属新人の前那覇市長、翁長雄志候補(共産、生活の党、社民各党の支援)が、移設推進を訴えた無所属現職の仲井真弘多候補(75)=自民・次世代推薦=ら3候補を破り、初当選したケースが実証している。加えて、自民党には大きな弱点があるからだ。小沢一郎代表は、これを突く。果たして自民党の「大きな弱点」とは、一体何か?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第6章 思想と哲学を磨く
4 三点主義を貫く


 しかし、発見した問題点、解決策をすべて書く必要はない。スペースもない。五っのなかから、三つをピック・アップし、それだけに限定して記述するのである。つまり、「三点主義」を貫けということだ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『目を覚ませ!財界人』(1995年9月25日刊)
『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)
『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)


板垣英憲マスコミ事務所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする