goo blog サービス終了のお知らせ 

黒田東彦総裁が大胆すぎる追加緩和、アベノミクス政策に「厚化粧」を施そうとも、「すっぴん」には興ざめ

2014年11月01日 07時33分09秒 | 政治
◆「31日の東京株式市場は、日本銀行が追加の金融緩和を決めたことで、日経平均株価が大幅に値上がりしている。日経平均は一時、前日の終値より800円超値上がりして1万6450円を超え、取引時間中として今年の最高値をつけた」と朝日新聞DIGITALが10月31日午後2時55分、配信した。平均株価は急騰したうえに、為替は1ドル=111円台まで円安が進んだ。
 政府はこの日、厚生年金と国民年金の資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が国内株式への投資配分を大幅に引き上げを方針を発表、これに株式市場が敏感に反応していたところに、日本銀行の黒田東彦総裁が突然、大胆すぎる追加緩和を発表したので、さらに好感し平均株価は急騰、1ドル=111円台まで円安が進んだ。
 米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が、連邦公開市場委員会(FOMC)で、緩和策を止めるという「ブレーキ」を踏んだのに対して、黒田東彦総裁は、さらなる金融緩和を行うという「アクセル」を踏んだのである。この結果、日米の金利差が広がることになり、「平均株価急騰、為替は1ドル=111円台まで円安進行」を招いた。
◆黒田総裁は記者会見で、「いまが正念場、やれることは何でもやる」と力説、12月に控えている安倍晋三首相による消費税の再増税判断に「影響を与えるつもりはない」と強調した。だが、増税後の景気低迷を食い止めるための追加の金融緩和決定であることは、だれの目にも明らかだ。再増税に向けた環境整備であることは隠せない。そもそも、黒田東彦総裁は、消費税増税論者で知られている。安倍晋三首相の「2015年10月1日からの消費税10%決断」に援護射撃したのである。
日銀は従来、年60兆~70兆円に相当するペースでお金を市場に流し込んでいたけれど、国債などをさらに買って市場に巨額のお金を流し込む。すなわち、年80兆円に増やす。このうち、銀行などから買い入れている長期国債は、年50兆円から年80兆円まで、株価指数に連動する投資信託(ETF)はこれまでの買い入れ額の年1兆円から年3兆円に、上場不動産投資信託(J―REIT)は年300億円から年900億円にそれぞれ増やすというのだ。
 これは、どう見ても自由な市場での自由な取引による株価形成、為替変動ではなく、言うなれば人為的な「やらせ」である。人為的であるが故に、本物ではなく、「砂上の楼閣」、一瞬の「幻影」に終わる危険性が大である。
◆日本銀行が、追加の金融緩和を決めたのは、消費増税後の景気低迷が想定よりも長引き、物価が伸び悩む可能性が強まったためであり、このまま放置しておくと、景気が腰折れしてしまうという危機感を抱いているからだ。だから、これは、何としても防がなくてはならない。
というのは、「9月完全失業率3.6%に上昇、有効求人倍率は3年4カ月ぶり低下」というデータが出ている。ロイターは31日、以下のように報じている。
「[東京 31日 ロイター] - 総務省が31日発表した9月の完全失業率(季節調整値)は3.6%となり、前月の3.5%から小幅上昇した。人手不足を背景に女性を中心に労働市場に参入する動きがみられ、完全失業者が増加したとみられる。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.09倍で前月から低下。前月比で低下するのは2011年5月以来、3年4カ月ぶり。9月完全失業率3.6%に上昇、有効求人倍率は3年4カ月ぶり低下: 10月31日、総務省が発表した9月の完全失業率(季節調整値)は3.6%で、8月(3.5%)から上昇した」
 総務省の発表によると、「物やサービスの値動きを示す先月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で103.5となり、前の年の同じ月を3%上回り、16か月連続の上昇となった」という。

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中曽根康弘元首相が、群馬5区(旧群馬3区)の地盤を孫の中曽根康隆秘書に奪還させて、積年の恨みを晴らす

◆〔特別情報①〕
 小渕優子前経済産業相がいつ議員辞職するかが、取り沙汰されている。本人は「自民党を離党しても、議員辞職したくない」といい、議席にしがみつこうとしている。けれども、安倍晋三首相は、「煩わしい問題」を抱えていては、政局を円滑に進められないとして、本音では「自主的に議員辞職」して欲しい。さりとて、衆院群馬5区が「補欠選挙」に突入して、安倍晋三首相の「任命責任が問われる選挙」になるのも避けたい。ということで、小渕優子前経済産業相には、東京地検特捜部の捜査を見守りつつ「無所属のままでいて欲しい」という複雑な気持ちのようだ。しかし、衆院群馬5区では、早くも「小渕優子前経済産業相の後釜」を狙う動きが、活発化している。同時に、今回の事件の仕掛人の影がチラつき始めている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

3章 文章構成の極意
3「起承転結」にこだわるな


 「作文・小論文の基本フォーマット」では、「課題の背景」「問題点」「課題に対する自分自身の考え(対策)」の順に展開していく。「起・承・転・結」や「序論・本論・結論」などの文章構成は大切であるが、文章を上手に書こうとすると、文章の定石である「起承転結」の手順に従わなければならない。だが、「起承転結」にこだわっていると、どうしても筆が進まない。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。


『目を覚ませ!財界人』(1995年9月25日刊)
『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)
『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする