goo blog サービス終了のお知らせ 

林屋正樹のブログ

仕事と趣味の日記

河豚の皮はぎマシン

2014-11-18 13:41:46 | 十日町フグ

もうすぐ12月、

いよいよ、雪国温泉トラフグの発売間近です。

昨日、養殖をしている、ミオン中里に行って来ました。

よく見えませんがずいぶん大きくなってきました。

昨日の、会議はトラフグの磨き作業について、

軌道に乗るまで、地元の料理人さんに磨き作業ができないかというお話でした。

地元産の特産物とあって前向きに検討して、出来るだけ協力したいと思う所

河豚は、普通の魚に比べると手間暇かかる魚なので大変です。

河豚の皮はぎ器が設置してありました。

これで、乗用車が買えるぐらいの値段だそうで。

でもね~これがないと手で皮をはぐにはかかり過ぎです。

どうなることやら、今年の冬は河豚で頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中里商工祭用に

2014-10-10 13:33:38 | 十日町フグ

中里商工祭が週末にせまってまいりました。

昨日、商工祭の時にPRする、十日町雪国温泉トラフグの磨きをしました。

ミオン中里で養殖されている温泉トラフグを、持って来ました。

なんかひっくり返ってきた~

急げや急げ、で磨き作業をします。

とりあえず、解体しました。

まだ、ちょっと小さ目、500グラムぐらいです。

こちら、栃木から仕入れた、1キロのトラフグ、

このぐらいの大きさだと、磨く手間も、そんなにかからないのですが、、、

温泉トラフグの試食したいというお客様に使いました。

てっさと、アラの水炊きの盛り合わせです。

商工祭の時には私は水炊きの担当、アラですが、試作も兼ねて作って見ました。

炊く時間を調整すれば、ホロホロになってうまく骨からほぐれました。

商工祭には先着200人分の水炊きと雑炊が出ますので皆様よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回十日町トラフグ研究会会議

2014-09-03 13:46:08 | 十日町フグ

先日、十日町中里地区のミオン中里で、トラフグの運び込みのブログを書きましたが、

いよいよ、売り出すにための会議が先日1日にありました。

中里商工祭や十日町産業フェスタにも試食を出そうと、色々、企画があるようです。

試食に温泉トラフグのスモークが出てきました。

こちらは、カマの部分

味は美味しく仕上がっていました。

問題はやっぱり値段ですよね。

おそらく、河豚の身、半分で2000円原価ぐらいかかってしまうのでは

ともあれ、付加価値を出して、工夫して行きたいものです。

この会議の様子を、本日のUXのニュースの時間に放送するらしいのでお時間のある方見て見て下さい。 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉トラフグ放流式

2014-08-19 13:38:10 | 十日町フグ

昨日、ついに十日町温泉トラフグの施設への放流が行われました。

栃木の「夢創造」さんから、稚魚が届きました。

マスコミも、たくさん駆け付け、注目の高さを感じます。

水槽の撮影もしていました。

良い画を撮って下さいね~

トラックの上の水槽の中にフグの稚魚です。

稚魚と言っても、冬に間に合わせるために既に、500グラムぐらいになっているもの。

冬まで中里に施設で、950グラム前後になるまで育てます。

プールを改装しての水槽で養殖するそうです。

こちらが巨大濾過装置

ウォータースライダーのスタート場所に人が

私も登って見ました。

壮観です。

水槽を覗くと

元気に泳いでいました。

生き物を飼うのはなかなかリスクのある事業ですが、

今年の冬には美味しいトラフグが使えるのではと期待は大きいです。

昨日、放流した数は869だったと思いますが、

20日、と21日に1000匹ずつ放流予定だとか。

時間も同じ午前10時から行うそうなので、時間がある方、手伝いがてら、見に行ったら面白いのではないでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お河豚

2014-07-16 08:13:12 | 十日町フグ

今年から、始まった事業

十日町温泉トラフグ

工事も順調に進み、お盆明けには途中まで大きくした、河豚を飼育していよいよ養殖が始まるとか、

そんな中、先日、温泉トラフグの技術提供を頂いている、「夢創造」の社長さんがいらっしゃいました。

当館で一席設けて頂いて、私も参加させて頂きました。

よろこんでいただこうと思い

河豚を彫って見ました。

氷の塊にしか見えません。

彫っている時はなかなかいい感じだと思ったんですが、写真に撮ると、どうにも

翌朝、御帰りになる際、知り合いの方が作った言うチェーンソーカービングを頂きました。

当館の玄関に飾らせて頂きました。

暑い夏が終わり、冬になる頃、十日町の温泉トラフグが食べれることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉トラフグモニター事業

2014-06-22 01:28:37 | 十日町フグ

十日町の温泉トラフグ事業も順調に進んでいるようです。

そんな中、

温泉トラフグモニター事業が、立ち上がりました。

温泉トラフグを、認知していただくこの事業

温泉トラフグのモニター店に申し込むと、補助金が10万円頂けます。この10万円で、河豚を購入します。

食べていただいたお客様からアンケートを書いて頂き、100枚集めなければいけません。

10万円は、河豚代ですね。

早速、仕入れました。

まだ、十日町のトラフグは、まだいないので、栃木の夢創造さんからの仕入れです。

今の時期、河豚鍋とは、行かないのでテッサにして出してみました。

アンケートを書いて、温泉トラフグが無料で食べるチャンスです。

もし、興味のある方、お問い合わせ下さい。

尚、河豚の仕入れが、2日かかりますので、ご考慮願います。

林屋旅館http://www.hayashiya-ryokan.com/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフグの薄造り

2014-06-04 08:53:21 | 十日町フグ

河豚料理の定番と言うと、やはりてっさではないでしょうか

先日のマフグを薄造り(てっさ)にしました。

マフグの薄造りです。

自己流ですが、マフグはトラフグに比べてどうしても身が柔らかいので、下して湯引きにしています。そうすることで外側が、硬くなり、引きやすくなります。

残念ながらマフグの皮は、食べれない部位

筋肉と白子は食べれますが、今回は残念ながら白子は入っていませんでした。

修行時代、小僧だったので、あまり河豚を扱わせてもらえず、先輩の引いているのを見て覚えたものです。

河豚の引き方は、達人から見れば自己流だななんて思われるかもしれません。

昔、先輩の仕事を見て覚えましたが、今はYou Tubeで見れる時代に、

便利になったものです。

そんな私も、達人の河豚の下し方や、スッポンの下し方はよく見ます。

なるほど、こういう手順で下すと早く下せるのかと感心します。

こんなに仕事を覚えることの出来る情報はたくさんあるのに、やる気力のない人が増えている気がするのは私だけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフグ入り合わせ

2014-06-02 20:04:31 | 十日町フグ

温泉トラフグの養殖に向けて、会議が多くなってきました。

そんな中、会議一つすっぽかしてしまいました。

申し訳ございません。

温泉トラフグではありませんが、マフグの入り合わせを仕入れました。

気が付いたら面器に移してしまいましたが、新潟県産のマフグだったと思います。

体の模様が方によって違いますが、紛れもないマフグです。

夏になってくると、河豚の仕入れも少なくなってしまいます。ここの所、急激に暑くなってきたので、もしかしたらもう終わっちゃうかもしれません。

魚の旬も春から、夏になってきますね。

ってよく考えたら、まだ6月2日、暑くなるの早すぎでしょ

もう少し、新緑の季節を楽しませておくれ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断した~

2014-05-05 20:01:24 | 十日町フグ

先日の2日、

新潟在住の方、新潟一番を見ましたでしょうか。

十日町中里地区のトラフグ事業を見ましたでしょうか

商工会会長が取材を受けていました。

そんな中

先日のトラフグ試食会の写真が出てしまいました。

この奥の黒いジャージの人間が私、、

この時は慌てて、白衣の上にジャージを着て参加してしまいました。

テレビに映るってわかっていたらもっと良い恰好をしてきたのに。

楽なのでついつい、ジャージで出かけてしまいます。

人が多い所に出席する時は気を付けよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町温泉トラフグニュース

2014-05-02 08:55:56 | 十日町フグ

五月に入った、昨日

十日町中里地区で行われようとしている、温泉トラフグ事業のテレビ取材が来ました。

中里商工会会長がテレビ取材を受けています。

いよいよテレビにも取り上げられるようになったこの事業。

世間でも注目されているようです。

最近のテレビは速いですね~

昨日の取材で、今日、もう放送だそうです。

新潟県在住の方しか見れませんが告知します。

テレビ新潟、

15:50の新潟一番の中のコーナーだそうです。

地元の方、必見

商工会長の有志を目に焼き付けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする