ど貧脚 ひつぢ

MTBと自分の脚で、山を楽しんでます
活動機会が減ったけど、マイペースで楽しもう

おんやぁ?

2009年03月29日 | MTB
伊吹山のヒルクライムまで一週間となってしまった

この週末も休日出勤やらサッカーの用事やらで全くチャリに乗れず。
ジョグする暇すらとれず(涙

そんな中、当日のスケジュールを見て「あれ?」っと思った。

だいぶ当初のスケジュールと違うご様子。

私が参加するMTB A-2クラスは朝9:45出走の予定。

昨年はROADの後の出走だったが、今回は朝2番のスタートでROADのほとんどがその後に出走する。

追い上げ、追い越しを喰らいまくること間違いなし。

ちなみに今年は片側レーンを下り専用にはしないのね。



参加確認証

2009年03月27日 | MTB

(ひつぢ) 様

この度は、第2回パナソニックヒルクライムin伊吹山ドライヴウェイに参加申込みを頂きまして有り難うございます。
各カテゴリー毎に仕分けを行い、それぞれにゼッケン番号を付与させて頂きました。
つきましては、参加確認としてお申し込み頂きました内容を送信させて頂きますので、ご確認の上、
当日、カテゴリーとゼッケン番号、氏名を受付にお申し出下さい。
プリントアウト出来る方は、プリントアウトしたものを受付にお渡しください。
携帯等に送られプリントアウトが難しい方は、その画面を保存し、当日受付にお見せ頂くか
メモ用紙に書いて、当日受付の者にお渡しください。

★参加者  (ひつぢ)
★カテゴリー  MTB-A 2組
★ ゼッケンNo.  3**

<お知らせ>
今大会は、今後の降雪や天災等が起こらない限り、17キロコースで開催致します。
それに伴い頂上駐車場をご用意させて頂きました。詳しくはWEBトップページの「頂上駐車場について」をご覧下さい。

以下、略.....



う~ん、あと一週間。乗ってないなぁ...(汗
山頂までいけそうなのはうれしいけど、なんだか忙しくてそんな気分になれない(涙

明日も仕事やし


ウエパへGO

2009年03月24日 | MTB
工場の整理で実家に帰っていた連休、実家からチャリで「ウエパ」に行ってみた。

私の近所には大和川が流れる。そう、かつて「日本一汚い川」で有名だった。
昔この川を舞台にカヌーで通勤しようとしたナイトスクープのネタを思い出す(笑


昔にはこんなCRはなかった。車の通行も制限されていて快適、快適



「GO、GO、WEST!(古)」と川沿いを西へ走り、途中から街中へ



街中に入った途端、信号の多さにうんざりする。
それでも住吉大社や阪堺線など懐かしい大阪の景色を楽しみながら街中を走った。


ほどなく「ウエパ」に到着。ガーミンのおかげで迷うことなくたどりつけた。
片道約12Km。もっと昔からこの店を知っていたらなぁ。


表から見た感じと違い、店内は意外と広く品揃えが豊富。陳列されてなくてもシマノのパーツは旧型も含めてふんだんに在庫されているみたいだった。
お金を持ってたら、この店は本当に散財しそう

手持ちの範囲で少々パーツを購入。インストールが楽しみ。

さようなら...

2009年03月22日 | そのほか いろいろ...

私の両親はちっぽけな町工場(こうば)を運営していた。夫婦二人で。

はっきり言って裕福ではなかったけど、病弱な身で無理を重ね、土曜も日曜も休むことなく働いていた両親だった。

工場には今は使われることがほとんどないカム式の旋盤が並ぶ。

実家の隣が工場だったので、私も小学生から多少は手伝い、またこういった工作機械を見て育ったことが、今の人生に大きく影響していると思う。

 

その旋盤がこの週末に家からいなくなった。

両親ともに健在ではあるが、父親の脳梗塞をきっかけに廃業。工場の中ではそのときから時間が止まっていた。

さすがにこのままでは良くないので、もろもろの事情によりようやく設備を引き取ってっもらえることになった。


今旋盤の主流はNC(コンピュータによる数値制御)式。

この設備のメーカはすでに存在しないが、部品供給を引き受けている方がおり、設備を引き取りに来られた方もその関係者

引き取りにこられた方も高齢で、「今の機械はよう扱わん。神様がわしの引退にカム式の時代が終わるのをあわせてくれたんかなぁ」と言っていたのが印象に残った。

私をメカ好きにしてくれた原点。ありがとう。


花粉症は続く...

2009年03月19日 | そのほか いろいろ...

関西ではスギが絶好調。この後、すでにヒノキが控えている

薬は眠くなるので、私は漢方薬+甜茶サプリ+マスク(普段は普通のマスク)でしのいでいる。

そのなとき、鼻に塗るマスク?を薬局で発見。
「お試し用(それでも高い!)」を買ってみた。

これは鼻の穴の深さ1cmくらいのエリアに綿棒で薬を塗りこむもの。
おそらく鼻毛についたこの薬剤が花粉の吸着を助けてくれるのかな?

結果はやはり本物のマスクにはかなわない。
でもないよりは断然よいみたい。

眠るときに塗ると、朝起きたときが快適。
最近は鼻水に困って起きることも多かっただけに大助かり。


サッカーユニフォーム

2009年03月16日 | そのほか いろいろ...
私の子供が所属するチームは少子化の影響を受けて、他のチームと合同で公式戦に参戦する

春に始まる公式戦に向けてユニフォームを作成することになった。

いや正確には一部の母親で盛り上がり、止められなくなった。
この不景気の折、運営も難しいというのに...

でもまぁ作るからにはきちんと作ろう、子供たちもより頑張るだろうと協力することに。

で、作るユニフォームの内容を見ると、ヨーロッパのプロリーグのレプリカジャージからスポンサーのプリントを剥がして、新たにチーム名や背番号をプリントするといったもの

意外とこれが安いらしい。

でもベースとなるレプリカジャージは応援グッズレベル。生地も薄くて試合に耐えられるか心配。

そこで近所のスポーツ店に掛け合って、まともなジャージで価格交渉してきた。

なんとか一式2,000円の差まで縮まり、まともなジャージで進めることに成功
あともう少し差を縮めたい。

引き続き交渉中...

この騒ぎのおかげで、完全に週末が潰れてしまった。
自転車にのりたかったよ~


猿の投石

2009年03月14日 | MTB

日曜日のこと。
お山の中で舗装路を静かに下っていたらその先にお猿さんの群れが

向こうさんはあわてて左右に散ってギャーギャー騒ぐ。
「悪かったねぇ」とゆっくり下り続けたら....

ボトボトと崖から石が降ってきた 

そう。猿が崖の上から石を投げてきます。上手投げで 

自転車を止めてカメラを向けると去っていった。
脅かしたのは悪いけど、何も石投げんでいいやん。危ないなぁ..


写真の猿は別の群れのもの。


ようやく雪解け

2009年03月11日 | MTB
今年初めてかな?雪に阻まれることなくループコースを走れたのは



日曜日は土曜日よりも花粉の飛散は穏やかだったとのこと。
でも滋賀県は京都に同じく杉が多い。そんな中に突っ込むわけなんで、やはり例のマスクを使わずにはおれない。

で、当日はこんな感じ
 

途中にはまだ雪が残る地点もあったものの、今回は無事走破することができた。
スタックして自力で動けなくなった車もあったけど...
(声をかけたらJAF待ちとのこと。後でJAF車とすれ違った)



峠の上ではガーミンの標高表示はほぼ正確に表示してくれた。
当たり前やけど、やっぱりうれしい。
 

この後、山を降りたら20Kmも離れた場所に出てしまった

途中で道を間違えたらしい。
どおりで自分の記憶より峠が多いと思った。

主要ポイントをGPSで入力するとか、事前に地図で道を確認しておくことは基本やね。

--------

今日でまたひとつ歳が増えてしまった
職場の連中はカーネル人形が道頓堀に放り込まれた年に小学生だったり1歳だったり生まれてなかったとのこと。

う~ん、歳くったなぁ...

(初)高低表

2009年03月09日 | MTB
これこれ。これをやってみたかった(笑



でもこの図に至るには紆余曲折が....

GPSの電波受信状況が悪くなると、そこから先のログデータが別ファイルになるらしい。後でそれをつなぎ合わせたり、ぶっ飛んだ場所を除去したり。

まぁ慣れかな?

とにかく満足満足。

ちなみにラストの峠は道を間違えて追加になったコース
後でログを見て、やはりコースをある程度頭に入れなければと反省


初ガーミン

2009年03月08日 | MTB
入手したはいいものの、なかなか自転車に乗る機会がなかった
通勤の車やジョグでログを試したりしたけど、やっぱり標高差のあるところへ行きたい。

この週末はサッカーの試合もなかったので、ようやく実現
今途切れたGPSデータをつなぎ合わせてる最中。

またアップします。

苦渋の選択

2009年03月05日 | MTB

今年の5月、王滝100Km。

昨年の大失態があるからこそ、完走したい。
いやそれ以前に楽しいから走りたい

でも今回100Kmのエントリーを見送ることにした。


この悲しい決断をするに至った理由は以下の通り。

今年は子供のサッカーも県大会を賭けた大切な年。
でも相変わらず私の子供が所属するチームでは運営に関わる親がほんの一握り。

先日その役を決める会合があったが、あまり出てこない父親に会長役を押し付けることをしてしまった。
とにかく一部の親しか出てこない状況を何とかしたかった。
私だって正直好きで審判なんかしていない。サッカーなんてまともにしていないし、そもそも私は球技が苦手。自転車だってもっと乗りたいし....

それでも「できることからでも」と積極的に関わったが、いつの間にか「あの人に会長も全部押し付けたらいい」という空気が流れていた。

もう我慢の限界をすっかり超えていたこともあり、他の親を引きずり出すことにした。

人に押し付けたからには自分ももっと関わる必要がある。

運営が軌道に乗るまでの間。また地区予選が終わるまでの間はもっと積極的にサポートしようと、自分の楽しみはもう少し我慢することにした。

そんなわけで4月、5月は思うように自転車には乗れなくなる。

自分なりに練習した昨年でさえあの調子なので、こんな状況で100Kmへのエントリーはあまりにも無謀すぎる(普段から完走される方なら別だが..)

もちろん9月は100Kmにエントリーする予定

そう、しばらくの我慢。今年だけの我慢

あっ、でも伊吹山が近い。どないしょ


忘れてたぁ!

2009年03月03日 | そのほか いろいろ...
サッカーの審判資格の更新をしなければならなかった(汗

最近は講習会を受けにいかなくとも、自宅で学習できるシステムがある。
これは便利なシステムで、少しずつ気が向いたときに講習を受けることできる。

ちなみにプロローグではこんな話が...



こう見るとサッカーってやっぱりメジャースポーツなんだとつくづく実感。
自転車もメジャーな乗り物なんやけどね。でもスポーツとしては...



これが私の好きなメッセージ。審判はジャッジが全てではない。
正しいゲームがスムースに進行するように助けてあげることが真の役割。

さてさて、プロローグをゆっくり見てる場合やなかった。
3月末までに全て終えないと...

怪しい...

2009年03月01日 | MTB
この週末はサッカーの関係などで自転車には乗れず...
そしてついに花粉症本番となった模様

土曜日と日曜日にサッカーの関係で一日外にいたが、例によって鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどなど、急にひどい症状が出てきてしまった。

そこで今年もRESPROのマスク登場となる。

効果は抜群やけど、ちょっとイカついのが難点。

そして自転車に乗るとき、こうなる....



これでコンビニ入ったら通報されそう