ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
いくやの斬鉄日記
オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。
「Windows 7」のβ版が公開 - 一般ユーザへの配布は9日から
2009年01月08日 21時14分38秒
|
Windows 8.1/10
「Windows 7」のβ版が公開 - 一般ユーザへの配布は9日から
というわけで、TechNetからダウンロード中です。
ぜひともmini9に入れてみたいものですが、当面機材が空きそうにありません。。
まぁSSDをもう一つ買うという選択肢はありますが…。
コメント
JUST Suite 2007
2007年03月10日 21時04分44秒
|
Windows 8.1/10
JUST Suite 2007 特別バージョンアップ版 (その場で500円割引き)
JUST Suite 2007 特別優待版 (その場で500円割引き)
予定より1ヶ月遅くなりましたが
、ようやく到着しました。
たぶんJust直販の人だけでしょうが、お詫びとして500円のQUOカードが入っていました。
事実上2000円の割引になった(Just MyShopのポイント1500円+QUOカード500円)ので、結果的に最安値になったのでしょうか。よくわからないですし気にもしていませんが。
やはり大量のアプリケーションをインストールするのでとても時間がかかりました。
一応ひととおり動かしてみましたが、どれもいい感じです。でもAgreeはあんまりいらんような(ぉ
起動したらStarSuite Impressと区別がつきません。ということはPowerPoint 2003とも同じということなんですかね。使ったことないから知りませんが。
Justsystem PDF Suite
はPDFの文字を編集する機能はないようです。確かによく読んだらあるとは書いてないですが、添付のガイドブックを読んで初めて知りました。
Shuriken 2007 無償バージョンアップ
をダウンロードして試しています。結構いい感じだと思いますが、私が知ってる昔のShurikenとは別物ですなぁ。そら当然だと思いますけど。
注意すべき点は
先ほども書きました
が、ウィルスキラー2007と併用する場合はメール受信/送信スキャンを使用しないことです。
ちなみに優待版はStarSuiteでも買えるそうですので、もしよろしければどうぞ。
コメント
ウイルスキラー2007
2007年03月10日 20時23分50秒
|
Windows 8.1/10
ウイルスキラー
ウイルスキラー2007
ウイルスキラー2007 2ユーザーパック
2006は持っているのですが、2007へのアップグレードが
公開
されたので、Vistaにインストールしてみました。
うちではXP Homeでは問題なく動いているものの、XP MCEではちゃんと動かなかったので1ライセンス余っていたのです。
ひとまず問題なく動いていますが、Outlook Express/Windowsメールを使わないのであればメール受信/送信スキャンは使わない方が良さそうです。こいつのせいでメールが受信できませんでした。
でも正直問題がこれだってわかるのに時間かかりました。Windowsは結構難しいと思うんですよねぇ、個人的には。
個人的には安価で軽いので気に入ってますので、引き続きテストしようと思います。
コメント
Vistaにいろいろインストール その2
2007年02月25日 00時45分38秒
|
Windows 8.1/10
・MBR(笑)
この前Windows XP MCE/Vista両方が起動しなくなって、とりあえずMCEのCDから起動してfixmbr/fixbootコマンドを実行して起動できるようにしたら、Vistaが起動しなくなりました。
んで、VistaのDVDから起動してGUIでポチポチとクリックすると復旧しました。
Vistaになって改善されたポイントですね。
・Sylpheed 2.4 Beta4
起動した…だけじゃダメですか。。
・一太郎2006/ATOK2006
やっぱりいいですねぇ、一太郎。
ディスプレイドライバ(ForceWare 97.46)と相性が悪いようです。
・Adobe Reader 8.0
Windows XP の互換モードにしないとインストーラが起動しませんでした。
その後はうまく動いているようです。
・ForceWare Release 100.65
一太郎と相性が悪いということでアップデートを探してみたらあったので、インストールしてみました。
いい感じです。
・VMware Workstation 6.0 Beta
Kubuntu Edgyのイメージを軽く動かしてみましたが、問題なさそうです。
・Acronis True Image 10 Home
フォントがいまいちだったのでメイリオに変更しました。
それにしてもメモリ食いすぎですよ>Vista
コメント
Vistaにいろいろインストール その1
2007年02月20日 22時05分58秒
|
Windows 8.1/10
・OpenOffice.org 2.2 RC1
ファイルダイアログは変更されていたものの、あんまりかっこよくなってはいないですね。少なくともVistaのものではないです。
・
Kaspersky Anti-Virus 6.0
なんか動いてますよ。当然ですけど。
・
Virtual PC 2007
普通に使えていますが、Kubuntu Feisty Herd4は起動しません。これでは使いものになりません。
といいますか翻訳がよくわからないです。「isoイメージのキャプチャ」「"(isoイメージ)"を解放する」とかいわれましてもねぇ。
次はSylpheedとか一太郎2006とかですかね。
追記:
VPC2007でUbuntu 6.10 Jaを動かしてみました。
何か起動はしたっぽいですが、Xが珍妙なことになっています。
やっぱり私にとってVMwareの代替にはならないですね。タダなのはうれしいのですが。
コメント
Kaspersky Anti-Virus 6.0 [Vista対応先行リリース版]
2007年02月14日 23時44分47秒
|
Windows 8.1/10
Kaspersky Anti-Virus 6.0 [Vista対応先行リリース版]
ダウンロードできるようになりました。
私もダウンロードしましたけど,インストールはまだしてません。
調子よければ買っちゃおうかな…?
コメント
MS、新機能などを解説する約300ページの「Windows Vista 製品ガイド」を公開
2007年02月09日 00時54分56秒
|
Windows 8.1/10
MS、新機能などを解説する約300ページの「Windows Vista 製品ガイド」を公開
大変驚いたことにWord形式のフォーマットで配布されているのですが,Kubuntu EdgyのOOoに読み込んでPDFに吐き出してみたらズレがほとんどありませんでした。
まぁ全部のページを確認したわけではないのですが,それでもいい感じであることに違いはないでしょう。
コメント
自作PCのVistaへのアップグレード必携の雑誌
2007年02月07日 23時55分22秒
|
Windows 8.1/10
…というのはいささか大げさかもしれませんが,実際私も役に立ったと思っています。
DOS/V POWER REPORT (ドス ブイ パワー レポート) 2007年 03月号 [雑誌]
まーぐぐるのも悪くないですけど,こうやってまとまっている方がいいと思うんですよねぇ。Vista買うぐらいなら1000円未満の値段も高くないでしょうし。
ここに載っているような膨大な検証とかはとても個人ではできませんよ。
コメント
Windows Vista対応オンラインソフト一覧
2007年02月07日 23時51分25秒
|
Windows 8.1/10
Windows Vista対応オンラインソフト一覧
これは便利。
コメント
OpenOffice.org 2.1 on Vista
2007年02月05日 22時20分33秒
|
Windows 8.1/10
拡大版
というわけで、2.1ではこんなダイアログになります。
2.2ではVistaのダイアログが使用されるようですが。
追記:
このキャプチャ画面はPaint.NETを使用して作成しました。
すごいですよー。
さらに追記:
今後OOo on Vistaでごにょごにょいうのはやめにします。失礼しました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
今年行ったところ・観た映画
今年買ったもの
今年書いた原稿
Open Source Conference 2024 Kyotoに参加します
今年行ったところ・観た映画
今年買ったもの
今年書いた原稿
VirtualBox 7.0の翻訳を行いました。
今年行ったところ・観た映画
今年買ったもの
>> もっと見る
カテゴリー
Ubuntu
(1170)
日記
(590)
RStudio
(6)
言語入力機構
(117)
LibreOffice/AOO
(386)
PC
(891)
アニメ
(740)
ラブライブ!
(26)
いくやのホールインワン
(3)
Android
(24)
電子書籍
(37)
Windows 8.1/10
(48)
GNU/Linux
(238)
Debian
(386)
ニュース
(284)
Sylpheed
(47)
小説
(674)
音楽
(367)
マンガ
(327)
StarSuite
(41)
マリア様がみてる
(109)
岡崎律子さん
(38)
ふたりはプリキュア
(45)
Linux Howto
(46)
KDE
(117)
ゲーム
(102)
ライセンス
(9)
OpenSource Software
(314)
ほげらっちょ
(21)
Weblog
(53)
バックナンバー
2024年12月
2024年07月
2023年12月
2023年05月
2022年12月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
Unknown/
Input Methodの変遷に思いを馳せる
いくや/
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
がーしー/
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
いくや/
Ubuntu Weekly Recipe 第731回 Ubuntuのドキュメントビューアーとして最適なOkularを使用する
nekomatu/
Ubuntu Weekly Recipe 第731回 Ubuntuのドキュメントビューアーとして最適なOkularを使用する
Kabchin/
Ubuntu Weekly Recipe 第710回 Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす
いくや/
Ubuntu Weekly Recipe 第710回 Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす
kabchin/
Ubuntu Weekly Recipe 第710回 Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす
DH98/
Ubuntu Weekly Recipe 第632回 AMD Ryzen 7 PRO 4750Gを使用する[後編]
いくや/
Radeonで1スロットでそこそこ速いビデオカードを見つけた話
ブックマーク
twitter@ikunya
私のつぶやきです。
斬鉄日記検索
検索欄が消えたので。
ざっぱ~ん♪ブログ
『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪』の紹介です。
連絡先
何かあったら連絡ください。Amazonギフト券の送り先もこちらです。
Amazonギフト券
コミュニティ活動費用が足りていません。
zenn.dev
技術記事はこちらに
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自由なことはいいことだ。
ログイン
編集画面にログイン
検索
ウェブ
このブログ内で
アクセス状況
トータル
閲覧
9,615,740
PV
訪問者
2,609,137
IP