goo blog サービス終了のお知らせ 

いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Eee PC 901のBIOSをバージョンアップ

2009年06月29日 23時56分02秒 | Windows 8.1/10
今まではWindows 7を起動すると画面が真っ暗になり、一度サスペンドしてからでないと正常に出力されないという問題がありましたが、最新バージョンで解消されました。
BIOSの最新版をダウンロードし、ファイル名を"901.ROM"にしてまっさらなUSBメモリに突っ込み、それを挿したまま起動してAlt+F2でBIOSアップデート画面を出し、そのまま待っていればバージョンアップされます。

ついでにASUS ACPI Driverを、Windowsの指示にしたがってインストールしました。XP用のやつをインストールしてあったので、一旦削除してからですが。

これで超快適にWin7 RCを使うことができるようになりました! やった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7 Starter、提供地域と同時実行アプリ数の制限を廃止

2009年05月30日 21時36分47秒 | Windows 8.1/10
Windows 7 Starter、提供地域と同時実行アプリ数の制限を廃止

まぁ既定路線ですね。
DOS時代はともかく、今となっては3つしか同時にアプリケーションを実行できないとか使えなさすぎますからねぇ。
Linux陣営としては、やりにくくなったんでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eee PC 901にWindows 7 RCをインストールしてみた

2009年05月01日 22時55分18秒 | Windows 8.1/10
前にも書きましたが、メモリを2GBに、SSDを32GBに換装しており、16GB+16GBでパーティションを切ってWindows 7 RCとUbuntu 9.04 Netbook Remixをデュアルブートにしています。

結論からいうと、ASUSから対応ドライバが出るまではインストールしないほうがよさそうです。ログイン後画面が真っ暗になって、一度スリープにしないと画面が出てこない不具合もまだ残っています。見えないデバイスもありますし、ホットキーはほとんど使えません。
とはいえ、遊ぶ分には十分です。
約16GBのパーティションで、残りは6.5GB程度でした。これだと若干苦しいですが、Ultimateだからであってもっと下のエディションではこんなに食わないかもしれませんが、本格的に使うのであれば32GBがミニマムに見えます。

ひとまずEMOBILEは使えました。PPTPでのログインも可能でした。

まだそんなに長時間使っているわけではないので、試したのはこんなものです。

そうそう、grubの再インストールなんて久しぶりにやりました。
sudo grub-install /dev/sda --root-directory=/media/sda5
とかやるんですね。あ、これは私の例で、このままコピペしても使えませんよ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に

2009年04月27日 23時29分21秒 | Windows 8.1/10
MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に

読売でニュースになってたので驚いたのですが、元はCNETなんですな。
GW中はWindows7 RCで遊びたかったのですが、遊べないのっぴきならない事情ができてしまいました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft、『Windows 7』の RC 版を4月にリリースか

2009年02月23日 22時15分26秒 | Windows 8.1/10
Microsoft、『Windows 7』の RC 版を4月にリリースか

意外と早いですね。
まぁ試した人なら誰しも思うことだと思いますが、Betaの段階でいい感じなので余計なことはしないでリリースして欲しいところです。
このタイミングでリリースされるのだとしたら、いい感じでリリースされそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7がネットブックブームの終わりを招く…?

2009年02月09日 00時54分54秒 | Windows 8.1/10
Windows 7がネットブックブームの終わりを招く

まぁ私もだいたい同じ意見です。

もし仮に(現在のWin XP Homeのように)ほとんどのNetbookにWin7 Starter Editionがインストールされるのであれば、ユーザが取れる選択肢は次の3つになります。
1. そのまま我慢して使う
2. 差額を払ってHome Premiumにバージョンアップ
3. OSを入れ替える
3のような人をUbuntu Netbook Remix (UNR)で救いたいです。

現状のUNRに足りないのは、そりゃいろいろありますが、ひとまず日本語入力まわりかなと。
Japanese Testersというチームを作ったのも、Jaunty+1でNetbookにいい感じに調整したAnthyを提供したいと思ったからです。
あとはSCIMのツールバーを縦にすることができればベターですが、これは難しいかなと思っています。

フォントはDroid Fontがありますし(ちなみにJauntyからはttf-droidとしてパッケージ提供されるようになります)、印刷はあまりしないでしょうから、たいした問題にはならないかなと。

というわけで、理想は「NetbookでUbuntuブームがくる」ですね。
まぁ別にUbuntuではなく、ほかのディストリビューションでもいいですけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7のStarter Edition、ネットブックにも搭載可能に

2009年02月04日 23時12分59秒 | Windows 8.1/10
Windows 7のStarter Edition、ネットブックにも搭載可能に

ほほー。
もしStarter EditionがXPと同じ制限だったら、
・解像度が800x600(これはありえないな)
・同時に実行可能なプログラムが3つまで
・ウィンドウが3つまで
・ネットワークやマルチユーザ関連機能が削除
更に
・Airoが使用不可
・マルチタッチが使用不可
・Media Center Editionが使用不可(これはどうでもいいな)
と、ものすごい制限になりますね。その分価格は安いんでしょうけど。
ということは、
・ハードウェアの価格は安いけどWindowsの制限がありまくりのモデル
・ハードウェアの価格が高く、フル機能のモデル
・Starter EditionからHome Premiunへ、差額を払ってバージョンアップ
まぁ何にせよ金がかかります。

そこで考えられるのは、UbuntuなどLinuxディストリビューションへ乗り換える人も結構いるかもということです。
来年の今頃は、NetbookでLinuxディストリビューションを使う本のブームがおきているかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7の実像 Part 1~5

2009年01月13日 21時27分09秒 | Windows 8.1/10
Part 1
Part 2
Part 3
Part 4
Part 5

勉強になったのでメモ。

> またVistaでは、イメージバックアップの保存先として、
> HDDとCD/DVDメディアしかサポートしていなかったが、
> Windows 7ではネットワーク上の共有フォルダもサポートされた。
うーん、TrueImageを買う理由のほとんどがなくなるのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7のUI変更はNetbookで快適に使用するため

2009年01月10日 01時18分09秒 | Windows 8.1/10
…なんてことは言われ尽くされているのでしょうか。
まぁタイトルのとおりで、別にXPとの互換性がどーのこーのということではないと思います。
スタートメニューをクラシックにできなかったりとか、むしろ互換性は下がっていると思いますが。

閑話休題。
・デフォルトでウィジェットは非表示
・タスクバーにはアイコンのみが表示され、タイトルとかは表示されなくなった
・通知アイコンもずらずらと並ばなくなった
・ウィンドウを上にドラッグすると画面全体が反転し、そこでドロップすると全画面化する
・タスク マネージャー(原文まま)がAlways on topではなくなった
他にも気づいていないだけでいろいろあるんだと思います。

大は小を兼ねるというか、確かに小さい画面で快適に使えたら大きな画面でも快適に使えます。XPを本気で殺すために、このような変更を加えたということなのでしょう。

まーあとはXP Homeみたいに規格を満たしたULCPC(Microsoft的な呼び方はこれでしたよね?)には格安な値段でメーカーに卸すのかということですが。今のところは確か公開された情報はないのでわかりませんね。

そうそう、昨日は「インストール直後でHDDを8GBほど消費しているため、EeePC 901へのインストールは難しいと思います。たぶん。」とか書きましたが、これはUltimateでインストールしているからで、Businessとかだともっと少ないのではないでしょうか。たぶん。6GBぐらいで収まってくれるといいのですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7 Beta Build 7000をインストールしてみた

2009年01月09日 00時14分49秒 | Windows 8.1/10
画面のスナップショットは公開していいのかよくわからないので、とりあえず今回はやめておきます。リリースノートを斜め読みしてみた感じでは、ダメとは特にかかれていなかったと思いますけど。今これを打っているのはもちろんWindows 7環境です。

・VMware Workstation 6.5.1にインストールしてみましたが、VMwareはVistaと認識していました。VMware toolも含めて問題なく動作しています
・メモリ使用量が激減しています。半分くらい? 起動直後で400MBとか、今で437MBとか。メモリ1GBのNetbookでも問題なく動作しそうです
・VMware上なのでAeroは動作してません
・IEのバージョンは8.0.7000.0だそうです
・確かに翻訳が変わっています。「コンピューター」とかになってます
・コントロールパネルからクラシック表示がなくなった! こりゃわからん

キリがないのでこのへんにしておきますが、ちょっと触った限りではいい感じだと思います。

追記:
インストール直後でHDDを8GBほど消費しているため、EeePC 901へのインストールは難しいと思います。たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする