四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

比企氏館(埼玉県川島町)

2017年12月01日 | 100名城以外の城館跡


城 名:比企氏館
別 名:―
城 主:比企氏
遺 構:土塁・水堀・空堀
指 定:―
所在地:埼玉県比企郡川島町中山1198・金剛寺

比企氏の館と言えば鎌倉市の妙本寺が比企能員館跡として知られる。また、名の示すとおり埼玉県の比企地方とは深い
つながりがあり、東松山市大谷地区の城ケ谷あたりにも比企能員館があったとされます。そんな比企氏は一族ともども
北条氏に滅ぼされたとされます。しかし、一部が生き残り数代を経て天正時代に、比企政員が、現在は金剛寺となって
いるの場所に居を構えたといわれます。
金剛寺境内にある大日堂の裏(北側)には比企氏の墓所があり。その周囲には居館があったころの遺構と思われる空堀
などがあります。




本堂




大日堂の前にある鐘楼




大日堂 左にある道が墓所への道




大日堂に掲げられた「比企氏と歴代墓地」の案内(説明)板




比企氏歴代墓所




其々の墓石の前に名札が置かれていますので誰の墓か分ります




大日堂と墓所の間にある空堀




空堀




空堀




墓所裏(北東隅)にある土塁?




墓所北側の土塁と空堀(杭の左側 草で見づらいですが)

比企氏館跡と言われるこの金剛寺は1年前にも訪ねています。この時は、比企氏累代の墓が主眼でしたので遺構と思われる
空堀は失念してしまいましたので、今回は空堀を目的に訪ねてみました。

遺構のある範囲は僅かですが、このに比企氏が居を構えていたのは確かなようです。

埼玉県比企郡滑川町和泉にあった三門館は、比企遠宗と妻の比企尼が築いた館とも言われ、その養子である比企能員の
館が東松山市大谷の城ケ谷にあったと。そして、能員の後裔の比企政員がここに館を構えた。やはり、比企氏と比企郡
(東松山市も元は比企郡)深いつながりがあるようです。

散策日:平成29年(2017)11月4日(土)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。