goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

松ぼっくり

2009年10月21日 22時11分13秒 | 子供成長日記


娘が牛が見たいというので、紅葉真っ盛りの西蔵王放牧場へ。

西蔵王竜山近辺の紅葉は今が見頃。

ブナや雑木が混じっているので色とりどりでとても綺麗です。



お目当ての牛に餌をあげる子供たち。

人懐っこい牛が近寄ってきて最初は怖々餌をあげていた子供たち。



危害を加えないと分かると、次々と草をむしって牛に餌をやる。

その中でも食べる草と食べない草があり、いろんな草を子供なりに試していました。



牧場内にはちょっとした広場があり、あまりにも気持ち良いので草の上に寝っ転がり青空を眺めてみました。

これがほんと気持ちいいんです。



松の木の下に見事な松ぼっくりが落ちていたので、拾って持って帰ることに。

この西蔵王放牧場は山形市街から車で15分位のところにあり、近くには三本木沼などの湖沼が多く点在して、
山形野草園、展望台、最近出来た西蔵王温泉など子供と1日中遊べるフィールドが沢山あります。



さっそく拾って来た松ぼっくりに、金色の絵具で色を付ける。

クリスマスツリーに飾りつける松ぼっくりを創るとの事。



二人とも集中して作業に打ち込みます。



なかなか上手に色付けが出来たようです。

手も顔も金色に染まっていた二人。

次はどんな遊びを考えるのやら。

太極拳

2009年09月21日 19時34分59秒 | 子供成長日記


日曜日、山形県体育館にて「第6回東北ジュニア武術太極拳交流大会」が開催されました。

おじいちゃんおばあちゃんに連れられて始めた太極拳。

短い練習期間でなんとか形にはなったようで、子供たちのチームワークと努力が感じられた。



中高生になると演技も見入ってしまうほど優雅で美しい演武が見られる。

よくよく見てみると、荷重の移動や動きがテレマークと共通する事に気付いた。

太極拳もテレマークと同じくバランスが重要になってくる。
それも至極ゆっくりとした動作で、尚更バランスを取るのが難しいとの事。

この動きを今のうちからマスターすればきっと・・・



チームワークだけはばっちりの「からまつ小龍」

この他に女の子が4人いるのだが、皆兄弟のように仲が良い。



そして何と!クリリンのような我が息子が、最年少男子で表彰して頂いたのだ。

自慢げに戻って来て表彰状を見せる息子。(ただの最年少だけなのだが)

彼にとって初めて頂く表彰状。
しかし気になるのは、副賞の中身の方だったようだ。

山形サイクリングマップ

2009年08月25日 21時32分12秒 | 子供成長日記


マ○クリのnagaoka氏が手掛けた、某銀行の情報誌。

山形県内のサイクリングコースを紹介しているのだが、これがとにかく分かりやすい。
細かな情報が親切に紹介されていて、私のようにこれから県内のツーリングを楽しみたいと言う方にはぴったりの情報誌。

ネットなど調べてみても、あまりピンと来るものが無かったし、書店で探しても県内のサイクリングロードをここまで紹介しているものも
無かったので、私にとってとてもタイムリーなプレゼント。




この情報詩の影響で、一気にツーリング熱がヒートアップ。

今年中にこのツーリングコースを子供たちと制覇する目標まで立ててしまったのだ。

残念ながらこの情報誌は非売品であるうえ、すでに3年前の作品。
たまたま残っていたものを頂いたのだ。

もし欲しい方がいらっしゃいましたらカラーコピー等でお譲り致します。

サイクリング

2009年08月24日 22時01分38秒 | 子供成長日記


先週末は秋田への出張。
ちょうど大曲の花火大会と重なり、秋田市街、高速道路、駅の道は活気に満ち大繁盛。

久しぶりに訪れた秋田市内。
前からあったのかもしれないが、立派な地下自動車道が印象的でした。
山形よりも都会かも。

土曜日の午後出張から戻り、夕方から子供たちと今度ツーリングする「さくらんぼサイクリングロード」の下見に出掛けた。
このサイクリングロードは山形市の山寺から西川町の間沢を結ぶ39.7KMの山形県内では最長のサイクリングロードコース。

子供たちを連れて長距離のツーリングとなると、予想しない動きをとる子供は車道ではやはり事故が心配。
しかしサイクリングロードであれば安全に子供と長距離ツーリングが可能である。

実際に天童(荒谷)から山寺まで3人で走って見たが、急なアップダウンもなくカーブもなく安心してサイクリングを楽しむことが出来た。

後はプランを立てて準備をするだけ。
このプランを立てるのが私の何よりの楽しみ!!



私の自転車と、ピンクが娘の自転車、小さい緑が息子の自転車。

ピンクの自転車は、私の妹の娘のお下がり品。
綺麗に洗って、ブレーキ類を調整して、油をさして大切に使っている。

使える物を、手入れをして大切に使う。
これも立派なエコロジー。

ちなみに息子の自転車はまほろばの石木田くんの息子さんとトレードしているもの。
回して使うこともエコロジー。


子供と遊ぼう(釣り編)

2009年08月16日 21時23分57秒 | 子供成長日記


お盆休み最終日、夕方涼しくなってから近くの川に釣りに出掛けた。
釣りと言っても、ハヤの子供やアブラハヤが対象の小物釣り。

釣り具のチェーン店で、竿と仕掛けのセット物を購入する。
竿は子供が持っても軽いもの、今回揃えた竿は2.7Mのものでこれで十分。

練り餌が付いて1,000円ちょっと。



子供と釣りに行く時は、場所選びを慎重に選択しなくてはいけない。

出来れば流れのある所は避けて、釣り場から水面までの高さもあまり無い方が望ましい。

もちろん親は目を離してはいけない。

しかし二人の餌の付け替えで、写真を撮る暇さえもない私。
もちろん釣りなど出来る訳も無し。



娘の餌替えをしていてふと見ると、息子の竿にアブラハヤが掛かってきた。
興奮した様子で魚を掴みに掛かる息子。

釣り堀ではない本ちゃんの川で釣りあげたアブラハヤは、彼が自分の手で釣り上げた生まれて初めての魚。
今日の出来事は、彼の心の中に釣りの記憶として刻まれて行くのだろうか。
きっと彼の中では、今日の獲物は30CM オーバー位の大きさになっていることだろう。



「僕が釣ったんだよ」と自慢げに見せてくれたアブラハヤ。

釣った魚は彼の手で元の場所へリリースしました。
もちろん彼の意志で。

休日の一時間くらいの時間で楽しめる小物釣り。
たまにはいいもんですよ。

日本の夏

2009年08月15日 23時33分28秒 | 子供成長日記


お盆の墓参りで妻の実家へ。

実家から海までは歩いて3分。
遠浅の海で奥に見える島まで、小さい子でも歩いて行ける。

砂浜もあり知る人ぞ知るプライベートビーチ。



ほんと一人占めです。

近くの岩場ではカニも捕れました。
潜ればサザエやアワビも捕れるそうです。



青空になびく漁船の旗。

天気も良かったです。





山形に戻って来てからは毎年恒例の盆踊り。

昔ながらの小じんまりとした盆踊り。
今ではあまり見かけなくなったな~。

この盆踊りが終わると、急速に秋が近づいて来るような気がします。



「環境水族館」アクアマリンふくしま

2009年08月14日 11時56分10秒 | 子供成長日記


私が行った水族館の中で、一番心に響いた水族館。

川から海そして黒潮、親潮の故郷を経て潮目の海へ・・・
「潮目」というテーマに様々な視点から、海の仕組みを分かりやすく解き明かす。

アシカショーなどの派手さはないが、とにかく魚たちが元気に泳ぎ回る。
川や湖沼の魚たちを見せる小技も素晴らしい。



敷地内にある「蛇の目ビーチ」

ここにはヤドカリ、ヒトデ、カニなどが自由に触れて捕まえられる。
持ちかえりは出来ないが、危険が少なく小さな子供も安心して遊ぶことが出来る。

一度行って見る価値ありの「アクアマリンふくしま」です。



そのアクアマリンふくしまに展示してあった化石。
これはアークテリクスのロゴマーク「始祖鳥」ではないのか?

エスカレーターの移動中に展示してあったので、説明があったかどうかも分からなかったが、多分間違いない。
こんな所でお目に掛かれるとは・・・ますます気に入りました「アクアマリンふくしま」

花笠まつり

2009年08月08日 09時04分10秒 | 子供成長日記


7日花笠まつりの最終日、子供とは初めて踊りに参加してきました。

沿道に沢山の見物客が見てる中で、最初は興奮気味でしたが少しづつ慣れて来たようで、楽しんで踊っているようでした。

途中から雨に降られてびしょ濡れになって踊りましたが、雨の中帰らずに見物している方の為にも皆一生懸命踊りましたよ。

夏の風物詩として定着している「花笠まつり」。
最終尾の飛び入りコーナーは誰でも踊りに参加できますので、来年は踊って見てはいかがでしょうか。
見るよりも断然踊る方が楽しいですよ。


ミヤマクワガタ

2009年07月22日 22時34分14秒 | 子供成長日記
本日の皆既日食、皆さんどうですか?見れましたか?

山形市は11時少し前から晴れ間が広がり、どうでしょう1/3位ですかね~太陽が欠けている様子を、
青色のクリアーホルダー越しに見えましたよ。

私の記憶では小学校の時に黒い下敷き越しに見た覚えがあるのですが・・・太陽が隠れる様子はとても神秘的に思えます。

でも太古の昔は、そんな感傷に浸っているものではなかったんでしょうね。
予備知識もなく突然太陽が隠れたら、地球が滅びるとか、妖怪が出てくるとか思いますよね。
次に日本で見られるのは26年後だそうです。

仕事が終わった後、子供たちとの約束でクワガタ捕りに出掛けました。
今日は夜も蒸し暑くムンムンします。そんな時はクワガタ捕りに適した条件。

出掛けるところは雑木林などではなく、山あいのコンビニストアの電灯。
しかしこの場所は収穫ゼロ。

時間も遅かったので、子供たちを家に降ろして、IDEHA村近くの電灯へ。
いましたいました。結構いい形のミヤマクワガタのオス。

明日の朝、子供に見せて自慢してやろう~っと。