goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

自転車乗れました!!

2009年07月19日 19時50分31秒 | 子供成長日記
ようやく息子が補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。

天気の合間を見て、西蔵王公園へ。
娘とIDEHAはインラインの練習、息子も今まで3メートル位は乗れるものの
その後はなかなか続かず、今回広い駐車場で練習したところこの通り。

表情は真剣そのもの。
自慢げに「どう?」なんて聞いてきて、すっかり自転車にハマったようで、
家に帰って来ても自転車の話ばかり。
これで親子3人ツーリング計画が現実味を帯びてきた。

本日の午後からは桑田真澄の講演会「想えば夢は叶う!」へ行ってきました。
桑田投手とは同じ学年。
高校3年の時に山形代表との戦いで記録尽くめの試合が私には一番印象に残るが、
その高校時代も交えた栄光と挫折の日々、そして桑田真澄の人生の哲学を聞くことが出来た。
特に「光と影」「表と裏」の話はなるほどと思わせる内容であった。

同じ年齢と言う事で、考え方に共通点も多く(恐れ多いですが・・・)とにかく試練。
この試練を楽しむかどうか。
この試練を乗り越える力は日々のちょっとした努力。

桑田真澄氏、大変勉強になりました。

09夏祭り

2009年07月09日 21時47分32秒 | 子供成長日記
今日は保育園の夏祭り。
しかしあいにくの雨で昨年に続き室内での発表会となった。

3~4歳児にとっては初めての踊り披露になり、泣く子もいれば踊りもバラバラだったりするのだが、
年中、年長さんになると、統率のとれた綺麗な踊りを披露してくれる。

家にいる娘、息子と違い凛々しい表情で踊る姿を見ると、「なかなかやるな~」と感心してしまう親バカぶり。
私も花笠踊りがんばんなきゃね。

画像:子供も頑張っていれば、親もその成長ぶりを映像に残そうと必死です。

たんたん誕生日

2009年07月08日 22時46分30秒 | 子供成長日記
娘も早いもので6歳になりました。

しかし子供の成長は早いですね。
同じ年齢分私も歳を取っているのですが、何分容姿が代り映えしないので実感はないのですが・・・
子供は大きくなる分実感しますね。

父親に似て落ち着きがなく、おてんば娘で将来がちょっと不安なのですが、元気で育ってくれればそれで良し。
子供が元気と言うのは何よりの親孝行です。

家でわがまま言って甘えてもいいじゃないですか。
子供たちも保育園に行けばおりこうさんにして頑張っているんだから。
大人と一緒ですよね。

娘よこの一年も、泣いて笑って喧嘩して熱く行こうぜ。


TDL

2009年07月01日 20時34分51秒 | 子供成長日記
久方ぶりのブログ更新となりました。

夏場はとにかく家族サービスに力を注ぐIDEHA。
先週末は家族ではじめて東京ディズニーランドとディズニーシーへ行ってきました。

平日を一日入れたのでそれ程混みあわず、子供たちにとっては夢のような2日間だったようです。

私にとっては、朝日縦走位のハードな2日間でしたが。

さくらんぼ狩り

2009年06月21日 21時56分56秒 | 子供成長日記


毎年恒例のさくらんぼ狩りに今年も行ってきました。
たわわに実るさくらんぼ。綺麗な果実ですよね。

 

子供たちはもう大変な喜びよう。



今回お世話になったのは、湯殿テレフェス等でもお馴染みのN井さんのさくらんぼ農園。
スーさんのブログでも紹介されていましたが、テレマーカー御用達のさくらんぼ。
美味しさはIDEHA保証つきです。



さくらんぼ畑の周辺はのどかな田園風景。
田んぼにはオタマジャクシやタニシがいて、素晴らしい自然環境。
久しぶりにシオカラトンボも見つけました。

 

さくらんぼ狩りの後は、N井さんの家の近くのお蕎麦屋さん「ゆきむろ」へ。

私も初めての店だったが、結構な繁盛店。
基本的には太い田舎そばだが、食べてみるとちょうど良い硬さで噛むほどにそばの香りが広がる。
そしてここのそばつゆは、私好みのとろみでもう最高。
ほんと美味しい蕎麦屋さんでした。

 

そしていよいよ今回のもう一つの目的でもあるN井さんのアジトへと。
そうN井さん手作りのログハウスです。

テラスも広々として眺めもいいんです。
ここでのんびり本でも読みながらビールなんて最高でしょうね。

 

家の子供はもう我が家気分(ほんとにスミマセン)

ログハウスにはいろんな宝物があって私の方が興奮気味。

 

飲みたくなるような小物演出も。

N井さん今度美味しいお酒ここで一献やりましょう。



一緒にさくらんぼ狩りをした、テレマークの先輩K込さん。
楽しいトークありがとうございました。
世界選手権の貴重な話。もう最高です。



そしてN井さんと同じ職場でスキーヤーのA部さん。
我が家の甘えん坊2人を面倒見て頂きましてありがとうございます。
月山BCツアー是非いらして下さいね。

N井さん、今日は何から何まで企画して頂きましてありがとうございました。
毎週のようにテレマーカーの人たちが訪れているようで、やはりN井さの人柄なんだと思います。

ログハウスではとてもいい刺激を受けました。
いつかはIDEHA村にも・・・

今度ログハウスで何か企画したいですね。
これからも宜しくお願いします。
本日はありがとうございました。





子供と遊ぼう!!

2009年06月07日 22時07分36秒 | 子供成長日記


今日は子供と西公園へ自転車乗りに行ってきました。

今年の夏から秋にかけて娘とロングコースのツーリングを考えていてその練習で。



娘は毎日自転車に乗っているだけあって、ロングコースでも問題なさそう。

息子も負けじと補助輪付きの自転車で追いかけるもののとても敵わない。



自転車乗りの後は、近くの長谷堂城跡公園へ。

ここは今話題の直江兼継率いる上杉軍と最上義光率いる最上軍が対峙した、
出羽の関ヶ原と呼ばれた長谷堂合戦の跡地。

今は森が茂る城跡も、当時は樹木のほとんどない山城だったそうです。
山城として使う場合、見通しが悪く燃やされる危険もあったため樹木は取り払われていたようですよ。



標高としてはそれ程高くはない山頂からは山形市内が見渡せました。

子供と歩いて山頂まで15分位でしょうか。
子供とのハイキングはこれ位がちょうど良い。



お腹がすいたので、長谷堂城跡から車で5分の場所にある「らーめんふる里」へ。
ここの究極の塩ラーメンを食す。

なかなか山形には無い味で、沖縄の塩がマイルドでシンプルなラーメン。
二日酔いの私の胃にもとてもやさしい塩味で美味しかったです。

「究極の塩ラーメン」950円→今だけ850円


家族でお出掛け

2009年04月26日 16時56分34秒 | 子供成長日記


ツアーが中止と言う事で、久しぶりに家族でお出掛け。
山形市から車で約40分の浜田広介記念館へ行って来ました。
「泣いた赤鬼」や「竜の目の涙」など童話作家、浜田広介の作品のスライドショーや絵本が沢山置いてあり、
小さなお子さんから大人まで十分楽しめる施設です。





うちの子供たちはと言うと、手製の釣りゲームに熱くなっておりました。



のんびり1時間ほど楽しんだ後は、浜田広介記念館から車で10分にある高畠ワイナリーに移動。

ここでは無料で工場見学ができて、もちろんワインの試飲もできる。
あまりのワインの美味しさに、普段あまり飲まないワインを購入してきちゃいました。



もてなしの心、センスの良さを感じました。



売店コーナーも大盛況。
試食で食べたここのサラミがとても美味しく、ワインのつまみにお買い上げ。
ツアーでサラミを食べて以来、サラミに敏感になりました。



帰りにおばあちゃん家に寄ったら、IDEHA村近くの山吹が見頃との事で、山形市の岩波にある「山吹ロード」へ。
ここの山吹はほんとに見事!見る価値ありです。



そしてそのままIDEHA村へ。

先日まで咲いていた福寿草は影をひそめ、今はスイセンが見頃。
ヤマザクラも一番見頃で、IDEHA村にも春が来ました。

IDEHA村の年間行事も近々アップしますが、6月14日(日)に「笹巻き」作りを行います。
どうぞお楽しみに。

瞬足

2009年03月25日 22時49分15秒 | 子供成長日記
子供が「靴がきつい」という事でイオンで購入してきました今話題の「瞬足」。
小学生を中心に今爆発的に売れているそうで、昨年度だけで450万足販売しているヒット商品だ。

たまたま先日、日経MJに記事が出ていて、大変興味を持っていたのでタイムリーな商品購入となったのだ。

このアキレス社製の「瞬足」なぜそんなに売れるかと言うと、子供の運度会で左回りのトラックでコーナーを走る際
転倒する子供が多く、「もっと安全に速く走れるシューズを」と言う要望で、ソールが左回り専用に非対象となっており
よりグリップしやすいように開発されている。

運動会でこのシューズを履く生徒が断然多いと言う。

作りもしっかりしていて値段もリーズナブル。

しかし子供の成長は早い!!

さる!!

2009年03月02日 20時45分08秒 | 子供成長日記
天童高原からの帰り猿の軍団に遭遇。

総勢30匹位いたんじゃないかな~。
中には生まれたばかりの小さな赤ちゃん猿もおりました。

息子もYUKIちゃんも大喜びの様子。
野生の猿を間近で見れるのは滅多にないからね。

車の中だから安心して見ていられたけど、以前登山中に猿の大群と遭遇
した時は、威嚇されほんと怖い思いをしました。

兄が釣りをしていて遭遇した時は、猿の大群が石を投げてきたそうです。

でも見ている分には猿もかわいいですね。