goo blog サービス終了のお知らせ 

IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

南郷トマトジュース

2010年05月09日 21時24分31秒 | 子供成長日記


南会津でトマト農家として頑張っている阿久津さんから嬉しい届け物があった。
南会津のおいしい甘熟トマトを使用した「南郷トマトジュース」
岩手から南会津に戻る途中、我が家で一泊したのだが、その時に娘が阿久津君に手紙を渡したらしく、
その返事の手紙と一緒に送って頂きました。

もちろん娘も大喜びで、早速IDEHA村の水で冷やして家族とおじいちゃん・おばあちゃんとで、
美味しく頂きました。

阿久津さん、本当にありがとうございました。



IDEHA村にも桜が咲き、春真っ盛りです。

IDEHA村の年間行事も決定して近々ブログにもアップします。
一番最初の行事は6月20日の笹巻き作り&スラックライン体験会です。

どうぞお楽しみに!

薬師祭植木市

2010年05月08日 20時31分12秒 | 子供成長日記


日本三大植木市の薬師祭植木市が本日8日から10日まで開催される。

今日は土曜日という事もあり、夕方から出掛けてきました。
子供が歩くようになってから毎年欠かさずに参加している行事の一つ。

ゴールデンウィークで遊んであげられなかった分、いろいろとねだられ子供の思うがまま。
久しぶりに家族のお出掛けで、のんびりと楽しい一日を過ごせました。

画像は、神社から何をしようか物色する我が息子。


入学式

2010年04月08日 21時24分31秒 | 子供成長日記
今日は長女の入学式。

長女の通う小学校は、山形市の東部にあり、自然環境に恵まれた小さな小学校。
新一年生は総勢35人の一クラス。

最初は緊張した面持ちの長女も、友達との会話で緊張も解れ、目をキラキラさせながら先生の話を聞く姿を見て私も一安心。
入学式も和やかな雰囲気で進行し、長女の希望溢れる表情を見て、私もいろいろと考えることがありました。

長女や息子が今後成長していくにあたり、今後の私の在り方、活動の方向性。
真剣に考える時期に来ているのだと思います。

長女のスタートを見て、私も気持ちを原点に戻して考えてみようと思った入学式。
今回も長女に教えられそして救われた気がします。

入学式終了後、娘と買い物にイオンへ。
いつものように手を繋ごうとすると、軽く拒否。
なんでと尋ねると、人前で恥ずかしいとの事。
私はショックで頭が「ガーン」
もうそんな年頃なの?まだ早いだろー
でもそれが現実、どんどん成長してるんですね。

人気がないところで手を繋ぐのが精一杯でした。



卒園式

2010年03月25日 21時47分45秒 | 子供成長日記
本日は娘の卒園式。
この前までオムツを穿いてハイハイしてたと思ったのに・・・早いものです。

修了証書を園長先生から頂き将来の夢を述べてお母さんに渡すシーンには、
いろんな出来事が思い出されて気づけば涙がポロポロと。

園にお世話なって4年。
子供は心身共に成長しました。
友達にも先生にも恵まれ、親として本当に感謝しています。
子供と同じように親も子供から教えられ成長したように思います。

園のお友達そして先生、保護者の皆さん本当にありがとうございました。

娘よ、小学生になってもたくさん笑い、泣いて、悩んで、苦しんで、恋をして
いろんな経験をおもいっきりして下さい。
どうにもならない時はお父さんとお母さんが君をしっかりと支えて行きます。

胸を張って一年生!がんばれ娘!


子供とスキーIN蔵王

2010年03月20日 17時33分14秒 | 子供成長日記
本日は子供と久しぶりの蔵王でスキー。
蔵王は5年ぶりくらいだろうか?
土曜日という事もあるだろうが、さすが蔵王賑わいが違います。

以前短い期間だがお世話になった蔵王パトロールでコーヒーを御馳走になり準備をさせて頂く。
隊長、N村さん、O山くん、いろいろとお世話になりありがとうございました。

今日は気温が高く、雪もザクザクだが子供とのスキーは十分楽しめました。
リフトも一人で乗れるようになって、滑りも二人とも急斜面もコントロール出来るようになり
安心して後ろからついて行くだけになり、頼もしいやらちょっと寂しいやら・・・
でもそんな親の気持ちとは裏腹に、姉弟でバトルを繰り広げどんどんと行ってしまう二人。

いつかは親と滑るのがうっとおしく思う時期が来るのだろうが、それまではこの楽しい時間を満喫したいですね。

子供とスキー

2010年01月12日 22時17分23秒 | 子供成長日記
9日土曜日は子供とT高原へ。
878さんと丸ちゃんに付き合ってもらい子供たちと一緒にスキーを楽しむ。

上の娘は滑りも安定してきて、何の心配もなく安全にターンをこなして滑って行く。
自分なりに滑りに工夫を加え、何も教えなくてもそれらしき練習をして楽しんでいる。

しかし息子はと言うと、ようやく怖さを克服したかと思うと逆に怖いもの知らずに。
リフトを降りると自分勝手に進んでいき、あっという間にリフト乗り場まで行ってしまう。
それも直滑降で!!
息子はまだターンを習得していないのだ(教えようとしても教わる気が全くなし)
どうやって止まるかと言うと滑りながら後ろに倒れこみ背中で制動してコントロールし
また立ちあがって滑りだすと言う荒業で滑っている。

自分で考えた滑り方で息子はいたって自慢顔。
見ている親はヒヤヒヤのドキドキもん。
息子が珍しく滑らないで立っているので「どうした?」と聞くと「下に人がいるから
危ないでしょ」と自分でコースを選ぶ冷静な面もありちょっと見直したりして。

あまり親が型を決めさせず当分は子供の好きなように滑らせようと思う。

878さん、丸ちゃん一緒に遊んでくれてありがとね。

早いもので

2010年01月05日 21時34分30秒 | 子供成長日記
早いもので息子も5歳になりました。
子供の成長はあっという間ですね。
早く成長してほしい半面もう少しこのままで居てくれと言う気持ちが入り混じりちょっと複雑な心境。
でも健康で育ってくれることが一番です。

先日初めて子供たちとカラオケボックスに行ったら娘がいきものがかりの「エール」という曲を
フルコーラスで歌い上げたことには、ほんとにビックリしました。
まだ森のくまさんくらいかなと思っていたのに・・・
親の想像以上に子供は成長しているんですね。


文化の日

2009年11月03日 17時18分14秒 | 子供成長日記


社団法人山形青年会議所主催のイベントで、対話型絵画鑑賞プログラム「KIDS ART 羅針盤」に参加してきました。

美術作品から感じたものを「ことば」として、豊かな創造性や感受性といった「感性」を引き出すこと、柔軟で豊かな
「感性」を子供たちが素直に相手に伝えることの手助けといった「心の育成」を目的とした「ナビゲーター」の大学生が
先生役でプログラムを進めていく。

最初のプログラムは自由にお絵描き。



そして実際に山形美術館に展示してある、本物の絵画を見て子供の視点・感性で、その絵が何に見えるか、
楽しいのか、怒っているのか自由に感想を言ってもらう。

すると大人には見えない、いろんな答えが出てくる。

怪獣がいたり、青空なのに流れ星が見えたりなど、大人の固定観念を覆す答えが沢山出て、聞いているだけでも楽しくなる。

こういう機会でないと足を運ぶことのなかった美術館。

こういう休日の過ごし方もたまにはいいね。



しかし雪が降っているのにジッとしていられない親と子供。

西蔵王放牧場へすぐさまトリップ。



初雪にして初そり滑り。

久しぶりの雪の感触に3人でテンション高~。



本日の子供たちの作品。

今年初の雪だるまは可愛い顔の雪だるまになりました。

満喫西川町!

2009年10月25日 22時16分28秒 | 子供成長日記


さくらんぼサイクリングロード後半で、前回のゴール地点の「寒河江橋」へ。

意気揚々と出発したがスタートして1KM付近で息子が大転倒。

大事には至らなかったが、子供たちのテンションが下がり、子供たちの決断で自転車を止めて月山に落ち葉拾いに変更。



途中間沢付近で「西川菊祭り」の案内板に惹かれて寄り道。

屋台が立ち並び結構な賑わい。

綿あめが100円、キノコ汁が200円ととても良心的な価格。



74回も開催され歴史があるんですね。



弓張平付近の紅葉があまりにも見事なので月山ポレポレファームへまたまた寄り道。



久しぶりに会ったメイは、大人の貫禄が出ていました。

人間の年齢にすると52歳位とのことで、早いもんですね。



娘は犬がどんな動物よりも大好き。

でも息子は苦手のようで、メイが来ると逃げ回っていました。

娘はかれこれ1時間近くメイと遊んでいたようです。

ありがとうメイちゃん。



ポレポレ周辺の紅葉が(25日現在)見頃のようです。

子供たちもポレポレの芝生広場の落ち葉を拾って、私に持ってきてくれました。

ポレポレ父さん、母さんいろいろとありがとうございました。

娘はメイと遊べて大満足だったようです。

またお邪魔させていただきます。



清水屋さん前から見た五色沼と姥ヶ岳。

あともう少しで白い季節がやってきます。



本日の目的地「自然博物園」には15:00頃到着。

館内を小学生のおねえさんが親切に案内してくれました。

帰るときには焼きたてのジャガイモも頂き、感謝感謝の締めくくりでした。

おねえさん一緒に遊んでくれてありがとね。

西川町は自然も人もおおらかであったか~い町です。

葉が落ちたブナ林も実はとっても綺麗なんですよ。

雪の降る前に是非足を運んでみて下さい。