IDEHA Blog

テレマーク&マウンテンガイドIDEHA

平泉寺の枝垂れ桜

2018年04月12日 21時11分33秒 | Weblog


地元平清水平泉寺の枝垂れ桜。
山形市内の桜は今が見頃ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニング無料測定

2016年02月26日 19時51分22秒 | Weblog

カスカワスポーツさんからのお知らせです。

2月27日(土)、28日(日)にランニング無料測定が行われます。

この測定を行う事で、自分の足の癖が分かり体の矯正の目安になります。

普段の歩き方、走り方で何処に重心があるのか、これはスキーにも生かされますよ。

特にジュニアに参加して頂きたいですね。

私の息子も陸上仲間で伺うそうです。

IDEHAのブログを見て参加したと言って頂ければ、更にしっかりとやってくれますよ。

皆様の参加をお待ちしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山&原点回帰の旅

2015年08月18日 21時05分21秒 | Weblog


今夏の石沢家のイベントは富士登山。

12日富士北麓駐車場に到着した時に見えた富士山。



吉田口の五合目は結構な賑い。

噂通り外国の方がとても多い。



12日は終日天気が良く、時折山頂も見え隠れする。

高度順応の為無理をせず、七合目上部の小屋で仮眠を取り13日深夜から山頂を目指す予定であったが。。。



13日明け方前から暴風雨。

当初の予定は晴れ間が除くはずだったが。。。自然には敵いません。

八合目で見切りをつけて下山。



結局午後からも更に風雨が強くなり、ほとんどの方が下山してきた様子でした。



合間から見えた山中湖。



昼前に駐車場について、早速富士吉田で有名なうどん屋さんへ。

これで確か400円くらい。

いや~なかなか美味しいうどんでした。



近くの山中湖に、私がこのアウトドア業界に入るきっかけとなったC&Nファクトリーの施さんが居るとの事で、約20年振りに会うことに。

施さんとは、アウトドア雑誌の「BE-PAL」のイベント事務局をC&Nファクトリーがしていた時に知り合った。

イベントキャンプ、ツリーハウス作り、銀山湖ワイルドキャンプなど魅力的なイベントを当時から行っていて、私の現在のツアースタイルの原点になっている部分でもある。

雨も降っていた為、当初は挨拶だけして帰る予定だったが、ツリーハウスの中で話をしていると、昔の思いが込み上げてきて、結局キャンプすることに。



近くに住んでいる、曽我部さんも当時の良く遊んだC&Nのメンバーで、合流しての宴会となった。



曽我部さんの味付けで、美味しい焼肉とお酒を頂き当時の話で盛り上がりました。



13日の午前中には、施さんに山中湖一周クルージングへ子供たちを連れて行ってもらいました。

山中湖でボートで引っ張ってもらい泳いだり、夏の思い出の1ページを心に刻んだようです。

施さん、曽我部さんありがとうございました。

原点に戻り大きな力を頂きました。



最後は観光で「忍野八海」へ。

ここも人人人で大変な賑いでした。

お盆ですもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン不具合にて

2014年09月17日 03時58分18秒 | Weblog
雪崩講習会、懇親会等へのお申し込みありがとうございます。

昨日からパソコンの不具合によりメール等を返信できない状況です。

復旧は今週末くらいになる見込みです。

今までお申し込み頂いた皆様にも、まだ返信をしておりません。

復旧後必ず返信いたしますので、少しお時間を頂きたく思います。

しかし壊れて気づくパソコンのありがたさ、便利さですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIHACHIのケーキ

2014年05月14日 22時33分04秒 | Weblog


本日は日本山岳ガイド協会の検定員研修会で東京の代々木へ。

息子からお土産と言われKIHACHIで一番人気のロールケーキを買ってみました。

子供達にも好評で本当に美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年

2014年03月11日 19時36分10秒 | Weblog
今日であの大震災から3年が経った。

ラジオから流れた「上を向いて歩こう」を聞いたら自然と涙が溢れでました。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーハイク指導者養成講習会

2014年03月03日 21時57分37秒 | Weblog


スノーハイク指導者養成講習会を蔵王温泉エリアにて開催いたしました。

ブルーモリスさんとの共同開催で6名の参加者が集い、スノーハイクの魅力そして可能性を体験して頂きました。

同じガイド協会の新田さんの協力を得て、蔵王マウンテンロッジにて座学を30分ほど行い、その後スノーハイクの調整法、歩き方、滑り方を一通りレクチャーして、いざショートツアーに出発!

こうして森のなかを歩くだけでも十分気持ちが良い。



こうしてゆっくりと歩くと普段は見落としているものに気づくのだろう。

エゾリスが軽快に走り時々立ち止まりながらクヌギの木を登って行く。

ウサギの繁殖期に見られるオレンジ色のおしっこ。



こちらもウサギが食べた木の皮。

周りにはウサギのフンが散らばっておりました。



そしてカモシカも。

ちょっと分かりづらいかな~。



そのカモシカがしたであろうカモシカの溜めフン。

カモシカは決められたところにフンをする習性があるんですよ。

私が住んでいた西蔵王の家の周りにもカモシカの溜めフンが沢山見られました。

興味深そうに触って確認するI原さん。



これも久しぶりに見た「うすたびが」の繭。

「うすたびが」は「ヤママユガ」科に属し、この綺麗な緑色の繭が特徴。

この一帯で3つの繭が確認できました。

午前中はIDEHAツアーらしかなるネイチャー要素の多いとても穏やかなツアーでした。。。が。。。



午後になると皆さんの?滑りたい欲望が抑えきれず。。。

スノーハイクで問題なのは、ちょっとした緩斜面での滑り。

初めての方にとって歩く・登るはそれほど難しくないが、やはり滑りは慣れていないと恐怖ですよね。

一般の方を対象にツアーとなれば、もちろん急斜面には入れません。

障害物のない丘陵地帯の緩斜面が滑るには望ましい。

そうすれば障害物にぶつかることなく転んでも楽しい!



竜山ゲレンデのトップまでのんびりと楽しみながら上がりましたよ。

後ろに見えるのはうわの台ゲレンデと地蔵岳。



そして最後はマウンテンロッジに向かっての滑り。

スノーハイクには向かない斜度ですが、これぐらいの滑りもこのスノーハイクで楽しめるのも事実。

歩くために開発されたスノーハイクですが、これで滑るのが本当に楽しい!

特にテレマークをされる方には、しっかりしたポジションに乗れないと操作できないため、必然的に皆さんベストなポジションで乗れているんですね。

普通の板では乗れていないのになぜこのスノーハイクで出来るかと言うと、スノーハイクの裏にはシールが装着されていて、実はそれほどスピードが出ないんです。(でも体感はスピード感十分)

その分体が遅れることなく良いポジションに乗れているようです。

それで大きく滑りが開花したのがI原さん。

次の日の西蔵王のツアーでは目覚ましい上達を遂げました。



もちろんアルペンスタイルでも楽しめる。

快調にターンを刻むF見さん。



O橋さんも着実に滑りの実力が上がってきている。



そして今回このスノーハイクを1番満喫したであろう岩手のO友ガイド。

とにかく歩く・滑るでスノーハイクの可能性を理解して頂いたようです。

滑りも良い滑りでしたよ!



そしてスノーハイクのスペシャリスト210スペシャル。

高いポジションからの滑りはもうスノーハイクの域を超えている。

普段の滑りでも美しさに磨きが掛かってきた。



最後は蔵王マウンテンロッジ前で記念撮影。

皆さんとってもメローな?講習会大変お疲れ様でした。

是非各地でこのスノーハイクの可能性をお伝え頂ければと思います。

またこのメンバーで滑りたいですね。

来年度も予定していますのでまたメローな?講習会でお会いしましょう!

快く会場をお貸し頂いた蔵王マウンテンロッジの新田さん本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市もすごいです!

2014年02月15日 17時12分23秒 | Weblog


今日は沼尻スキー場でテレマークの大会があるため、AM7:00に自宅を出発。

AM8:00頃塾長から沼尻スキー場が終日クローズと連絡が入る。

その頃は予想していたほど雪も風も強くなく、ただ高速下り線でトレーラーが横に高速を塞いで大渋滞。

このまま高速で戻ることも出来ず、福島飯坂で降りて国道13号で米沢~上山と戻ってきて猿倉に着いたのがAM10:00。

ただこの辺から雪・風がスゴイ状態になった。

明日も大会があるため練習と思ったが、リフトに乗っていても危険を感じる。

よくこの状態でリフトを運行するものだと思うくらい。

結局3本滑って食事を済ませて戻ろうとしたが、地吹雪で道が見えない。

除雪も間に合っていないので道路にも30CM位の積雪があり、この道でこれほどの危険を感じたのは初めて。

この上のライザスキー場はどうなっているのか想像もつかない。

家には12:30位に到着したが、こちらも駐車場を除雪しないと入れない状態。

山形市もこんなに降ったのは久しぶりである。



車の上の積雪を測ってみると35CM。

東京の八王子の方が多いですね。

また来週にも南岸低気圧が来るというんですが、どうなってるんでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペレットストーブ

2013年11月02日 19時41分22秒 | Weblog


我家にペレットストーブがやってきた。

山形県地球温暖化防止活動推進センターのモニターで来年3月までのお試し。

今まではFF式の石油ストーブだったのだが、発する熱量も違うので同じ条件で比較できないがとにかく温かい。

温かさも柔らかいというかじんわりとくる温かさ。

炎が見えるのも良い。



これが燃料となるペレット。

一日使用するとこの一袋は消費する。

今年は温かく冬を過ごせそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東沢山菜クラブ秋の山行

2013年10月20日 08時24分28秒 | Weblog


東沢山菜クラブにて月山へ。

天気も良くて最高の山行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする