goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48の旅

AKB48の旅

「ネ申テレビ Season 13#10 13期 14期 研究生合宿 第五章 アイドル論&MC編」

2013年11月10日 | AKB
と言うわけでやっと追いついたぞ、第五章。冒頭から茂木さんが、3人掛けの席で小嶋真子さん、西野未姫さんの隣に座ることになって、「やば、アイドルっぽい2人の隣とか、やばいんだけど」と言ったのがウケた。

アイドル論の講師は、おなじみの宇野常寛氏と濱野智史氏。宇野先生のアイドル史概括は、簡略にして、抑えるところは抑えてて的確。しかもビジュアルがそこそこ良いので、説得力まである。流石としか。

AKBがテレビの外からやってきて、気がついたら圧倒的な存在として、そこにあった、包囲されていた感は、私自身の実感として以前に書いたとおりだけど、そんな私の感覚は、AKBに気づくのが遅かったが故であって、宇野先生とかから見れば、それはコミケと類似してるというのは、言われてみればなるほどなという感じ。

ただ、コミケのルーツには、たぶん学祭文化とかがあるわけで、その歴史は明治時代にまで遡る可能性がある。もちろんそんな議論の方向性だと、一般大衆文化ではなくて、かつては存在したエリート文化との連続性と言う話になってしまうワケで、まあ何と言うか。この辺りのことは、ちゃんとした議論を見たことがないし、「戦後文化史」という言葉を出してた宇野先生がどう捉えてるのか、じっくり聞いてみたいというのはあるかな。

宇野先生の結論は、「研究生こそAKB48の初棋精神を継ぐ存在である」とのことだけど、それって構造主義的なアプローチになってるわけで、けれども宇野先生、言うほど構造主義的な議論をなされない。実際、それに続く議論でも、「かつての第一章の面影」とか、情緒的な表現に吸着されて行く。

続く濱野先生にしても、冒頭から構造主義的なアプローチをしますよと言っておきながら、実際に語られる内容は、ファン目線の愛情論。見た目的にも、失礼ながら、ほぼキモヲタさん。だからこその、結論が「もっとレスを下さい」にならざるを得ない。それが悪いと言ってるんではないけど、アイドル論の「講師」なんだから、ちゃんと学問しようよ。

まあなんにせよ、宇野先生も濱野先生も、ファン冥利に尽きるというか、楽しそうだったんで、それで良かったんじゃなかろか。編集サイドが選んで来た代表的な感想として、西野未姫さんが「ファン目線の事が分かった」と語っていたのが、なんとも的確過ぎる総括になっててワロタ。

2時限目のMCの講師は、電撃ネットワークの南部虎弾氏、ダンナ小柳氏。「インパクト勝負」「命がけでお客様を楽しませる」というのは、正に電撃ネットワークなんだろうけど、これは異種格闘技が過ぎたんじゃないか。それでもそれなりに、みんな適応して見せてくれたのは見事。講評も「飲み込みが早い」「末恐ろしい」と絶賛だった。

「ネ申テレビ Season 13#8 13期 14期 研究生合宿 第四章 役者編」

2013年11月09日 | AKB
役者コースを選択したのが、小嶋真子、橋本耀、篠崎彩奈、村山彩希の4人(敬称略)。講師はびっくりの西岡徳馬氏。4人とも目を見開いて驚いてた。そりゃそうだ。その上、書き下ろし?の台本まで用意してきたというんだから、こりゃどんだけギャラ積んだんだとか、ゲスいこともつい考えてしまう。

まずは役決めのための自己紹介だけど、そこは流石というか、4人ともそれなりにしゃべりがうまい。滑舌が良いし、表情豊かだし、ジェスチャーも適度に出る。劇場公演の経験は伊達じゃない。西岡先生も感心してた。

けれども、演技指導で血液型性格分析はまずいんじゃないか。それって都市伝説レベルな訳で、ここは講師としてどうよな感想を持たざるを得ない。とはいえ、世間的には既にして「事実」認定なのかな。まあいいや。そこは本筋とは関係ないし。

西岡先生の言う「まず自分が楽しむ」というのは、これは劇場公演でも同じなんじゃないか。だからだろうか、そこは既にして学習してて、実際に4人の演技は、見てて確かに楽しそうだったし、もともと可愛いんだから、それだけで十分に見る価値のあるものになってた。この役者コース、形式的に西岡先生の指導を受けたという、その事実に価値がある、そんなリソース論的な感じに見えた。

選択科目が終わっての夕食。簡易ビュッフェ形式で、メニューはカレー、ナン、パスタ、サラダのよう。美味しそうではあるけど、AKB本店という枠組みで考えるなら、微妙に安上がりになってるかも。とりわけドラフト候補生の合宿で、豪華な夕食弁当を見た直後だしね。あっちはお客様と言うことなのかも。

北原里英ぐぐたす11月6日18:34引用

2013年11月08日 | AKB
以下北原里英ぐぐたす11月06日18:34引用

やばい!やばいよみんな聞いてくれ!!
わたし今日朝起きて味噌汁作っちゃったよ!!新妻か!!!
昆布からダシとっちゃったよ!!本格派か!!!
これがまた美味しいのよ!!いい女か!!!

明日雪降るかもしれん、これは………

以上引用(改行位置変更)

地味だけど、北原さんの文才、というよりは、地頭の良さと「優等生」ぶりがよく分かる投稿だと思うんで引用。さっしーの書く文章と比べると、いろいろと面白いかも。

北原さんのこの投稿の場合、記述された対象であるところのイベント、つまり「本格的な味噌汁を作ってみたら美味しかった」という、恐らくは事実が元ネタで、それを面白くなるように再構成してる。けれどもそこに、イベントそのものからの飛躍はないし、再構成された文章にも、意外性はない、どころか「欧米か!」なんだし。

言葉の選び方も良く言えば的確、悪く言えば凡庸で、各行のオチの「新妻か!!!」「本格派か!!!」「いい女か!!!」も、ちゃんと適度な距離感で、「正しく」オチてる。そして「大オチ」(←そんな言葉ある?)は、「明日雪降るかもしれん」という、穏やかな自虐という分かりやすさ。

ある意味、理詰めなわけで、女性でこれだけ理詰めな文章を書けるところが、北原さんの素晴らしいところなんじゃないかと思う。でもって、ちょうどこれの真逆のような文章を書けるのが、さっしーということになる。さっしーの場合、元ネタが事実であっても、その取扱は虚実に囚われることはない。その再構成ぶりは、飛躍どころか関係性のいかなるルールにも縛られない。しかも言葉の選び方が突飛で、ともすると分かりにくくなることさえ厭わない。

否定表現でしか「説明」できないもどかしさだけど、北原さんの真逆と言うとアレだけど、反対側ではなくて、そういう設定の対立軸の「外」にいる、そんなさっしーの立ち位置の特異性。うまく説明できてるんだろうか。

「りのりえはガチ」というのは、もちろん人間関係としてなんだろうけど、こういう思考形態というか、物事の捉え方についての根本的な違いのようなものが、逆にうまく噛み合う、そういう相性ということでもあるんじゃないか、とか書いてみる。

「ネ申テレビ Season 13#7 13期 14期 研究生合宿 第三章 歌手編」

2013年11月07日 | AKB
歌手コースを選択したのが、相笠萌、岡田奈々、西野未姫の3人(敬称略)。講師はボイトレと同じ菅井先生。課題曲は「虫のバラード」だけど、菅井先生が曲紹介するときに、秋元才加「さん」と、敬称にアクセントを置いていた。こういう、さりげない敬意の置き方というか、「ザクとは違うのだよ」感が、なんというかイケてるなあと思う。

ボイトレの時も感じたことだけど、菅井先生、指導が的確で分かりやすい。言葉に無駄がないし、一つ一つが具体的で、強いて言えば運動学的な指導になってる。頭でっかちな理詰めの人や、付け焼き刃な人が陥りやすい、説明的な指導、説教的な要素が皆無。この人の名前は、しっかり記憶しよう。

チェストボイスと言う言葉、たぶんはじめて聞いたけど、なるほどなあという感じ。たぶんこの3人の中では、岡田さんがいちばん歌が下手(失礼)なんだけど、菅井先生の指導への食いつきが一番なのも岡田さんのよう。実際、講評では、「打てば響く鐘」という、たぶん最高の評価を得てたし、番組の編集サイドも、岡田さんの持ち時間以外でも、岡田さんの真剣な表情を、何度も抜いてた。

西野さんはそこそこ歌えてるんだろう。岡田さんのような初歩的な指導ではなくて、たぶんより上級の「グルーヴがない」の指摘が。そこで実践された舌と体の連動が、こちらもなるほどなという感じ。西野さんは「泣き」に逃げそうになるのを、どうにか踏みとどまっていた。

相笠さんもそこそこ歌えてるんだけど、菅井先生の指摘は「情感がない」。そこからの的確すぎる指導で、ぐんぐん良くなるのが分かる。相笠さんに対する講評は「持ち声が良い」というもので、たぶん、素質的には一番なのかな。

それにしても、ここでも繰り返すしかないのが、3人とも素晴らしく優秀な件。いかに指導者が優秀で、個別指導が的確だからと言って、こんな短時間で目に見えて良くなるなんて、普通ではあり得ない。菅井先生もすっかり感心して、褒めるしかない状況というのが、ほんと凄いことだと思う。

「ネ申テレビ Season 13#4 13期 14期 研究生合宿 第二章 マルチタレント編」

2013年11月06日 | AKB
今回は選択科目と言うことで、マルチタレントコース、歌手コース、役者コースから選ぶという趣向。マルチタレントコースを選んだのは、岩立沙穂、高島祐利奈、茂木忍、内山奈月、前田美月の5人(敬称略)。

講師は眞鍋かをり氏。現在の立ち位置とかはよく知らないけど、経歴的には申し分ないどころか、これ以上はないくらいに、豪華な講師という理解で合ってるよね。メンバーも眞鍋氏の登場で、ミーハー丸出しだったし。一つ気になると言えば、眞鍋氏の当初の売りが有名大学卒の高学歴だったことだけど、そんなキャリアの違いも、織り込み済みなのかどうか。

それはともかく、番組的には、この講義と、いろいろシミュレーションというか、5人が演じて見せた実技そのものがバラエティになってるという、例によってメタ構造になってるんだけど、そこはスルーされてる感じかな。

それより何より興味深いというか、よりクリティカルな情報が、事後の眞鍋氏のメンバー評と言うことになる。これだけの知性と経験を有する講師による評価は、本質を射貫いてる可能性が高い。以下書きおこししてみる。

まずは総評。「みんな根性凄いですね。ガッツていうか、なんか失敗を恐れない感。ああ、これがAKBなんだなと凄い思いました」というわけで、流石にAKBの何たるか、その根幹を正確に見抜いてる。というか、まともな感性があれば、これは誰でも分かるか。

高島祐利奈評「いやあやっぱ凄いなってまず思ったのが、高島。表現する頭の回転の早さが凄いな」

岩立沙穂評「自分の中で良いって思ったことを、ほんとに自信を持って外に出せるところが良かった」

内山奈月評「癒やし系のオーラもあるんですけど、その中に嫌みのない頭の良さみたいのがすごい出てて、なんか鼻につかない」

茂木忍評「普通にナチュラルにしてても、ちょっと目が行くような魅力が凄いあったなと思います。なんか入ってきた瞬間、私もけっこう茂木ちゃんにすごい目が釘付けになっちゃって、人を引きつける目力じゃないけど、そのへんが凄かったな」

前田美月評「そのままの自分で良いって思ってるところが、すごくかわいらしいし、まわりからかわいがられると思います。XXとか(←聞き取れない)出るんだったら、もうちょっとやっぱりこう、本読めよ!」

というわけで、眞鍋氏から見ても、全体的な頭の良さが印象的だったよう。というか、眞鍋かをりという知性派高学歴タレントとの対比によって、AKB研究生の頭の良さが明らかにされた、そう捉えても良いように思う。そして、この5人の中では、タレントとしての才能という点で、茂木さんがもっとも高評価を得たことになる。ちなみにこれは、私もまったくの同意。