昨年もデカールで失敗していました(笑)
数字だったのでエナメルで描いています。
ハハハ、進歩がないですねえ。
前回まではこちら。
とりあえず、つや消しコートをしておきます。
それとフィギュアと小物の塗分けの続きをば。
何を塗ったかもう殆ど覚えていなかったのでブログを遡って確認。
こういう時、ブログって便利だね。
そろそろAFVも載せないとタイトルにそぐわなくなる、なんて危惧はちっとも感じてませんが、T-34/76 43年型にデカールを貼りました
部隊マークは貼れたんですが、車両ナンバーが砲塔にある小窓に引っかかってうまく貼れません
マークセッターを使っても浮いちゃうし、結局切れちゃいました
もうこなったらヤケクソです
描いちゃいました
左右で字体が変わってしまったというかバランスが違うのはシカトです
エナメルで描いてまだ筆ムラがあります。2、3日おいてから上塗りする予定。
その間に、小物塗りなどをやっておきます。
転輪のキャタピラとの接地部分、予備キャタピラ、キャタピラアタッチメント、ワイヤー、機銃銃身にダークアイアン、木箱、丸太の下塗りにミドルストーン、シート類はバフを筆塗りしております。
お~い、俺も塗ってくれよ~と言ってますが、今日は時間切れとなりました。
約1年半前に組立を終わって放置していたT-34の塗装を開始(どんだけ暖めるんじゃ)
奥のT-34は同じくタミヤのT-34/76でチャリヤビンスク工場生産型(同じく組立終了済みで放置中)です
防盾及び砲塔をタミヤラッカーパテで軽く鋳造跡をつけ、タミヤサーフェイサーを吹いた後テーアシュバルツで影吹きをしました
足周りはテーアシュバルツで塗りつぶしています。
この色でキャタピラも塗装。最近影吹き及び下塗りはもっぱらテーアシュバルツになってます。
ロシアングリーンも飽きたので今回はイメージで調合した色を吹きました。
使用した色は、
カーキ(55)とオリーブドラブ1(12)を4:3にダークグリーン(70)をかくし味に少々を加えて吹いてこんな感じとなりました
ハイライト部分は基本色にミドルストーン(21)を加えて調整しました
茶褐色系となり、少々緑味が少なくなりました
自分のソ連戦車のイメージは泥まみれで錆びだらけなので塗装された元の色(緑)は褪せて退色し鉄色の方が強くなっているという感じです。
なあ~んてこんな色になった言い訳か使用塗料
車体色:カーキ(55)とオリーブドラブ1(12)を4:3でダークグリーン(70)を少々加えた。
ハイライト部分はミドルストーン(21)を加えて調整。
GW中ですが、今日やっと模型を作る時間がとれた。
スミ入れです。
油彩のローアンバーをベースにチャコールグレーを足し
ハッチの溝、ボルト付近に流し込み。
エンジングリルはアイボリーブラックをそのまま塗りペトロールで伸ばす感じ。
退色表現にかかります。
使った油彩は、
ウルトラマリン
オリーブグリーン
ネイプレスイエロー
チタニウムホワイト
ナチュラルオーカー
細筆でちょんちょんと。
お~~、いつもながらキモイ絵柄であります。
ペトロールをつけた筆でタテ方向に拭き取りながら伸ばす。
こんな感じになりました。
おっとJリーグが始まる時間。続きはまたあとで。
マリノス、awayで0-2で勝ってくれました!!!
千真はレッズ戦試合
得点
だ!!!
・
さて模型に戻って車体上部の退色は、
イエローオーカーをベースに
ナチュラルオーカー、ネイプレスイエロー、
ホワイトを順番に塗り重ねてドライブラシ
とりあえずこんな感じ
次はチッピングして、泥よごれのピグメントへ・・・
スーパークリアーを吹きマークセッターを塗ってデカールを貼った。
反対側も同じ600番(当たり前か)。
デカールはこの2ヶ所しか無い。
旧ソビエト系は部隊マークとか所属を明記しないので当然デカールを貼る数は少なくなる。
もうちょっと何か貼りたいな。ちょっとつまらん。
でも逆に考えればこのシンプルさが何か不気味さというか恐怖を与えるのだろうか。
ま、とにかくもう少し何かマークを貼りたいなというのが本音です。
一晩置いてからスーパークリアーつや消しを吹く予定。
その間に戦車兵の基本塗装を
肌色が未だシャドウ部分塗りなので
白目が目立って恐い
使用塗料(戦車兵)
軍服:カーキ(No.55)
帽子:グレーバイオレット(No.37)
肌:ダークイエロー(No.39)+赤(No.3)