はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

下克上

2024-06-27 16:33:32 | 読書

 

下克上ーー戦国時代において、主君を殺害してその地位を乗っ取る

一般的にこう解釈されていると思う。私も本書を読むまではそう思っていた。

だが、主君を殺害する例はほとんどなく、その多くは

主君の追放、傀儡化、別の当主を擁立してのすげ替え、などであった。

その背景は、(本書より引用)

戦国時代といえども身分制社会であり、かつ主従性を基本にしていたから、本来的にこれらの行為は簡単に社会で容認されるものではなかったが、戦乱の恒常化がその行為を生み出し、かつ一定程度に許容していった。

 

本書は、下克上の要因、その成り立ちの種類ごとを8章にわけて構成している。

以下、章ごとのタイトルは、

第一章 長尾景春の反乱と挫折

第二章 伊勢宗瑞の伊豆乱入

第三章 朝倉孝景と尼子経久の困難

第四章 長尾為影・景虎(上杉謙信)の幸運

第五章 斎藤利正(道三)の苛烈

第六章 陶晴賢の無念

第七章 三好長慶の挑戦

第八章 織田信長から秀吉・家康へ

 

最後の八章の織田信長から秀吉・家康へは、戦国時代の終焉とともに下克上もその意義を失った理由を説明している。

下克上の成り立ちをケースバイケースで読んだ後の最後の章で、下克上の終焉の理由とそれ以降、権力の順位はどのようにして決まったのか、という内容を著者は述べている。

すでに読んでいる第一章から第七章までのケースを時折持ち出しながら説明しているところは、なかなかニクイ演出である。

ここの内容は、下克上を総括している本書の肝の部分であり、ダイナミックな歴史の流れを感じてワクワクした。

下克上を中心に書いている書物はあまり見たことがないので、執筆していただいた黒田基樹氏に感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国武将の明暗

2024-04-24 12:26:01 | 読書

 

戦国時代ーー。日本史上、最も過酷な時代に、武将たちは何を考え、どう行動したのか?

時に一瞬の迷いが一家滅亡を招き、時に果敢な決断が家運の興盛につながる。

「関ヶ原の戦い」という天下分け目の決戦を中心に、生き残りをかけた戦国武将たちの明暗を解き明かす。

通説はもとより、最新の研究成果も積極的に紹介しながら、堅苦しくなりがちな歴史研究の最前線を、わかりやすく、面白く紹介していく。

本書カバー裏、紹介文より

 

 

まえがきでいきなり、

「ぼくの本は売れません。本人は一生懸命いいことを書いているつもりなのですが、残念ながら全然。

ー中略ー 何が理由か、と。

まあ、答えは至ってシンプルですね。面白くないから。認めたくはありませんが、そうとしか考えられないわけです。」

いきなり自虐的なコメントのまえがきから始まる本書。

本人は、なぜ面白くないのかの理由をいろいろと巡らした結果、そのひとつとして「歴史資料へのこだわり」をあげている。

ここでこう言い切ればかっこいいな。と思いながらも同時にそれを妨げる歴史資料の存在が頭の中に持ち上がってしまう。

ああ、だめだ言い切れない。こうも言える、ああも言える。そこにためらいが生まれ、書き方が臆病になってしまう。

書いている本人がイラつくのですから、読者はなおさらでしょう。爽快感がない。と自己分析が続きます。

まあ、著者は東京大学史料編纂所教授ですから、そりゃあ毎日歴史資料と向き合っていてその知識と見解は、凡人の私には想像できないほど、豊富で知己に満ちているに間違いありません。

そんな自己分析?を踏まえて書かれた本書、面白かったですよ。素直に。

著者の方針として、いつもより「軽め」に叙述することに心を配り、「ああでもない、こうでもない」はなるべくやめて、スピード感を大事にする。

論拠にいちいち立ち返るのではなく、読みやすくするーーー。

方針どおり、肩を張って読むことにはならず、スピーディーな展開でそこかしこにウィットに富んだ裏話も盛り込まれ、「へえ〜、そうだったんだ」なんて楽しみながら読むことができました。

 

全12章で構成され、ひとつひとつがそれほど長くなく、堅苦しい歴史書ではなくすっきりと明快な読み物風に書かれています。

読んで面白かったのは、関ヶ原の勝者側(東軍)であっても様々な理由で、論功行賞が少なかった武将がかなり存在していたこと。

武将の明暗が、戦い方で決まるのはわかる。

武将を取り巻く人間(婚姻)関係も大きく影響していたことも想像できる。

でも、どんな理由でどのように明暗が別れたのかーーー著者の幅広い知識がうまく織り込まれ、ちょっと主観も入ってその過程をなかなか楽しく読むことができた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名の経済学

2024-04-16 12:08:38 | 読書

 

戦国大名の領地経営も楽じゃないーー本書はそんな苦労を経済的見地から具体的に述べている。

16世紀中頃から貨幣経済が成り立っていたが、次第に貨幣不足の状況となり、悪銭、いわゆる疲弊した硬貨や模造品が領内に多く出回り、戦国大名を大いに悩ませた。

戦国大名は苦肉の策として良銭と悪銭の扱い、例えば良銭1に対して悪銭3とする決め事、どうしても貨幣が足りない時は米を代用するなどしてその場をしのいでいく。

戦国大名の収入は何か。真っ先に思い浮かぶのは年貢としての米だ。

しかしながら米を直接徴収しない大名も少なからず存在したという。

小田原北条氏は、主に貨幣である銭を徴収するシステムを構築した。

確かに貨幣であれば、豊作・凶作による価格変動の影響は受けにくく、米以外の物資を入手する際には、米のように一旦売却して銭に変える手間を省くことができた。

米、銭も経済活動を行うための必要なツールだが、金、銀なども重要な役割を担った。

戦に必要な高価な鉄砲、武具、大量の兵糧の買い入れのために、銀や金は戦国大名の軍資金とするために領国内の金山、銀山などの鉱山開発に血眼になっている。

西国の石見銀山、生野銀山、佐渡島、甲斐国、駿河国の金、などなど鉱山開発ブームが起こっている。

 

戦にはどれほどの経費がかかるのか、兵役負担を担うのは誰? 兵に日当は出るの?

朝廷への貢ぎ品の相場ってどのくらい? 官位を役職を得るのも賄賂次第、この時代は賄賂は正当な手段。

伊達氏の朝廷への貢物攻勢、貢物の内訳は? 金山の威力?

非足利一門の伊達晴宗は奥州探題に任命されたのか?

朝廷へ権威を得るために積極的に働きかけた大名は? 朝廷への貢物で恥をかいた織田信長、その内容は?

戦国大名は領地内でかける徴収(税)にはどんな種類があって、相場はどれくらい?

米の相場ってどうやって決まるの? 

 

以上、ほんの一例を挙げたが、戦国大名がどのようにして領地経営をしていったのか、経済学的ノウハウを述べながら現実感あふれる内容でとてもおもしろかった。

本書の巻末に掲載されている参考文献は、個人的に読んでみたい書物・論文が多くあった。

さすがに史料となると、敷居が高くて歴史学の素地がない自分には頭が追いつかないだろう。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原大乱、本当の勝者

2024-04-01 12:16:40 | 読書

ブックカバー裏より

数々の有名なエピソードは「事実」か?
一次資料で検証して見えてきた真実とは?

「関ヶ原」には、よく知られたエピソードが多い。
だが、それらを一次資料で丹念に検証していくと、
歴史的事実とは言えないことが次々とわかってきた。
どこまでが「事実」で、どこまでが「フィクション」か?
新進気鋭の執筆陣による、「関ヶ原」の最新研究成果!

 

私たち一般人が知る「関ヶ原」のイメージの多くは、歴史学の専門書から得られたものではなく、歴史文学から学び取った知識から成り立っている。
ゆえにそこには、戦国のロマン、虚しさ、勇猛果敢さなどが物語を盛り上げるために誇張し、ときには架空の話が多く盛り込まれていることが多い。
本書は「関ヶ原」に関わった武将14人を2部構成、12章に分け、各武将を12名の研究者が論じている。
本書を読んで、今まで知っていたことが事実と異なっていたのを知り、では「事実」はどうであったのか、を知ってとても面白かった。
特に西軍側である毛利輝元、小早川秀秋、宇喜多秀家、長宗我部盛親の各武将については、恥ずかしながら初めて知った内容が多くて新鮮であった。
世に勝った側の事実は誇張され、破れた側は資料もほとんど無く、勝者側に都合よく置き換えられてしまっているのも悲しい現実である。
本書は最新研究の成果により、興味深い事実が解明されてきたことは嬉しい限りである。

以下、解説されている各武将  目次より (敬称略)
第一部 東国の武将
 第一章 徳川家康の戦い 水野伍貴
 第二章 上杉景勝の戦い 本間 宏
 第三章 伊達政宗の戦い 佐藤貴浩
 第四章 最上義光の戦い 菅原義勝
第二部 西国の武将
 第五章 毛利輝元の戦い 浅野友輔
 第六章 石田三成の戦い 太田浩司
 第七章 宇喜多秀家の戦い 大西泰正
 第八章 大谷吉継の戦い 外岡慎一郎
 第九章 前田利長の戦い 大西泰正
 第十章 長宗我部盛親の戦い 中脇 聖
 第十一章 鍋島直茂の戦い 中西 豪
 第十二章 小早川秀秋、黒田長政、福島正則の戦い 渡邊大門

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条氏康の家臣団

2024-03-19 13:25:35 | 読書

本書は北条氏康が、戦国大名・小田原北条家の三代目当主になってから、四代目当主を嫡子の氏政に譲ったことを経て、その死去後までの、およそ三十年少しを対象に、氏康・氏政を支えた一門・家老に焦点をあてて、北条家の政治・軍事動向における、大名家執行部にみられた人員構成とその変遷の状況を述べてきたものである。(本書あとがきより)

小田原北条家は五代百年続いた。その中の三代から四代目の変遷であるので中核の三分の一が書かれていることになる。

氏康は家督を氏政に譲ったからといって、家の運営から全く退くのではなく、氏政を補佐するよりはむしろ前面に立って指示をしていたことが本書からわかる。

度々攻め込んでくる武田信玄に対し、軍事面で拠点となる城の在城主に氏康は指示を出していた。

領国の運営と外的への備えそして防御を、当初は氏康と氏政の二大当主の形態で巧みに行っていることが、一門・家老・寄親などの配置や代替わりと絡めて本書はわかりやすく書かれている。

戦国大名家の中では内訌(家督争い)がなかったことが、五代百年続いた大きな理由であるのは間違いないと思うが、当主の代替わりに伴う家老などの家臣も大きな争いなどを起こさずに代替わりできたことも重要な要素だと本書を読んでわかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国北条家の判子行政

2024-03-13 14:01:33 | 読書

 

戦国武将が発給する文書に本人である証として、花押が書かれていることは有名だ。

花押は現代にも引き継がれていて、閣議書に閣僚の意思を表す花押を毛筆で書くことになっている。

しかし、現実問題として領地内で多くの文書を発行するにあたり、いちいち花押を書くのも手間がかかる。

戦国大名の中では、後北条氏がいち早く花押の代わりに判子を押印した印判状を活用していた。

北条氏は領域国家内部の統制をどのように行ったのか。

そのための具体的な方法として、判子が押印された印判状を村に直接配布されたり、

その内容に代官や頭が従わない時には訴えることができる目安制を導入したりと、数々の手段を用いている。

 

北条氏は戦国大名のなかで唯一、内訌(家督争い)が起きなかった。

禄(財産)と寿(生命)、まさに穏やかなるべし。

戦乱の世に「禄寿応穏(ろくじゅおうおん)」をスローガンに掲げ、五代100年にわたって統治を実現した戦国北条家。

判子文化、納税や裁判の制度、公共工事など、現代の統治システムの礎をどのように築き、

そしてどのように運用していたか、本書はわかりやすく七章にわけて説明している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国武将たちの戦国史

2024-02-21 15:46:15 | 読書

本書は、文明八年(1476)に起きた長尾景虎の乱から、天正十八年(1590)の小田原の役にいたる東国の戦国史を、10のエピソードによって俯瞰する「読みもの」である。

登場する人物の多くは、これまで一般向けの歴史書などでは、あまり扱われてこなかった、ないしはほんの脇役程度でしかなかった、マイナーな武将たちかもしれない。

けれども知名度が低いことと、面白みに欠けることとは別である。

知名度が高かろうが低かろうが、歴史とは血の通った人間たちによって織りなされる、綾や陰影に満ちたドラマなのである

本書ーまえがきより

 

一般的には北条氏康、武田信玄、上杉謙信(長尾景虎)の武将たちが知られているが、この本ではあまり知られていないマイナーな武将たちの戦いが資料に基づいて具体的にわかりやすく描かれている。

それらの武将たちが関東で繰り広げた戦いが、歴史上有名な戦いの伏線であったり、勝敗に大きく影響している綾に満ちた数々のドラマを生み出していた。

 

伊豆・相模・武蔵を版図とした北条氏は、横浜に住んでいる私にとっては身近な存在だ。

永禄十二年の武田軍の関東侵攻では、小机城を中心とした地域でも、兵糧を調達する武田軍の略奪を受けている。

北条軍はどのようにして武田の侵攻を防いだのか、そこで活躍した武将は誰か、北関東の長尾氏をどう抑えたかのか。

武田の強さは自前の領地では耕作地の少なさが影響しているため、他国から略奪を繰り返さないと自国を養えないジレンマがあることを本書を読んで認識できた。

全く関係ないと思うが、皮肉にもこの武田軍の武将の一人が我が家と同じ家紋であり、最後は長篠の戦いで討死している。

 

小田原の役では、押し寄せる豊臣秀吉の大軍に対し、北条氏はどんな戦略をベースにして、個々の武将へどんな戦術で対処させたのか。

江戸幕府を開いた徳川家康は、大河ドラマなどで何度も描かれているが戦国史でみれば大袈裟な言い方だが、最後にほんのちょっと登場して関ヶ原で勝利しただけである。

もちろん、彼の戦術、強運があってこそなので特に他意はない。

関ヶ原の戦いにたどり着くまでの戦国時代、東国では北条、武田、今川、佐竹、長尾、上杉などの戦国大名たちが生き残るために熾烈な戦いを繰り広げてきた。

そしてその影には、本書に登場しているようなマイナーな武将たちの働きと戦いが大きく影響しているのであろう。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名格差

2024-01-25 17:56:31 | 読書

 

本書は江戸幕府(徳川家康)が、大名間に巧妙な格差をつけて巧みに支配し、管理していた内容がわかりやすく書かれています。

武家諸法度により、諸大名は江戸幕府によって武力ではなく法のもとに統制されました。

参勤交代での装束でその大名の格式がわかることは有名ですが、

江戸城において正月の挨拶する時、控えさせられる部屋によって大名は明確にランク付けされています。

さらに官位によっても身なりが決められており、控えの間、身なりによってその大名の格式が一目でわかるようになっています。

 

松平姓であってもそこには歴然と差をつけられており、幕政に参加できる藩(老中・大老になれる)とそうでない藩とがあります。

譜代、旗本も然り。さらに御三家、御三卿間にも微妙にその差をつけています。

 

以外なのは、外様大名でも国持大名である十八家は別格であり、幕府が相当に気を遣っていたことがわかりやすく書かれています。

たとえば関東で馴染みがある戦国大名をあげれば、常陸国(茨城県)を収めていた佐竹氏(秋田藩佐竹家)がそれに該当します。

関ヶ原の合戦で明確な立場をとらなかったという理由で、秋田県に減封の上転封されましたが、武家諸法度による「国主、城主、1万石以上」と定義される「国持大名」となり20万石を拝領しています。

佐竹氏は武田氏と同じ源氏(源義光)の流れを汲む武家の名門であり、言い方は悪いですが徳川家康よりしっかりと征夷大将軍になれる資格を要していました。

関東に幕府を開くにあたって、自分と同じ源氏を祖とする佐竹氏をリスペクトすることが必要だったのかもしれません。

あくまで個人的解釈ですが、家康は征夷大将軍になるために自分を新田氏の末裔と必死に朝廷にアピールしたとか、しないとか。

 

【本郷和人の日本史ナナメ読み】(61)「新田は源氏」知らなかった家康(3/4ページ)

 産経新聞でもご紹介いただいたのですが、新潮新書で『戦国武将の明暗』という本を出しました。読みやすいし、たぶん面白いので、ご一読のほどを、どうぞよろしくお願い…

産経ニュース

 

ちなみに家紋で言えば、我が家は武田に馴染みの深い菱紋で父の母方は頼朝の笹竜胆紋なのですが、武家に関する話は聞いたことがありません(笑)。

 

話を戻しまして、外様大名は幕政には参加できません。石高(武力など)が多くても政治を動かす力は与えられませんでした。

石高で全てが決まるわけではなく、逆に石高が少なくても幕府の中枢の老中、大老などの役職に就くことができました。

 

まあ、日本全国の諸大名を武家のプライドをくすぐりながらランク付けをし、巧みに操った幕府のしたたかさを知ることが出来ました。

 

格差の内容は以下の通り(笑)です。

第一章 石高でみる格差

第二章 将軍との関係でみる格差

第三章 江戸城でみる格差

第四章 江戸藩邸でみる格差

第五章 参勤交代でみる格差

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末単身赴任 下級武士の食日記

2023-09-22 17:57:27 | 読書

▲幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版  ちくま文庫 780円(税抜)

 

時は幕末、地方から単身赴任で江戸へ。
単身赴任生活をそれなりにエンジョイする主人公。
日常生活から仕事のことまで、オドロキの江戸ライフが満載! まさに「幕末」再発見!

 

時は万延元年(1860)年、江戸藩邸勤務を命じられた紀州和歌山藩の勤番侍・酒井判四郎は、江戸での単身赴任の日々をこと細かに日記に記した。
蕎麦やすし、どじょうなどの定番江戸グルメから、質素倹約を主とした長屋の食生活まで、几帳面な伴四郎の日記から当時の江戸の「食」を紙上再現。(カバー表4より)

帯より抜粋
●下級武士は長屋住まいでよく自炊し、同僚と食材を分け合っては酒盛りをしていた。
●鳩や豚など、けっこう肉を食べていた。
●関東は朝に飯を炊くが、上方は昼に飯を炊く。
●勤務時間は午前中で、昼のみもOK。
※週に2日くらいしか出勤しない時もある(本文から)。
 誰ですか、うらやましいと言っているのは。気持ちはよくわかります😄

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東国の雄」上杉景勝

2023-08-11 19:36:02 | 読書

 

上杉といえば、「上杉謙信」ですよね。

そして次は大河ドラマ「天地人」の主人公となった家臣である「直江兼続」ではないでしょうか。

私もそんな認識でいました。

しかし、本書を読んでその認識は吹っ飛びました。

 

謙信没後の後継者争いに勝ち、戦国大名となった上杉景勝。

戦乱の中、武田氏が滅び、織田信長の脅威にさらされて滅亡の危機を迎える。

 

本能寺の変で窮地を脱した景勝は、領国を平定して豊臣大名として120万石を治める大大名へ。

しかし、秀吉の死。そして関ヶ原の戦いで西軍が敗れた結果、上洛謝罪して存続を許される。

 

なんとか危機を脱したものの、会津120万石から米沢30万石へと大幅な減封となる。

景勝は米沢藩祖となり、米沢藩は明治維新まで続くこととなった。

 

兼続は部下の直江に任せっきりという印象があるようですが、実はそんなことはなかったようです。

発した文書も兼続の4倍以上の数があります。

兼続の書面が事務的な内容が多数なのに対し、景勝は部下に対し時には直情的な内容を書き付けることもあったというのを本書を読んで知りました。

戦国大名から近世大名へと見事に変貌できた上杉景勝。

本書は現存する書面を読み解き、景勝が69年の生涯の中で何度も迎えた危機をどのようにして乗り越えることをできたかを描いています。

本書を読んで「上杉景勝」に対する認識はおおいに変わり、世間一般の認識と真実とのズレが大きいことを知ることとなりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする