ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

神野町をゆく(83) 西之山墓地の仏たち

2022-05-03 09:33:55 | 加古川市歴史探訪・神野町編

 

   神野町をゆく(83) 西之山墓地の仏たち

 写真の石仏は、神野町西之山の古い墓地の石仏です。

 左に4体、右に2体の石仏が刻まれています。

 墓地の入り口にあるので、六地蔵のようにもみえます。

 西之山の人は、六地蔵としてまつっておられるようですが、六地蔵ではありません。

 左側の4体の内、3体は阿弥陀(坐像)であり、1体が地蔵(立像)でです。

 右側の2体(坐像)も阿弥陀像であり、地蔵像ではありません。

 南北朝時代の製作と考えられています。

 六地蔵は、人間は死後「生前のおこない」により、六つの世界に生まれかわるとされています。

 その六つの世界とは、地獄・餓鬼(がき)・畜生・修羅(しゃら)・人間・天上で、そして、死者は、どの世界に生まれても「地蔵菩薩があらわれ、悔い改めた人には救いの手を差し伸べてくださる」といいます。

 西之山の墓地の仏たちに、地蔵さんは一体だけです。

 阿弥陀様も彼岸の仏ですから、まあ、いいでしょう・・・

 この仏が刻まれているのは、組み合わせ石棺の側石(竜山石)であり、これらの仏は石棺仏です。

 西之山は、古墳の多い地域の真っただ中にあります。近辺の古墳の石が利用されたのでしょう。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神野町をゆく(82) 江戸... | トップ | 神野町をゆく(84) 手末構居 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・神野町編」カテゴリの最新記事