平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

ガガイモの旅立ち

2011-11-30 | 野草の観察

寒かったり、異常に暖かだったり気候の変化について行けませんネ
勉強会が終わって平尾台へは行けずにいます。

先日久しぶりにとボランティア参加の申し込みをしましたが
雨で中止ついてない事です。

お願いしておりましたガガイモの旅立ち写真が
届きましたしたので。アップします。




ガガイモ種子



綿毛のような羽根をつけて外へ飛び出していきます。


撮影:Kさん
いつもありがとうございます。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年LASTの勉強会

2011-11-11 | Weblog

早いもので本年最後の勉強会となりました。

振り返りますと、嬉々交々と色んな想いが、めぐってきます。



この月は、ウメバチソウの美しさにはじまり 花の成り立ちの
不思議に終った勉強会です。







ウメバチソウの葯が緑色だと辞書には書いてあり、
蜜を持たない花ともかかれています。

ですが、調べて見ますと仮雄しべから蜜が出てる写真など
書物の上だけでは説明できないことがある

また最後にMi氏の説明にあったように
仮雄しべは、立ち上がって種子(子房)を護る役目をするなど
子孫を護るための工夫がされているのだと感心しました。

また、赤い柱頭に気付いて撮影され写真を下さった

Tu氏とKuさんに感謝です。
良い写真をありがとうございました。

帰ってからの勉強の大切さをつくづく感じました。





センボンヤリ【キク科】

沢山のセンボンヤリこの季節は全て(閉鎖花)です。

胞子を飛ばす前と今にも飛ばしそうな所が良く撮れています。

撮影:Kuさん





リンドウ【リンドウ科】

時に、白花が有るそうで「ササリンドウ」と言うそうです。
種子は広皮針形翼が有るそうです。より遠くへ飛び立つのでしょうか?

素晴らしい色と花を見せてくれました。

撮影:Mさん



同じリンドウ科の花ですが



ムラサキセンブリ

面白いですね
下に見えるのが本来のムラサキセンブリ
ムシに食われてもこの様にはならないと思いますが
とても珍しいものを写してきていただきました。

雄しべの割れ方も面白い来年はどんなのが咲くのか楽しみです。

撮影:Tu氏





良く歩きました
お二人は何を見てるのでしょう~






シマカンギク(アブラギク) 【キク科】

アワゴガネギクと騒いだ頃が懐かしい
白花も咲いてましたが

異変が多く、舌状花が白いもの、全体に毛が多いもの、また多種との自然雑種
が有るようです。

撮影:Kuさん





岩とシマカンギク良い景色を撮影するには
ジーッと待つ忍耐が必要ですね





山に野に沢山の植物を観察できました。
美しかった木の花たちは
赤や黒い実をつけて鳥達に運んでもらう準備をしてます。


この時期にと思う植物

イガホウズキ【ナス科】

果実は液質の球形で熟すと白くなり食べられる。
額は花が終ってから大きくなり緑色で、果実を包む
外面には棘状の突起がある
これも子房を護るための仕業なのでしょうか?

 




ウノ目タカの目であるきます
野草の観察には繊細な集中力が必要です





カラスノゴマ【シナノキ科】

なんで烏のゴマと思いますね
種子が烏の食べるゴマに見立てたものだそうです
果たしてカラスはどんなゴマをたべるのでしょう。

撮影:Kuさん



天気予報に随分振り回されましたが、雨にもあわづ最後の観測会が無事終わりました。
皆さまお疲れさまでした 何時も良い写真を下さり、お茶、ゴミ持ち帰り、清掃と
最後の最後までお手伝いいただきありがとうございました。

終るとホーッとしながら平尾台の素晴らしさを胸に痛いほど感じます。
この自然を何時までも大切に、特にカメラマンの多い
この会では気の抜けない緊張する観察会でした。


野焼きがおわり新しい息吹に出会える日まで
暫くお別れです。
お身体に気をつけてお過ごしください。

どうか良い新年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする