平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

平尾台自然の郷野草勉強会 

2024-01-17 | 野草の観察

あけましておめでとうございます。

正月一日からの北陸を襲った地震災害心よりお見舞い申し上げます。
驚きの3日間を呆然と過ごしておりましたが
今年最初の花だよりが届きました。
花つれづれに
今回は会員さん寄りの開花情報です。


セリバオウレン(両性花)



セリバオウレン(両性花)




セリバオウレン(雄花)


直方花公園へ
帰りに立ち寄ってみました。

ガリュウロウバイ



ガリュウロウバイ



フユザクラ


早い開花に今年も駆け足の花散策が
待っていそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷野草勉強会

2023-12-18 | 野草の観察

ゲンカイイワレンゲを一週間前に観察
今回は清掃を兼ねて花観察をしてきました。


ゲンカイイワレンゲ

今年は暑かった所為でしょうか?
開花が進度が遅いようです。



ゲンカイイワレンゲ
中には赤く熟している株が



可愛いのでアップしてみました。











ゲンカイイワレンゲ
幼苗も可愛いです。



岩の模様も素敵でした。




咲き始めてばかりの白の時期
ゲンカイイワレンゲ







ゲンカイイワレンゲ
七変化



絶滅危惧種
北九州の海岸に自生する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷野草勉強会  

2023-12-17 | 野草の観察

花つれづれ
野草勉強会がお休みの間
いろんな花を探し九州南へ西へ
参加を希望する方を誘って出かけています。


キイイトラッキョウ





キイイトラッキョウ


少し開花時期が遅かったみたいでしたが
奇麗でした。




サキシマフヨウ




ツチトリモチ




タンキリマメ





カカツガユ




アワコガネギク

2023年11月長崎散策





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第255回野草勉強会

2022-08-26 | 野草の観察

猛暑の続く7月を幸運にも酷暑を交わし走り続けることが出来ました。
8月前期を夏休み(お盆)をして後期は元気に再開します。
コロナ感染者急増の為、車便乗を避けて各自の車で集合することにします。

茶が床~広谷間の開花調査をしながら出発。

イガホオズキ

 



ガガイモ






メハジキ




エビヅル(果実)





クズ



クズ(白花)






ヤブマオウ





カワラケツメイ




サイヨウシャジン




コヤブタバコ






ナンバンギセル






スズサイコ(種子)




ノアズキ






ノブドウ




ネコハギ




チョウセンヤマニガナ




ヘクソカズラ




フジカンゾウ




ホドイモ








マキエハギ

 


湿地へ降りていきます。
広谷が焼けて以来の夏の観察になります。

ヒメオトギリ




ヒメシロネ






サギソウ








コイヌノハナヒゲ




ミズトンボ






ミミカキグサ




オトギリソウ




イヌビワ




ミンミンセミ




サカハチチョウ




アキカラマツ




カワミドリ



楽しい監察会でした。


次回は9/8日(木曜日)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第254回野草勉強会下見

2022-08-24 | 野草の観察

8月前期は夏季休暇としていましたがまだまだ酷暑が続き下見へも足が進みません。


イガホオズキ
草刈に在って中々姿を見なかったのですが
ひょっこり顔を見せてくれました。



ガガイモ
野草は気ままなのですね歩道に



クズ



カセンソウ



サイヨウシャジン白花






サイヨウシャジン




ノアズキ




ナンバンギセル




チョウセンヤマニガナ




ボタンヅル




ヤブマオウ




オミナエシ



ニッポンイヌノヒゲ




サギソウ




ホザキノミミカキグサ




ヒメシロネ




ミズトンボ





ミミカキグサ




ムカゴソウ
花後のムカゴソウ

次回の会もたくさんの花に出会えそうです。
暑くて2日に分けて観察しましたが当日が涼しい事を願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第253回野草勉強会

2022-07-22 | 野草の観察

野草の日は不思議と涼しい憧れのお姫様に会う事が出来ると
ワクワクしながら台上へ向かう

ウバユリ
道の両側に悠然と姿を誇示している。






オトギリソウ

黄色い花が登山道に見え始めて
少しづつ季節の変わり目を感じる。




オニユリ
台上では見れなかった花
民家の庭先で目にする。自然と咲きだしたと言う。



カセンソウ
まだまだ元気だ。




キキョウ

草むらの中で鮮やかな紫色が目に付く




キカラスウリ

花と実が一緒に見れる。




ゴマノハグサ


登山道のわきにのびのびとした姿を見る。
お顔を見せてくれないので格闘する。




コイケマ
人目を忍んで開花してるのかな?




コオニユリ
濃い赤が草原にゆれ夏を謳歌する。
今年は余り姿を見せない。



キンミズヒキ

スーッと伸びた花穂に出あう


ツヅラフジ




ツバメシジミ
昆虫が少ない夏の野に舞う




ノヒメユリ

草原の至る所から小さな紅色が揺れる

 




ヒナノキンチャク



   

 
地面にかがみこんでご挨拶
巾着は膨らみましたか?



ヒキヨモギ

ヨモギとは思えない姿 葉が似ているのか




ホザキノミミカキグサ
湿地へ降りてみると



ヒメオトギリ
白い花の多い湿地で小さな黄色
どんな虫さんが来るのでしょう。




ヒナノシャクジョウ

湿地に火が入ったのでもしやと思い探してみた。



ミケちゃん
ご挨拶に出てくれる。



ムカゴソウ(ラン科)
今年は沢山見れた昔に帰った見たいだ




ヤブラン
ランというがラン科の植物では無い。

 

 


ヤブガラシ
小さなオレンジの花を咲かせる。マニアには逃せない。


随分とアップが遅くなってしまいました。
花が荒らされるのを避けて
遅らせているとつい忘れてしまう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第252回野草勉強会

2022-07-07 | 野草の観察

厳しい暑さを覚悟の上での全員参加頑張る~


上空に風が吹いているのか時折涼やかに通り過ぎていく





タシロラン

 
3年目の正直でしょうか?
下見で開花を確認。一番に観察へ向かいました。





エビヅル
雄花が開花していた。
実を付けた木を台上では見ていない。




アオツヅラフジ
小さな小さな花が開花している。




タチドコロ




アリノトウグサ
カメラでアップしてみると開花していない様だ





ホウライカズラ
開花時は白く2日目くらいから黄色くなっていく。

  
クルリンが人気なんです。




ササバラン
この会のメインラン科の花です。


  
葉がササの葉に似ている。




オカトラノオ

サクラソウ科の花が全て開花して
愛らしさを増す。




キカラスウリ
周りのフリルはチジまっています。




スズサイコ





シオデ雌花
すでに子房が丸く膨らんでいます。




セッカ
巣が近くのあるのか中々動かないで警戒しています。




ハエドクソウ




ネジバナ




ツチグリ




ツマグロヒョウモン




ベニシジミ





ヒオウギ




ハナイカダ




ムカゴソウ
まだ生まれたばかりでした~




ムラサキニガナ






クチナシ





ミシマサイコ




マルバハギ




ヤブミョウガ




ヤブガラシ




ダイコンソウ





ハグロソウ

 



昼食をセンターの駐車場の日陰で
センターに咲いていた

ナゴラン
しっかりと定着したみたいです。




コマツナギ白花

センターの庭でおおきく繁殖しています。


今回もたくさんの花に出会うことが出来ました。
暑さも忘れてギリギリまで花観察でした。

14:00自然の郷に戻って写してきた写真をプロゼクターに写して
なまえ調べ、花の構成などをアップにして
熱いコーヒ、シャーベットなどで熱した身体を冷やしながら
再度楽しみます。お疲れさまでした。


次回は7/22日(金曜日)です。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第252回野草勉強会下見

2022-07-04 | 野草の観察

近年にない猛暑湿度が高いのだ
ネムの開花を見るため午前5時前に台上へ着く車が沢山止まっている。
ネムが開花しているようです。急いで現場に向かうがベスト位置にはすでに数人の
人が陣取っている。

ホウライカズラ




ツヅラフジ



タシロラン


 
数年ぶりに復活しましたね。




タカサゴソウ
野の片隅でまだ開花が見られます。
愛おしい 



タヌキモの類
区別が良くわからない多分


 

 
ホソバオモダカ





カワラナデシコ白花
白花に出会うとラッキーな気持ちになりますね。



カナビキソウ
花後はどうなってんだろうと思いません?




ムラサキ
の種を見ていると可愛いツボが
何を入れているんやろ
トックリバチの巣らしい



オニルリソウ
下見も何かにつけて細かく回ってみると
色んな花に出会います。


 
隣の山での出会です。




オオハンゲ
台上には湿気の多い暗い場所で。



アキノタムラソウ
観察会の日にはきれいに開花してるかな?





ネム
台上のネムは大人気岩とのコントラストが
良いのかな




ネジバナ




ナツフジ
海岸の花を見たいと言うリクエストに海岸へ向かう途中



コナミキ




絶滅危惧種のコナミキがさいています。
成果は此れだけなので来期早めに見てみます。

暑いのであまり歩けないんネムの花下見では熱中症になりかけて
危ない所でした。
皆さんを嬉しそうな顔を思い出し早く元気にならなくてはネ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第251回野草勉強会

2022-06-17 | 野草の観察

暑い中野草調査をする為全員で向かいます。
比較的涼しく道中の花を記入しながら広谷へと向かいます。

オカトラノオ


  
オカトラノオの道と言うくらいの満載




カキラン




クララ




コマツナギ




サイヨウシャジン



オカウツボ
藪影にまだ咲いていてくれます。



広谷湿原へと降りていきます。
まず目につくのがこの花

ノハナショウブ



以前と比べて花数が多いようです。
まだこれからかもしれません。



コバノトンボソウ




広谷が焼けたせいで沢山の花が見れます。




モウセンゴケ


  
モウセンゴケは先始めの一輪を付け始めて居ます。



ヌマトラノオ


次の目的地へ進みます。

シオデ雌花


シオデ雄花




テリハノイバラ


目的地
マイサギソウの咲く丘です。


マイサギソウ


マイサギソウも群れています。



ヤブレガサ





ヒメコウゾ



ミシマサイコ





ベニシジミ



ムラサキ



意外なところに咲いています。
台上のいろんなところで見れるようです。

午前中の観察を終え昼食午後からは
台下へ移動

ウマノミツバ


中々写せない花に夢中

 



ミゾコウジュ

 
絶滅危惧種のミゾコウジュが群生してた。




ムラサキカタバミ



ムラサキカタバミ八重



ヤブジラミ



ベニバナセンブリ




ツキヌキオトギリ

  
絶滅したと思ってましたが再生していました。
何度も訪ねて来た甲斐がありました。




シタキソウ

 
草刈に在って見れなくなっていましたが
高くて望遠で撮影。



ハンカイソウ




暑い中の観察が終わり帰途につく。
午前中の観察で一人が足を捻挫 車中観察となりました。
帰宅後骨折とわかり心を痛めております。一日も早い回復を
祈っております。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第251回野草勉強会下見

2022-06-13 | 野草の観察

少し日程が詰まっているのでどんな花が咲いてるのかと
山を周辺を一通り回ってみることにします。

カキラン
鮮やかな黄色が目に飛び込んできます。
お久し振りやん また会えて良かったと
再開を喜び合う。




マイサギソウ

未だ舞い上がって無い幼子のようで可愛い。

 
マイサギソウ




コキンバイザサ

足元に黄色い宝石 (踏まないで此処にいます。)



ヌカボシソウ

 
ヌカビキソウ
日頃目立たないイグサ科ですがこの時期だけは
目を見張ってしまう。




オカトラノオ


サクラソウ科の可愛い花が開花し始めて居ます。




ノハナショウブ

紫に黄色と艶やかに気品をたたえて
湿地に姿を見せ始めています。



湿地を保護するための標識も無視



踏み入りトキソウの花を写そうとする。
勘弁して幼苗が踏まれて生きていけなくなるんです。



コバノトンボソウ




広谷湿原は苅田町の宝と公然と云う。
大切にしてください。



コガネムシ


17日の観察会にはまた皆さんの感動する姿が
浮かびます。どんな花にも喜び、驚き、また注意をもって
接して下さるようになりました。


野草勉強会を続けていて一番うれしくやってて
良かったと思う時間です。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷 第250回 野草勉強会

2022-06-02 | 野草の観察

台上へ登る国道の周りに白い花が見られるように成った。
クマノミズキが咲き始めて来ました。
季節の移り変わり夏の入口へと近づいて来ています。

ヤマトキソウ




下見から4日目
微かに開花してい居た。この花の精一杯の
美しさを見せてくれています。




ツレサギソウ
葉陰ではまだきれいなです。




オカウツボ
残念ですがこれくらい。ありがとう~
精一杯っ待っていてくれていました。




オカウツボ



ルリシジミ


ルリシジミ




ウラナミシジミ
結構ボロボロもう仕事を終えようとしています。





クララ
未だ食蝶食べられていない様 健在です。




ハマクサギ
この小さな花を可愛く映してくれています。




ミヤコグサ
鮮やかな黄色です。




ヒメジョオン
台上に白くてきれいなのですが外来種
繁茂して欲しくないですね。




ネジキ

湿原の周りはすっかり焼け焦げ道路脇に
小さな株を見つけました。




イボタノキ
咲き始めて居ました。




ウリノキ
今からクルリンと巻き上がっていくのでしょう。



下見委の頃に比べ大分咲き始めています。


午後からは台周辺の里山へ降りてみます。

スイカズラ


スイカズラ




アブラギリ



アブラギリ雌花
雌花の開花を見逃してしまいました。
雄花が咲く前に開花し雄花の咲くころは種を膨らましてました。




ドクダミ




アブラギリの可愛さに歓声が上がります。



ヤブムラサキ



ユウゲショウ
最近繁殖を増加させている外来種。




ナワシロイチゴ
黄色い蕊を見せています。めったに見れないかもです。




ベニバナセンブリ
意外な場所でベニバナセンブリを発見
造成の為運ばれた土壌に種があったのでしょうか?



季節が変わるごとに花の種類も変っていきます。
梅雨にはッまたどんな花が見れるか楽しみですね



次回は6/17日(金曜日)です。













 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第249回野草勉強会

2022-05-20 | 野草の観察

下見の際暑くて熱中症になりそうだったので水分補給と
モグモグタイムは冷たいデザートを準備して出かける。
台上へ上がるとナーンと涼しいのですと言うより肌寒い感じ。
やったねサー頑張って歩こう。

ヒメジョオン
今年はこの花が至る所で群生してい居る。
外来異種何で歓迎したくは無いが可愛い姿についカメラを向けてしまう。




オカウツボ


少し日陰で成長している。




オカウツウボ
新人さんのカメラ初めての方の写真
こういう感じで野草に関心を持っていただいたら嬉しいですね。





ソクシンラン
小さな花の中に寄ってみたくなるんよね




ノビル
待っても待っても開花してくれない。
蕾も可愛いですね。




ツレサギソウ


予想通り新鮮な花の出会えました。




タカサゴソウ
朝通りで見かけ午後に寄ってみると窄みかけている。
お昼ごろだったけど半開き。




ウラジロマタタビ
今日一番の目玉の花
着くなり一直線に観察~綺麗でした~




スイバ雄花



揺れる・小さい撮影が難しい。




スイバ雌花

小さな花を頑張って新人さんが写してくれました。




ハナイバナ




バイカウツギ




ノミノツヅリ


小さな白い花難しい素材です。




ヒメヨツバムグラ







ヒメケフシグロ



車道のあちこちに繁殖を広げていて驚きです。




ムラサキ

あるっ場所では数を減らし心配してましたが
全く別の場所で発見以前からここに在ったのかしらネ




マユミ



目立たない花です。




イワガラミ
豪快に咲いてます。


白いのが額、花は中の小さな花




モウセンゴケ




ゴウソ




トキソウ

ロープを張って保護に努めて来ました。
今年焼けたのでボランティアの方にロープを張って頂きました。
だけど侵入者の足跡が、一面花が咲き誇るようになるまで
待っていただけないかなぁ~
望遠を持ってなかったので遠くから写して帰りました。




ハバヤマボクチ
気の早いボクちゃんに出会いました。




コキンバイザサ

今年初の出会おでした。





ノアザミ






ユズリハ




フナバラソウ



通年の暑さとは違う早い暑さに熱帯化を感じていますが
今日は何とも涼しく沢山の開花にあえた観察会でした。


次回は6月2日(木曜日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第248回野草勉強会下見

2022-05-18 | 野草の観察

花の開花状況に合わせて1週間前倒し5/20日に変更
下見も直前の5/18日。暑い一日でした。
早朝6時からのシラン撮影涼しくて良かったのですが、
終って下見へ回るころは強烈な日射クラーっと来ます。

イルカ岩此処までこれたよ。




満開になったフラサバソウ
なんと雌花が見えています。




ツレサギソウ




ヤブジラミ




ヤブタビラコ




ノイバラ




ソクシンラン

  
ソクシンランの夢中




コウゾリナ




ウツボグサ




ジャケツイバラ




ウラジロマタタビ


この日はここでダウン翌日ソウあれも見てこなくては

ソクシンラン




ヒメウラシマソウ




ハナミョウガ




ネジキ




ニラバラン

 

開花してましたね
これで大丈夫かな 後はどれだけ回れるかですね。



次回は5/20日です。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第247回野草勉強会

2022-05-12 | 野草の観察

心配していた天気 小雨これくらいの雨だったら大丈夫
と元気に散策開始。


霧が濃く幻想的な景色の中で撮影




イワツクバネウツギ




オカウツボ




ウツボグサ




オカオグルマ
雨の日にしか見れない雫をキャッチ




オキナグサ

翁さんもグッショリ雫を付けて




コガクウツギ




コナスビ




コバノタツナミ




サイハイラン
雨の中工事の為はぎとられた斜面を避けて
健気に咲いています。




ナンゴクウラシマソウ




ツルウメモドキ




ヒメケフシグロ
まだまだ元気でした。




ナワシロイチゴ




ヒレアザミ




フナバラソウ






ハシナガヤマサギソウ
雫を付けて綺麗でした。




カノコソウ景色




ヤマハタザオ



メキシコマンネングサ
増えて欲しくない外来種ですがこれも人が
持ち込んだ種




フタリシズカ
結構あちらこちらで繁殖してますね。




ムラサキ
下の方で見られるムラサキは何故か減っています。




ヒロハハナヤスリ
伸びてました。
可愛いかったです。



ヤソウ勉強会は少しの雨でも観察します。
暑くなくて雨の日にしか見れない景色が見れるからです。



次回5/20日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台自然の郷第247回野草勉強会下見

2022-05-09 | 野草の観察

暑い位の好天でした。
5/7日 5/8日 5/9日3回に分けて下見です。
5/7日友人寄りのTELで以前台上、下の神社に在り伐採に為
焼失したサカキカズラの情報を頂き平尾台下見ののち車を走らせる。



サカキカズラ
風に揺れ捉えにくい葛 良く見ると可愛いではないですか?




ムラサキ




フナバラソウ


漸く咲き始めましたね




フタリシズカ
一本のフタリシズカは沢山あれど・・・



台上では一本の苞が多いです。




ヒメウラシマソウ
中の白い模様が可愛いです。


ペアで咲いています。




ヒメレンゲ
終りかけていましたが大切な台上の仲間なんです。




ヤマハタザオ




ユウゲショウ白花
ギンランの側に私も白よと言ってるみたい。



ギンラン


勉強会には間に合わないもう終わり掛けです。




キンラン
木陰ではまだ健在美しさを誇っていました。





キビノクロウメモドキ雄花



雌花へは行けませんでした来期には必ず



オキナグサ
立派な翁に育っています。




イワツクバネウツギ



チョッと毛深いのよね
それがまた可愛いんです。



ソノエビネ

すっかり取られてしまったと思って居ましたが
密かに美しく咲いています。嬉しいですね。
また会いに来ますね。



ソクシンラン





サギゴケ




ムラサキサギゴケ




ツクシタツナミ




ヒメケフシグロ





ハシナガヤマサギソウ
すっかり満開です。


おまけ
北部の山へ足を延ばして観察

ヒメシャガ



ヤマオダマキ




沢山の開花を観察どのコースを回るか苦心する。
是非沢山のコースが回れるようお天気と
皆さんのご協力のほどを
祈っています。

次回は5/12日(木曜日)です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする