平尾台自然の郷野草勉強会

平尾台の自然と野草を見守り観察し
記録するボランティアのグループ。

4月後半野草勉強会

2009-04-24 | 野草の観察



ホタルカズラ 何色だと表現の難しいブルー
草原のあちこちをブルーのボタンが散らばってる。
可愛い花なのですが
虫さんの好物なのでしょうかあちこち穴あき状態。

モニ1000里山調査の日です
まだみなさん慣れないので大変です。

**

**

調査から
珍しい場所で見つかりました。




キビシロタンポポ キク科

はじめ淡黄色後に中央黄色で回りが白くなる
総苞片が反り返らないなどの特徴が見られる。


**

**


目の付け所がシャープな観察




ツルコウゾ(雄花) クワ科

山地の林内に生える雌雄異株で蔓性のコウゾで
雌株も探してみたいものです。

**

**

最近確実に物の観察力が出来るように
シッカリマクロの目を持ち始めています。




サルトリイバラ (雌花)ユリ科

実になる子房を膨らまし始めています
秋には赤い実を付けることでしょう。


**

**

ニガナに似てるのに白い花




タカサゴソウ 「キク科」

茎は枝分かれしながらその先に帯紫白色の花を多数付る
その頭花を「高砂」の尉・姥の白髪に例え
付けられた名前のようです。

 **

**

イネ科は調査対象から外していますが
マクロの世界を覗いて見ましょう。




ネザサ 「イネ科」

小さな花なのですが撮影技術とカメラの進歩で
この様な鮮明な写真が可能になりました。


**

**


これもマクロの世界でしょうか



ムラサキツメクサ 「マメ科」

まれにシロツメクサに対しアカツメクサとも呼ばれる。
外来種で昔瓶をつめて送るときの詰め物として
日本へ来たそうです。


**

**



スズメノエンドウ 「マメ科」

花は一本の枝に数個つき、莢にも毛があり
種は1~2個

カラスノエンドウと比べるとその小ささが
良く解かります。


**

**



イブキシモツケ 「バラ科」

石灰岩地に多い低木で
葉裏には縮れた短毛を発生。

**

**

ホタルカズラや草の間に小さなブルー





ハナイバナ 「ムラサキ科」

私もムラサキです~小さな叫び声が~
キュウリグサに良く似てますが、上のほうまで各花に包葉が付き
先端で渦巻きにならない。

**

**

そろそろ咲き出しそうな雰囲気だと
想っていますとさすがです

咲いていました。




カノコソウ 「オミナエシ科」

何処にでも咲き始める花ですが
一番花には懐かしさと優しさが湧き出てくるようです。

蕾のモモイロの感じが「鹿の子絞り」に似てる事から
その名があるようです。

こんなに長い蕊を持ってるのです。

**

**

シロバナさんが鈴なりです




シロバナハンショウヅル 「キンポウゲ科」

石灰岩地の林内に良く生育する
花は白く和紙のような質感があり半開きで全開はしない。


**

**

何と言う蝶なのでしょう
花たちの間で色鮮やかでした。





名前が解かる方教えてくださいね。


調査者数 22名
調査花数 67種


日本自然保護協会で
指導を受けたのは、動・植物の専門知識ではなく
環境を保護しながら、周辺の状況を良く理解し、
観察マナーを指導し、保護して行かなければ、
滅んでしまう訳を
伝え、理解していただく観察会が出来る様にするには
どうしたら良いかと言う事でした。


なれない「モニ1000里山観察」と今年度の参加者の多さに
班分けをし、一度に大勢で花の咲く場所に集まり

土を踏みかためないよう、

花を踏み荒らさないよう 

再三の注意を呼びかけて観察しております。


ご不便とは思いますが、苦心しながら意義有る
観察会になるよう努力して行きたいと想っています。
ご協力の程よろしくお願いいたします。


**

**
平尾台自然の郷

森 ふさ恵




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すみれ色の勉強会 | トップ | 5月前期の観察会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。