*2018年9月30日撮影
今日は曇り空で、午後遅くから雨がちらつき始めました。
台風24号が迫りつつあるようです。
少し風が出てきました。雨も降っていますがまだ小雨です。
明日の朝までには北のほうに去っていくとされていますが、明日は雨が残ると思います。
これも雑草という呼び方がよく似合う草です。
ハキダメギクと名付けられています。命名者はかの有名な牧野富太郎博士です。
熱帯アメリカ原産の外来種で、大正時代に渡来したとされています。
*2018年9月30日撮影
キク科の花なので菊の仲間です。
花はちょっと変わっています。
白い花びらは先が3つに分かれています。
それよりも、花びらが5個あいだを開けてついているのが奇妙です。
ちゃんと全周に花びらがつけば、10個つくことができて、もっと華やかな花になったのにと思います。
じつは、これは花びらではなく独立した舌状花という花なのですが。
*2018年8月19日撮影
ハキダメギクはキク科のコゴメギク属に属します。
コゴメギクというのは、ハキダメギクに酷似した植物で、日本にもハキダメギクと同じ頃に渡来し、今では全国に広まっているそうです。
ただ、ハキダメギクほどは多くはないようです。
世界的にはコゴメギクの方が広く分布しているため、コゴメギク属という分類名称になっているようです。
コゴメギクとハキダメギクの区別は難しいので、もしかしたらこれもコゴメギクなのかもしれません。
ハキダメギクの方が多い、ということを信じて、ハキダメギクとさせてもらいます。