goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ネジクチゴケ

2016-01-17 22:07:23 | 苔など

*2016年1月17日撮影

 今日は外に出ると思い切り寒かったので、寒波が来るという予報も嘘ではないようです。
 ただ、雪は降りません。
 夜から朝にかけて少し降るのですが積もるほどではありません。
 この調子で降らないで済んだらどんなに暮らしやすいか、とは思いますがこの先どうなることでしょう。

 会津の鶴ヶ城は天守閣こそコンクリートで再建されたものですが、域内はじつに古風です。
 桜をはじめ松や杉や欅などの古木がいたるところにあり、自然の草花もたくさん生えています。
 特に目につくのは、石垣にも樹木にも地面にも、たくさんのコケが張り付いている姿です。

 雪が少し降るとコケがいちだんと美しく映えてきます。
 そんなわけで、今日は雪の中の赤いコケ。
 たぶんネジクチゴケというコケではないかと思います。





*2016年1月17日撮影

 コケの本体は地面に張り付くように生えている緑の杉の葉のような葉っぱです。
 赤い茎のように伸びているのは、柄(エ)という部分で先端に(サク)という胞子の入れ物をつけています。
 柄ととをあわせて胞子体と言います。
 ネジクチゴケは胞子体が赤いので目立ちます。





*2016年1月15日撮影

 青空がのぞいているときのネジクチゴケ(たぶん)の姿。
 水滴も光っていてとてもドラマチックです。
 この水滴はたぶん夜間に降った雪が融けたのだと思います。

 コケの姿はとても魅力的なので今年は積極的にとりあげたいと思っています。
 ただ名前を特定するのがじつに難しいのが悩みです。

苔に雪

2015-01-28 23:08:47 | 苔など

*2015年1月28日撮影

 雪が舞いながらも時折青空が広がるというぐあいで、けっこう寒い一日でした。
 会津の鶴ヶ城の石垣や桜の古木には、苔が生えていて、見ようによってはとても美しいのです。
 今日は、降ったばかりの雪が苔に薄く積もって、なかなかの風情でした。
 こういう景色も、いつでもどこでもありそうに見えながら、じつはなかなか見られないものなのです。





*2015年1月28日撮影

 なんという苔かを調べるのは断念して、今日は苔と雪の眺めを堪能することにしました。
 苔の名前をつきとめるのは、今年の課題の一つにします。





*2015年1月28日撮影

 これは桜の古木に生えている苔と、そこに積もった雪。
 ほかの写真はみな石垣の苔です。





*2015年1月28日撮影

 こうしてみると山のなかの草むらのようですが、石に張り付いた苔なのです。
 ところどころピュッと大きな草が生えていますが、シダ類の植物のようです。
 これも名前はわかりません。

 
 

ハネヒツジゴケ

2014-03-16 22:18:08 | 苔など

*2014年3月16日撮影

 桜の古木には茸(きのこ)も生えていますが苔(こけ)もたくさん生えています。
 苔の緑が桜の幹に映えてつい見とれてしまいます。
 よく見るとさまざまな種類があるようです。
 苔の種類や名前はさっぱり分かりません。
 なかに、細い茎が立ち上がって赤い円筒形の物が付いている苔があって、ごく近づいてみるととても美しいのです。





*2014年3月13日撮影

 この苔の名前を調べて、ハネヒツジゴケという名前にたどりつきました。
 ごく普通にどこにでもある苔だそうです。
 苔の下の方には葉があり、その先に胞子体というものが付きます。
 細い赤い茎のような柄(さくへい)と先端に付く(さく)が胞子体です。
 (さく)のなかに胞子が入っています。

 ところで苔も雌雄があって受精によって胞子ができるということなのだそうで、知らなかった私はびっくりです。
 これからときどき苔類も登場しますのでよろしく。