
植え込みやブッシュの横にチョコンと出て来てエサ探しする鳥ですから見つけやすい鳥ではあるのですけどね。
ただ無防備な場所へ出てくる分、警戒心も強いのですぐに茂みに逃げ込まれてしまいます。
エサ探しに夢中になっているやつを選んでパチリしていますが、選べるほど数が出ているのはありがたいことですね。

数が出るから逆に人気のない野鳥なのかも知れませんが、エサを探す動作が可愛らしくて好きな鳥なんですけどね。

さて悩ましいのはシロハラとアカハラの違い。
腹を見れば一目瞭然なんですが、背中で見分けるにはどうすればよいか?

(アカハラの後ろ姿)

(シロハラの後ろ姿)
シロハラの方は腹が見えてしまっているので分かりやすいですが、アカハラは後ろ姿だけでお腹の色が見えないとアカハラだとは識別出来ませんよね。
羽の色が違って見えはしますが、参考にしてよいものかどうか...。


冬の野鳥たちにはいつまで会えるのでしょう。
もうわずかな時間になってきているのかもしれませんね。
追記:今朝(2016年2月27日)今年初めてのウグイスの初鳴きを聞きましたよ。
いよいよ春がやってきましたね!
(8秒目のところで鳴きます)
山本山のオオワシ、もういつまでだろうと言ってるようですよ。
うさうささんもご存知だと思いますが、山本山周辺のあのギャラリーの熱気。大勢でカメラを並べて“何時間でも待つ”。
最近、根気が続かないもので...。