goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣市の 親切ていねいな ふすまと内装工事のお店 【創業80余年 林文香堂】 三代目店主の前向きな日記 

明るく朗らかに、人に親切に、素直に、謙虚に、感謝して の五つの基本を胸に、日々の小さなよろこびを綴ります。

既存の黒板にホワイトボードクロスK-351を貼る

2022年03月08日 | 内装工事
私や私の子どもたちの母校でである、大垣市立安井小学校PTAからご依頼をいただいた。
「いまある黒板は古いし使いにくい、ホワイトボードにしてほしい、マグネットが付けられるとなお良い」
というものだった。



現地調査・打ち合わせを行ない、現在の黒板の上にサンゲツ「ニューサンホワイトボードK-351」を貼ることとした。
(その部屋は遥か昔、私が5~6年生のとき増築が完成した南校舎の1階にあった『元・保健室』だった)

また今回も、ウォールボンド工業の宮河氏にシーラーやボンドの問い合わせをしアドバイスをいただいて施工に臨んだ。
具体的なポイントは
・その下地に吸水性があるか、その状況によりシーラーを使うか生ボンドを使うかを判断 吸水性があればシーラーOK
・ボンド「390クリーン」をシーラーとして薄く原液塗布し、乾燥後に「EV30」を相手糊して貼るのがベター
・390クリーンにEV30を配合すると水分の増加により初期タックの低下が懸念される EV30は原液塗布が原則
・配合する場合は、その割合の調整、当日の気温や、貼る材料の重量、塗布後の乾燥状態の見極めが重要
である。

当日は前述のアドバイスに従って進めた。
結果、うまくいった。



来年度以降の母校のPTA活動運営の一助になれば、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実例】LDKの天井に木目調クロスを貼った家

2022年02月22日 | 内装工事
先ごろ完成した木造平屋の新築住宅です。
LDKの天井は「梁見せ」の勾配天井になっています。
最近は天井も壁も白っぽい住宅が多いのですがお客様の希望で木目調のクロスを貼りました。



天井クロスは、サンゲツ FE74199 アンティーク・ウッド の雰囲気です。

木目調のクロスもほんとにいろいろあります。
クロスだからこそできる趣味や遊びの感覚を、住まう人が自由に具現化できる。

いいですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合板パネルにユポを貼る(3)

2022年01月11日 | 内装工事
昨年末。ウォールボンド工業の営業宮河さんがみぞれ降る悪天候の中、自社内での試験貼り結果を携えて来店された。
接着剤「EV-30」とエチレン酢ビボンド「390クリーン」の配合をどうするか、などを協議した。
それらを踏まえ、当方においてもさらに試験貼りによる再検討を行なうこととした。

年明け最初の仕事は試験貼りとなった。
300×600の合板パネルを2枚作り、2度の試験貼りを行なった。
ポイントは接着剤の配合比率と塗布量だ。



試験貼りの結果、本番に向けて変更した点は
・配合比率は当初の接着剤5:ボンド5から接着剤3:ボンド7に変更
・塗布量は、砂骨ローラーでは塗布量が多すぎる = ユポが極めて薄いため小さな凸状の「糊だまり」が表面に出る
  ⇒ 毛の短い一般ローラーに変更 薄く均一に塗る
・30mm曲げ込み部がユポの特性で曲げても戻る(ハネる) ⇒ 曲げ込み部はボンド100%を塗布する

試験貼りの翌日、本番に臨んだ。
前日に下地処理済みのパネルを平に置き、ユポ印刷シートを置いて曲げ込み部にしるしを付けて、
塩ビ床シート貼りと同様に半分に大きくたたみ、半分ずつ接着剤をローラー塗り、タオルを巻いた樹脂スキージで撫でつけ、
曲げ込み部の四方にボンドを刷毛塗り、カドをきめながら圧着、コーナーに切り込みを入れて折り込む





ベテラン職人のよっちゃんと私、二人がかりで頑張った。
冬場のこの時期は低温により樹脂系の材料は硬くなり接着剤のちからも低下する。
ナマボン(ボンド100%)でもユポがハネた。ドライヤーでユルく温風を当てながら圧着した。これに苦戦した。

結果はご覧の通り。うまくいきました。パネル同士のジョイント部分も柄がピタリと合いました。



もしかすると、このパネルは来年以降も年月日部分のみ上からペタリンコすることで使い回しされるかもしれません。
であるならば初回製作のこのパネルはきちんと作っておかなくては。
イベントなどの一回こっきりで廃棄されるものと訳が違う。そう考えて臨んみました。
今年の安井小学校卒業式に、卒業生たちがインスタ映えする思い出の一枚を残してくれたら、と思います。

たいへん前向きに協力してくださったウォールボンド工業の宮河さん、どうもありがとうございました!
心から感謝申し上げます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合板パネルにユポを貼る(2)

2021年12月28日 | 内装工事
ウォールボンド工業株式会社。
日本を代表する信頼できる接着剤メーカーのひとつだ。われわれの内装工事業界との関わりは非常に深い。
組合の施工講習会でもお世話になった営業の宮河氏に電話したところ、早速名古屋から駆けつけてくださった。

仕事内容の詳細を伝え、試験貼りの状況も伝えたところ、
こちらでも試験貼りし検討したい とのこととなりユポのサンプル片をお渡しした。

一過性大雪の翌日、今日28日。結果を携えて宮河氏が来店され、打ち合わせを行なった。



いただいたアドバイスは、
・合板下地にはアク止め・水分調整の意味から「パラダインセットアップシーラー」を1回塗布するとよい
・接着剤は「ウォールボンドEVー30」と「パラダイン390クリーン」を1:1に配合したものがよい
・接着剤塗布は砂骨ローラーで均一に相手糊するとよい
など、貴重なものだった。

再度当方において試験貼りをした上で本番の施工に臨もうと思う。
裁断も貼り作業も、一発勝負だ。
慎重に行ないたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合板パネルにユポを貼る(1)

2021年12月28日 | 内装工事
私や私の子どもたちの母校である大垣市立安井小学校。
PTAの方からご依頼をいただいた。

今年度の卒業式のために拡大印刷した卒業証書パネルを作りたい 「貼り」の作業を頼みたい というものだった。
完成品サイズはW2700×H2000。
パネルをバックに卒業生児童たちが写真を撮れるように、という「映え」を意識したもののようだ。

3分割されるパネルは大工さん(やはり安井小学校OB)が作る。
先日依頼主のPTA役員さんと大工さんとで打ち合わせを行なった。
フレーム材は30×40、ラワン合板は4mm厚、固定は7Jステープル、としていただくこととした。

さて貼るべき紙であるが、紙ではない。PP紙かと思ったが、PP紙ではない。「ユポ」だ。
ユポは選挙の投票用紙にも使われる、樹脂シートだ。

貼ったことがない。でも貼れないことはない。問題は接着剤だ。
サンプルとして提供していただいたユポ印刷物を使って試験貼りを行なった。

接着剤はエチレン酢ビエマルジョンのウォールボンド社の「パラダイン390クリーン」。
これを水で1:1に希釈したものを相手糊し、貼りつけ後スキージでエア抜き・撫で付けをした。
ユポは固く巻きグセが強い。出カドのハネ等も心配したが、接着剤の強さで問題なくおさまった。

乾燥後、剝がしてみた。
合板の目を起こすほど強固に接着していた。とりあえず試験貼りは成功だ。




しかし接着剤の希釈濃度や配合、塗布量にさらに検討が必要だ。
メーカーのウォールボンド工業の営業宮河氏に相談することにした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実例】同一面に2種のアクセントクロス

2021年07月22日 | 内装工事
住宅のフルリフォーム工事の実例です。
寝室の西面の壁に2種類のアクセントクロスが採用されました。



ベースの天井壁はサンゲツSP2860
アクセントは
中央 サンゲツRE51717
両サイドは RE51718  です。
ダークな色調の同じテクスチャーの色違いを配することで、違和感なく面が引き締まった印象です。
中央部分は10cmほど壁をふかしてあり、見た目の奥行き感をさらに際立たせています。
お客様の希望と、営業・設計・工務が見事にマッチした実例です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセントクロス実例

2021年07月21日 | 内装工事
昨今アクセントクロスの採用が当たり前になってきました。
基本的には入隅から入隅の「面」で色柄を変えることが多いです。
そんな中、控え目ながら「いい感じ」の実例を紹介します。

ある住宅のリフォーム工事。クロスの選定をされたのは奥様。
白・グレー・濃い目のブルー。選ばれたクロスは品番はいろいろでしたが、色調としてはこの3色。
すっきり。くっきり。良いセンスをお持ちだなと思いました。

DKから続く6帖の畳敷きリビング。
一角の飾り棚スペースにアクセントとして濃い目のブルーを使いました。
天井は無地系のグレー。空間が引き締まります。



スペックは
天井 サンゲツFE74641
壁  サンゲツFE74001
アクセント サンゲツRE51185

通用口。
グレーのレンガ調クロスをひと巾だけベースと同じ面にもってきました。
ここにはあとで棚柱を付け可動棚を付け、靴を並べるスペースとなる予定です。
レンガ調クロスは割り付けにちょっと苦労しましたが違和感なくいいバランスで仕上がりました。



スペックは
天井・壁  サンゲツFE74652 トップライトを含む
アクセント サンゲツFE74157

おとなしい雰囲気の奥様のセンスがキラリと光る実例でした!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんの住宅リフォーム工事スタート

2021年06月25日 | 内装工事
今日からご近所さんの住宅リフォーム工事がスタートした。
今回もお声を掛けてくださった建設会社さん、担当の監督Tさん、ありがとうございます。
ご指名に恥じぬよう頑張ります!
現場が近い、監督さんはもちろん大工さんも電気屋さんも知った人、というのがありがたい。
初日パテ処理。途中で下地の不具合が見つかり監督Tさんに相談したら、即決「ボード張り替えましょう」。
大工さんもすぐに対応してくださった。ありがとうございました!
当社施工の途中で発覚する下地の不具合については、どんな現場でも監督に相談する。仕上がりに影響するから。
「パテでなんとかしてよ~」
「大工は○○日まで来ないからなあ~そのままやって」
なんていう他社の事例は実際にある。監督の指示だから従うが。
そして、内装工事業者にとって住んでいるお宅のリフォームでやりにくいのが分電盤まわり。
これも現場での監督Tさん・電気屋さん・当社の三者打ち合わせにより、来週水曜、
当社あらかじめパテ処理→分電盤外し→当社クロス貼り→分電盤取り付け
という相互連携によるスムーズな流れで対処することに決まった。これでお施主さんも施工業者もストレスが最小限になる。
監督Tさんの判断力・調整力のおかげである。
施工者側にとっても大いに助かる。ありがとうございます!
他社の事例では・・・記述はやめておきましょう。
今回は自分とよっちゃんとで、きっちりおさめたい物件。
じっくりと、しっかりと。
若奥様とお母様の喜ばれる顔が見たい。
明日から来週へ、引き続き頑張りたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実例】6帖和室を猫たちの部屋にリフォーム

2021年06月03日 | 内装工事
今回は和室を洋室にリフォーム、しかもペットの猫ちゃんたちのために超カスタマイズ!という物件でした。





スペック
天井壁ベース サンゲツ RE51167 石目調ライトグレー無地
壁アクセント サンゲツ RE51591 ブルーグレー無地
床 ペット対応消臭クッションフロア 東リ クリネスシート CN3106 木目 板巾7.5cm



部屋の四方に集成材のキャットウォークやボックスが。
壁に埋め込むかたちで下地が造られたため取り外しできません。壁クロスは切り込みながらの施工となりました。
苦労しました。。

猫ちゃんたちは工事期間のあいだ2階に退避させられていたようで、ついにお目にかかれませんでした。
が、ご主人様・奥様にはとても喜んでいただけました。これから楽しい生活が待っていますね!

また、クロス屋の苦労をあらかじめ想像して私たちがやりやすいように配慮してくださった大工さん、
ずいぶん助かりました。ありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実例】和室を洋室にリフォーム

2021年04月29日 | 内装工事
木造住宅2階にある、ふた間続きの和室を、大きくひと部屋の洋室にリフォームしました。

着工前


内装工事終了後


まだ照明器具がついておらず、床も養生したままですが、この部屋を独占することになる高校生男子は
「カッコイイ!」とたいそう喜んだと聞きました。そりゃそうでしょ!

スペックは
天井 サンゲツ FE6226(木目)
壁  サンゲツ FE6208(ベース)
壁  サンゲツ FE6209(アクセント) です。

天井に色の濃い木目、壁ベースは薄いグレー、アクセントに濃いグレー、が若者の心にビーンときたのだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする