大垣市の 親切ていねいな ふすまと内装工事のお店 【創業80余年 林文香堂】 三代目店主の前向きな日記 

明るく朗らかに、人に親切に、素直に、謙虚に、感謝して の五つの基本を胸に、日々の小さなよろこびを綴ります。

高校3年6組 還暦クラス会開催

2023年05月07日 | 北高校
5月6日(土)13:00~ クインテッサホテル大垣において還暦クラス会を開催した。



参加者は男性14名、女性14名。7人掛け円卓テーブル4卓にきれいにおさまった。
2009年以来14年ぶりの開催。東は東京、西は大阪からかつてのクラスメイトたちが集まってくれた。
メインゲストの岡〇先生は徹底した断捨離を継続中で、われわれ幹事グループの努力もむなしく、不参加だった。

2階ステラの間、ブッフェスタイル、フリードリンクの設定とした。
クインテッサホテル大垣の中居総支配人、担当営業の斎木さん、大変お世話になりました。
会場の件、料理・飲み物の件、駐車場の件、いろいろご無理を言いました。ありがとうございました。

乾杯から全員の1分間スピーチ、有志による〇✕クイズ、手品の披露、と3時間の楽しいひとときはあっという間に過ぎた。
駅前カラオケ店のパーティールームを予約しておいて二次会。19名参加。この2時間もすぐ過ぎて。
駅前居酒屋で三次会。15名参加。ここでの1時間半をもって実質おひらきに。
最後は別の居酒屋で男5人でおしまい。
たくさん飲んだ。たくさんしゃべった。とっても楽しかった。

今回特筆すべきは、クラスメイト全員の所在がつかめたことと、誰も他界していなかったことだ。
新たに作った3年6組LINEグループも効率良く機能した。
翌日にはアルバムが配信され参加者から喜びと感謝のコメントが続々と寄せられた。

次回は5年後に開催と決まった。
自分も毎回幹事グループのひとりとして動いているが今回もかなり頑張った。
3年6組は実にいいクラスで自分自身最も愛着を感じている。

5年後は定年退職や、配偶者や親や子や孫や、自身の健康状態や、状況はかなり変わってくるだろう。
みんなが健康でいてほしい。是非また元気に再会したい。
そして岡〇先生。みんなで書いたハガキを読んで、教え子たちの意を酌んで、次回は必ず参加してください!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月終わる

2023年05月01日 | 日記
新年度が始まりひと月が過ぎた。
組合・町内自治会・少年団の総会があった。健民少年団はまた新たに新入団員を迎えた。
県議会議員選挙・市議会議員選挙があった。コロナはまもなく5類に移行する。

市内の会社様より事務室の一部改装工事の打診をいただき約ひと月に渡り打合せを重ねてきた。
4月末に晴れて結実し、当社元請で内装リニューアルとアルミパーテーション工事を行なう。
アパレル系の会社で社長は女性でいらっしゃるので、色・柄にはかなりのこだわりがあろうことをあらかじめ想定して、
打合せにはそれなりに慎重に準備をして臨んだ。打合せ回数の多さはイコール接触頻度の多さだ。
工事を急がれている訳ではなく、これがプラスに作用してじっくり打合せを重ねることができて良かった。
GW連休後、工程打合せののち着工する。

同級生たちが順番に還暦を迎えている。
ひとつ歳をとるだけなのだが還暦はなんだか大きく重く感じる。自分のそれは半年後だ。
夏に中学の学年同窓会・GWに高校3年6組クラス会が開催される。どちらも幹事グループに所属している。
還暦は慶び事だ。何はともあれ楽しく有意義なものにしたい。5年後10年後に続くように。

慶び事といえば、初孫が順調に発育しており新生児から乳児に格上げとなった。
母となった娘が里帰りし、やれ乳だ、やれオムツだ、お風呂だ、夜泣きだ、の毎日。
同じ家で親をてんてこ舞いさせた当人が今度は母となって自分が(自分の親も巻き込んで)てんてこ舞いしている。
この構図は程度の差はあれ、どの家庭でもあることなのだろう。しかも繰り返し繰り返し。。
ほぼ毎日、娘の旦那が仕事を終えた夜に来訪してくれるので自分は控え目なスタンス(ほぼ傍観)。
娘の旦那の帰宅後、孫娘が泣いて寝ないときに初めてタケじいに「寝かせ付け抱っこタイム」のお役がまわってくる。

よろしくないことも起きた。
私の母親が鶴見平和堂の食品売り場でコケてヒザの皿にヒビを入れた。
現在、装具を付けて通院治療中。これもまたどの家にも割とあることなのだろう。骨折でなくて不幸中の幸い。ほんとに。
今年のGWは母の家における生活領域の変更・整備に実妹とともにあたることになる。

自分の周りのいろいろが状況変化してきた。
が、当ブログを育児日記・介護日記にはしないつもり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度岐阜県表具内装組合総会

2023年04月17日 | 岐阜県表具内装組合
4月15日。組合の総会が行なわれた。
高橋会長のもとで共に歩んだ4期8年。
コロナ禍もあり活動が停滞した時期もあったが、ようやく執行部の刷新が承認に至った。
私が務めた県連会計の役も後任にきっちり引き継いだ。ほっとしている。
この記事を書く前に、当ブログの「岐阜県表具内装組合」カテゴリーの過去記事を読み返した。
なるほどブログにはこういうメリットもあるのだな。当時のいろいろが脳裏によみがえってきた。
高橋会長の功績の数々は県連の歴史に深く刻まれることだろう。
あらためて高橋会長には心からお疲れ様でした、ありがとうございました、と申し上げたい。
今年度から新体制での組合運営がスタートだ。新会長の榊間さんは尊敬できる素晴らしい人格者・技能者だ。
また新しい空気、新しい風でもって組合メンバーを盛り上げていっていただきたい。
役職なしの立場ではあるが精一杯お手伝いしようと思う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3月終わる

2023年03月31日 | 日記
記憶にずっと残るであろう今年の3月が終わる。
娘が無事に女児を出産し、ついに私はめでたくジイちゃんになった。
WBCでは日本が劇的勝利の連続で世界一となった。

仕事では、赤坂の新築住宅において内装工事とオプションのカーテン工事を施主様からご指名をいただき、
無事に完了することができた。
いつも通り、普通に全力で仕事にあたったが、施主奥様からは過分なお褒めと感謝の言葉をいただいた。
恐縮してしまったがたいそう嬉しかった。
過去何度も仕事をさせていただいた実績と接触頻度の賜物だと思っている。

ご新規さんの仕事でも嬉しいことがあった。
最初は電話。安くあげたいので複数社に問い合わせているとのことだった。
うちは安売り店ではないので(これは受注できないな)と思っていた。しかし受注に至った。追加工事さえもいただいた。
ポイントはいくつか考えられるが、施主様ご夫妻が『初期ウルトラマン世代』だったことも挙げられる。
弊社ウェブページにも事務所の片隅にもウルトラセブンがいる。来店された奥様がすかさず反応してくださった。
セブンがお客様との距離を一気に縮めてくれた嬉しい実例となった。

昭和ヒーローつながりで脱線するが、映画『シン・仮面ライダー』を観てきた。おもしろかった!
明らかに我々の世代がターゲットだ。お子様向けではない。実際、観客の世代は高かった。
『シン・ゴジラ』のときのように4回は観ないと思うが、もう一度劇場で観たいと思う。
(ちなみに『シン・ウルトラマン』は2回観た。)

明日から新年度が始まる。2日の日曜日は健民少年団の入団式だ。
4月以降、コロナで中止・延期されていたいろいろな事が再開されることだろう。
初孫に関するいろいろも行なわれるはずだ。
忙しい一年になりそうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日、タケじいになる

2023年03月25日 | 子どもネタ
今日の未明、娘が無事に第一子を出産した。2970グラム、祈里(いのり)ちゃんの誕生だ。
ついに私にも孫ができた。今日から『タケじい』である。
へその緒が首に巻いているとか、帝王切開もあり得るとか、何かと気をもんできたが、
自力で出産でき、母子ともに健康だ。何よりだ。ほっとしている。
墓参りをして報告とお礼とお願いをしてきた。
新しい命にそしてその未来に幸多からんことを。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月終わる

2023年03月02日 | 日記
早い。もう2月が終わってしまった。

昨日昼ごろ、県道18号一宮線を走っていたら晴れやかな顔の高校生を何人も見た。
大垣東高校の学生たちだった。(そうか、今日は卒業式やったんやな)と思った。
このあときびしい「受験」を経て、新しい春を迎える。みんな頑張れよ。

エンドユーザーの方々からふすまや畳の仕事をいただく。が、だんだん変化しているのを感じる。
ご依頼主が、かつてはその家を建てたご本人だったのが、最近はその息子さんや娘さんが多くなっている。
しかも50代から60代の人が多い。
往く年月と世代の交代は自然な流れ。親が思いをもって作ったものだからと当時の仕様に近い高級なものを選ばれる方も
いれば、前よりきれいになればと予算重視で低価格なものを選ばれる方もいる。いろいろだ。
しかしこの「張替え需要」もいずれ先細る。お客様の意向を最優先に一件一件全力で対応しているが。

生命保険会社の担当者が保険内容の見直しで来店した。
健康診断の結果を見て「年齢の割にきれいな数字が並んでますね」と言い「そうですかあ」と照れ笑いして返すと、
向こうのデスクにいる嫁から「とんでもない!〇〇は〇〇んやし、〇〇〇は〇〇〇〇のやし!」とバリ大垣弁が飛んできた。
担当者は「ごめんなさい、地雷踏んじゃいました」と小声で言った。。
私は「ドンマイです」とやはり小声で言った。。

その日その時の気分でいろんな音楽を聴く。
このところ静かな夜はキャロルキング・ジャニスイアン・サイモンとガーファンクルだ。
素朴であたたかい。とてもいい。

毎朝三丁目の電線にたくさんの鳩がとまっているのを見る。彼らの朝のルーティーンなのだろう。



でもなぜそうするのかわからない。会話ができるのならぜひ聞いてみたい。
みんなで飛んでいるのも見たことがある。皆でシンクロして何度も大きな輪を描いている。しばし見とれる。

年度末の3月だ。なにかと忙しい。
頑張りたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月の健民少年団活動

2023年02月19日 | 健民少年団
5日、旧坂内村に「雪遊び体験」に行った。



過去は1メートルを超す積雪があった年もありゼロの年もあり。
今年は大人のくるぶし上くらいの雪があった。
団員の子どもたちは雪合戦・雪ダルマ作り・雪玉転がしなどして楽しんだ。
もっぱら自分は雪玉の『標的』であった。。

19日、クリスタルパーク恵那へ「スケート体験」行った。
雨の予報であり「いつ回復するか」が読めない状況であったが、出席率の高い人気の活動であり
たとえ短い時間でもスケート体験をしてほしいと思い、リーダーたちとの合議の上、決行した。
昼のお弁当を食べてもまだ小雨が残る状況だったが、持参のカッパやポンチョを着させて臨んだ。
初体験の子どもも多く、氷上にまず立つ、歩く、から教えたのだが、当然転ぶ。当然服が濡れる。
それでもキャーキャーと歓声をあげしっかり楽しんでくれたようだった。



こんなガラガラのリンクは初めてだった。しかし氷上は水の膜が一面に張られたようで、
自分自身「コケたらあかん」というプレッシャーと常に同居していた(でも一回コケた)。
帰りの電車では全員が爆睡。
これでいいのだ。
これでよかったのだ。
来年、また行こうな!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月終わる

2023年01月31日 | 日記
低調な1月が終わる。
複数の新築物件があったので内装工事部門は良かったが、ふすま部門はひどい数字だ。
ふすま関係の仕入先も「何か注文ないですか」「今月売上ゼロのお客さんが結構あります」など、悲観的なことを言う。
例年この月はわりとヒマであるが、今年はうちだけでなくあちこちひどい状況のようだ。

コロナ新規感染者のグラフはヤマを越えた。巷ではインフルが流行ってきている。
いろいろなコロナルールが緩和されつつある。完全には無理だろうが少しずつでも元の日常に戻っていけばいいなと思う。

今年、還暦を迎える。
「還暦」という単語は年賀状や年賀メール等でたくさん見た。「還暦」は慶び事である。間違えてはいけない。
「ええ、もう60」と「まだまだ60」と「ああ、ついに60」は違う。前向きにとらえたい。
東中の学年同窓会、北高3年6組クラス会、のふたつが動きだした。
中学のほうは2月に幹事会が開かれるが、高校のほうは正月明けから幹事がさっそく行動を開始し、昨日までにクラスの
ほぼ全員の最新の連絡先を把握するに至った。自分以外のもう一人の男性幹事と二人の女性幹事の精力的情熱的な行動に
よってLINEもしくはメールによる情報の共有、連絡が可能となった。すごいことだ。3年6組に対する愛着のあらわれ
と前向きに解釈したい。自分も空き時間に駅前ホテルにアプローチし5月連休中の開催日時を予約確定した。
あとは最難関の、人との付き合いをも「断捨離」し、今なお継続中の担任岡〇〇〇先生だ。包囲網によって根負けさせたい。
かつては年賀状に「今年も飲もうぜ!」と書いていた男。過去のクラス会の写真では満面の笑みで両手ピースしていた男だ。
自分の結婚式にも来てもらい爆笑スピーチをしてくださった。何が何でも先生には出席してほしい。
なんとか陥落させたい。

慶び事ついでに。
このままうまくいけば長女がこの3月に第一子を出産の予定だ。ずっと黙っていたが嫁がすでに情報公開していることを知り
当ブログでも本日公開に踏み切った次第。嫁とその姉は「〇〇さん」と自分の名前で呼ばせると今から言っていて。
「じゃあ、おれは?」と振ると
「タケじい」。
はああ??なんじゃそれは!??
まあそれでもいい。
しかし「ちゃん」は付けてもらう。なんだか辺境の山奥のど偏屈ジジイみたいやし妖怪みたいやし。

長くなりついでに。
1月30日 谷汲の現場にて


1月31日 早朝 出勤途上の路上にて


1月31日 滋賀県山東町の現場に向かう途中 伊吹山ドライブウェイ交差点にて


冬来たりなば春遠からじ
この先、良いことが続きますように。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣整体院TRAINER ROOM、オープン

2023年01月28日 | 安井小
安井小学校時代からの旧友、松浦祐一君のご子息がいよいよ独立開業、
整体院を新規スタートさせます。頑張ってください!



大垣市東前3丁目48-1 安井地区センターの東です。
電話 0584-40-9215

私もお世話になる日がきっとくると思います!

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月健民少年団、金華山に登る

2023年01月22日 | 健民少年団
2023年1月、8日の餅つきに続き今日22日は金華山登山に挑戦した。
参加団員8名、引率リーダー5名。手厚いフォロー体制で臨んだ。
7時50分JR大垣駅集合、岐阜駅下車。
そこから岐阜城天守までの往復は徒歩だ。往復約11キロ、全員が歩ききった。
小2から小6までの男女、金華山初トライの団員もいる。
往路:七曲、復路:瞑想の小径というルート設定にした。





途中ハプニングもあった。
山頂でお弁当のあと。5年生女子団員アスミ・マナミが「あのベンチにスマホが置き忘れてある!」
よその登山者のものだ。
「その人の人相、覚えとるか?」
「うん」
「よっしゃ、追い掛けよう!」
ロープウェイ乗り場まで戻って、それらしき人に声を掛けた。だが「違いますよ」と。
「仕方ない、岐阜城天守の受付に届けよう。ひょっとしたらそれまでに落とし主のお連れさんからこのスマホに電話が入るかも。」
戻る途中スマホが鳴った。
「アスミ、おれが出ようか?お前がしゃべるか?」
「うちがしゃべる」
「よし、たのむぞ。今からそのベンチに戻るときちんと言え。」
結果、スマホは持ち主に無事に戻った。電話の主は落とし主の奥様だった。やれやれ。
帰路、瞑想の小径。
新入団員2年生男子が突如「トイレに行きたい。」
「おしっこか?」
首を横に振る。
「え?おっきい方か!??」
首をタテに振る。
ガーン!
「よっしゃ、こっち来い」と脇道へ入り、パンツをおろさせて「心配すんな、ここでしろ」と。
彼も恐らく野外での〇〇〇は初めてだったろう。
こっちも自分の子ども以来20数年ぶりに小さな尻を拭いた。
「それ」は落ち葉と土で埋めた。
しばらくして「またしたくなってきた。」ガーン!!同様に対処した。
16時17分。電車は大垣駅に着き、団員はみな保護者に引渡し、無事に活動を終えた。
団員たちに言った。
「金華山とその上の岐阜城は大垣からも見える。あそこのてっぺんに自分の足で登ったんやということを忘れないで。
 帰ったらおうちのみんなに話してあげて。みんなよく頑張りました!」
やれやれ。みんな元気でケガもなく無事で何よりだった。
帰宅しビールを飲みながら大相撲初場所千秋楽大関貴景勝の13場所ぶりの優勝を見届けた。
ひとり大関の今場所よく頑張った。これでいいのだ。
さて明日から現場は谷汲の住宅リフォームだ。雪が積もらないことを願うのみだ。
早く寝るとしよう。
どうせ明日は筋肉痛だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする