goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 

主婦  


8月定例市議会の8月29日召集日にあわせて、

一般質問の事前通告の準備をしています。

高速道路もJR/飛行機とお盆で帰省ラッシュ、我が家のお墓参りは、これから行ってきます。

主婦というのは、カッコ良くいえば家庭の総合プロデューサー、現実は何でも屋さん。

ミシンを広げてガァーとやっては、次は主人の代わりにお礼状を書き、

来客となれば、フライパン片手に暑いキッチンで汗を流す。

家族が病気になれば、病院の往復。

子どもがなかなか帰ってこないと、ヤキモキしながらソファーで居眠り。

一般質問の課題について現地へ足を運んだ帰りに、八百屋さんに立ち寄る。

私は、相当適当な主婦ですが、主婦は楽しい仕事だと思っています。

今まで、尊敬する先輩方にたくさん巡り合いましたが、皆さんご主人を陰にひなたに支えているか

支えてくれる奥様家族がいらっしゃる。

その支え、支えてくれる家族を震災で失ってしまった人がたくさんいるのです。

先月、厚生省が地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた

がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4大疾病に、精神疾患を新たに加えて、

5大疾病とする方針を打ち出した。

精神疾患においては、家族の支えは必要不可欠ですが、

主婦・お母さんが精神疾患になることもある。

こうなると支えていくのは結構大変。

昨年度の自殺者は、3万1560人。

職場でのうつ病や高齢化に伴う認知症が増加しているので、重点的な対策が必要と判断された。

厚生省のガイドラインが出て、2013年以降に各都道府県の医療計画に反映されることになる。

佐倉市でも精神疾患で仕事に復帰できない職員もいる。

健康さくら21が終了するに伴い、新健康さくら21へむけてのアンケートを実施するための補正予算

323万円が先の議会で通ったが、この精神疾患予防についてもしっかりと網羅すべきです。

主婦は目立たない仕事が多く、子どもに反抗されようが、ご主人さまから散らかった部屋が

片付かないことを指摘されようが、舅・姑との確執があろうが、どこ吹く風になっていく。

打たれ強くなるのは、挫折をたくさんした、というより挫折をさせて頂いたおかげです。

同僚議員でも恐妻家がいますが、その奥様の事を語っている彼の顔は幸せそのものです。

たくましい奥さんは、打たれ強いご主人をつくっていきますよ。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かけがいの無い人や物を失った時にそれを受け入れることが出来ずに

パニックになり、その事実を拒否し、うつ状態にまで陥ってしまうのが人間の心。

6日広島原爆投下の日、9日長崎原爆投下の日、12日御巣鷹山墜落事故、15日終戦記念日

猛暑の中、歴史的に悲しい記念日が続く。

事実を受容出来て初めて、うつ状態から人は回復できるそうだが、

戦争、原爆、飛行機事故、地震、津波、原子力発電事故と受容には程遠いものばかり・・

人間の心はそんなに強く出来ているのか、私には想像がつきません。

ただ一つ分かるのは、この悲しい歴史・事実から私達人間は必ず学び

教訓にし、二度と繰り返してはならないということ。

 

しかしながら、子育ては、自分がここまで歳をとってきた中から学び教訓にし

転ばぬ先の杖を差し出すのだが、

子ども達は、親の言う事が、ただうるさいと思うらしい。

子育てで大切なのは、転ばぬ先の杖よりも、挫折できる環境づくりなのかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


DMAT  


 

災害急性期(おおむね48時間、東日本大震災では10日間)に活動できる機動性を持った 

トレーニングを受けた医療チーム災害派遣医療チームDMATは、

阪神淡路大震災後に発足した。

医師、看護師、調整役の事務職員で構成され、

大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に派遣される。

今日の佐倉三師会(医師、歯科医師、薬剤師)の講演は、

千葉県救急医療センター外傷治療科主任医長で

DMAT隊員として、東日本大震災で被災地で活動された 

嶋村文彦先生による「災害急性期における医療活動」

3月11日発災後、3月22日までに被災地へDMAT362チームが派遣された。

へりで病人13名を搬送したミッションでは、津波による溺水、骨折

臨月の妊婦まで、重症者もいる中、酸素吸入もしながら1時間20分かけて基地へ戻る

ギリギリの緊迫した状況を伺った。

DMATは4日間の研修を年間10回、2か所で行っている。

703チーム、4300名が登録されていて、今回の震災ででは、14:46発災後

15:15に全隊員に対して出動待機のメールが届いたそうだ。

災害現場からの負傷者を助け出し、緊急治療をするだけではなく、

被災地の病院から域外病院に搬送、

被災地病院を支援して本来の医療が維持出来るように

現地の警察、消防、行政と連携して行う。

軽傷、重症の振り分けトリアージと病院ごとの搬送実績の把握も大切な仕事です。

阪神淡路大震災を教訓に、「一人でも多くの命を助けよう」と厚生労働省により、

災害医療派遣チーム、日本DMATが平成17年4月に発足。今回の震災で大活躍。

では、このDMATにならい、急性期つまり発災直後に行政を支援する組織が

国レベルであってもいいのではないでしょうか?

行政の力量が住民の生命の明暗を分けた今回の大震災。

協力する地方自治体職員が研修訓練を受け、災害時に出動できるように登録しておく。

限られた自治体だけが、被災地支援をすると、その自治体の通常業務に支障が出るので

登録制で限られた期間を支援すれば、自治体の負担が少なくなると思う。

さて、東邦佐倉病院は毎日1500名~1800名の外来患者を受け入れ、

佐倉市の救急車の7割を受け入れているそうです。

その東邦佐倉病院が発災後、外来と手術をストップし災害救助受け入れ体制へすぐに

切り替えたと今日伺い、判断の速さに改めて感動した。

医療現場は命を預かる重い使命を刻一刻、背負っているだけあって、

重い判断が出来るのではないでしょうか?

政府も国民の命を守り預かっている使命を感じてほしい。

そして私も自分の判断結果の責任の重さを改めて認識した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝6:30~のパトロール。

資源回収の新聞(古紙)の持ち去りが多発しているので、

クライネス、PTAと共に朝のパトロール開始。

車でステーションに段ボールや新聞雑誌を持ち込む方や旗出し当番のPTAにお会いした。

のどかな朝の始まり・・・と、思いきや同行中のPTA会長のもとにメール。

不審な県外ナンバーのトラック発見!!すでに盗られたようだ!

現場に向かい周辺をパトロールしたが不審車は見つけられず。

その後、委託回収業社さんが不審車を見かけるが逃走。

我々は抑止のパトロールのみ。取り締まりは当然できないので業者さんが警察に届ける。

逃走時に猛スピードで走り去るので、子どもたちが交通事故に巻き込まれる心配がある。

取り締まる条例と盗品資源物を買い取る問屋を取り締まる体制が必要です。

逃走トラックは四街道インターチェンジから高速に入ったようです。

ガソリン代、高速代の経費をかけて、資源物を持ち去り、金銭的価値を生み出せるのは?

組織的な背景を感じた。

我々も、市民・業者・行政三者が協働で、資源回収の体制作りが必要不可欠です。

資源回収で得た収益で、PTAは子どもたちに芸術鑑賞会を開催し、自治会・町内会は

運営資金に充てている。

資源回収を推進することで、行政はゴミの減量化につながる。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »