goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



先日の防災訓練は、三箇所に分散し

2部制にしたので、三密は避けること

が出来たと思いますし、トータルで

みるとかなりの参加者でした。

防災委員の方々は、手作りで消毒液

スタンドを入り口に設置したり、体

温を計測したり、開始前と1回目が

終了した時に全ての椅子の消毒を行

なったり、様々な配慮をされていま

した。

それにしても写真の手作り消毒液ス

タンドの出来は素晴らしいですね。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年の防災訓練は分散で。


うちの自治会では、

9 月 13 日(日)に法定防災訓練を、三密を避け原則各棟 別で且 2 部制にして参加者を分散し開催することで、従来の6分の1の規模で開催します。

その前提には、新生活様式に対応した法定消防訓練のあり方 について

1一度に人が集まりすぎないこと

2時間的、空間的に訓練を分散さ せること

3各戸でやるべき防災対応として特定のテーマに絞ってビデオを鑑 賞すること

4各自の生活条件に合わせて自分の問題として考えてもらうこと

を念頭にしています。

避難所は家屋が全壊した場合のみいくようにし、自宅避難をするために
各戸で食糧備蓄が進むきっかけになるといいと思います。


コロナ禍中の 2020 第 1 回法定防災訓練の誘い

ポスター

各家庭で食料等の備えを強化し災害に備えよう!!

中国武漢で発生した新型コロナウールス(COVID-19 )は世界に広がり、パン デミックとなって 8 月 2 日現在、感染者 1800 万人、死者 69 万人で今なお猛威 を振るっています。 日本では地上波テレビでコロナ感染者数の増加を連日朝から晩まで報道し、聞 いている方はなんだか脅迫され、精神的にも異常をきたす恐れもあるようにも 感じます。

コロナ禍が広がる中、令和 2 年 7 月熊本県を中心に九州や中部地方など日本 各地で集中豪雨が発生し甚大な被害を受け、避難所では三密(密閉・密室・密 接)の防止に困難を極めています。さらに、千葉県東方沖を震源とする地震が 昨年 5 月のマグニチュード 5 弱に続き 6.1 が 6 月 25 日に起こり、地震に対して も警戒が要する事態となっています。
こうした災害が多発する中で、新生活様式に対応した法定消防訓練のあり方 について1一度に人が集まりすぎないこと、2時間的、空間的に訓練を分散さ せること、3各戸でやるべき防災対応として特定のテーマに絞ってビデオを鑑 賞すること、4各自の生活条件に合わせて自分の問題として考えてもらうこと を念頭において、来る 9 月 13 日(日)に法定防災訓練を、三密を避け原則各棟 別で且 2 部制にして参加者を分散し開催します。
今後 30 年間で 70%の確率で起こると言われる首都直下型地震のビデオを見て いただき、帰宅後、各家庭の備え等を見直していただき実施したことを手短に 報告していただくことにします。
「循環型食料等の備蓄」に取り組むきっかけをこの訓練で提供で
きればとの思いで計画いたしましたので、ご参集のほどお願いいた
します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




外は大雨

防災行政無線の放送が聞き取れない

でも、電話で放送内容を確認できま

す。

 

佐倉市テレフォンサービス電話番号 : 0120-711-508(フリーダイヤル)

 

※放送内容を確認できる期間は放送後24時間です。

(ただし、24時間以内に5回以上の防災行政無線放送が行われた場合は、古い順に上書きされ確認できなくなります。)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

全世界中が暗いニュースで染まる日々の中、
 
今日は、ご縁あって素晴らしい自由研究を読ませて頂いた。
 
それは写真の記事にある横内敬文少年が小学校6年生の時に
 
書いた想像力と探究心あふれる自由研究です。
 
テーマは防災。「想定外」の衝撃!
 
と題して、中越地震の新潟、阪神淡路大震災の神戸、
 
東日本大震災の南三陸町ほかを視察し現地の声を聴取した上で、
 
独自の防災教育カリキュラムを構築した力強い内容のものです。
 
ジュニア防災士の資格も6年生で取得していますから、
 
まずは、防災講座の先生としてじっくりお話を聴ける日を
 
今から楽しみにしています。また、生きる力の原動力となる音楽の
 
力・・ブラームスが作曲したときにみた天気についても
 
お話を聴けるのではないかと久しぶりにわくわくしました。
 
どんなに厳しい状況のなかでも次世代の力を信じ希望を持ち、彼らの未来を精一杯応援したいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








年2回の防災訓練と毎月の自主防災委員会は出来るだけ出席するようにしています。
今日の委員会では年度末に向けて、決算、予算、来年度の事業計画、そして、要支援者の更新他について協議されました。
一つ一つの事柄について真剣に考え議論を重ねていきますが、防災はこれで充分というところが無いので、結論に時間もかかります。
皆様、ご自身のご体調、ご家族の介護等ある中で防災委員を何年も務めてくださっていますから、本当にありがたい限りです。

今日はどんな時もまずは自助からと改めて気を引き締めました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »