中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

うつ・PTSD疑い

2018年06月06日 | 情報

「うつ・PTSD疑い」熊本市職員4.3% 地震から2年 割合は年々減少
5/29(火) 西日本新聞

熊本地震での心の影響を調べるアンケートに回答した熊本市職員のうち、
うつまたは心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いがあると判定された人の割合が
4月時点で4・3%に上ることが市の調査で分かった。
アンケートは今年で3回目。割合は年々減少しており、担当課は
「地震発生から2年がたち住環境や(地震直後に業務が集中した)労働環境が改善されている」としているが、
該当職員には産業医や臨床心理士との面談を勧めるなど、さらなる改善を目指す。
市によると、調査は全職員約9千人を対象に4月中旬~下旬に実施した。質問は12項目で、
食欲の変化や睡眠状況、揺れへの恐怖感など、被災体験の日常生活への影響を調べた。
正職員と嘱託職員の計2064人から回答(回答率約23%)があり、うち88人がうつまたはPTSDの疑いがあることが分かった。
市は、災害発生から1年や2年という節目に関連報道が増えると、
「アニバーサリー(記念日)反応」と呼ばれるストレス症状が表れやすいことから毎年4月に調査を続けている。
地震発生3週間後の調査では696人(13・9%)、翌17年は130人(7・1%)が、うつまたはPTSDの疑いがあると判定された。

(参考)教職員6%にうつやPTSD疑い 熊本市調査
2016.7.13 熊本日日新聞

熊本市教委が市立小中高校、幼稚園など148校・園の全教職員4597人(非常勤講師など除く)を対象にした問診調査で、
回答者の約6%に当たる178人に、うつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いがあることが12日、分かった。
熊本地震では全小中高校が避難所となり、教職員は児童生徒の安否確認や施設管理のほか、避難所運営にも当たった。
調査は、学校再開後の5月16日から6月3日までに実施。2813人が回答した。
食欲の増減や睡眠時間に加えて「ささいな音や揺れに敏感に反応するか」
「地震を思い出して動揺することがあるか」など12項目で、うつやPTSDの傾向を判定した。
その結果、178人がリスクが高いと判定され、そのうち66人がうつ、83人がPTSD、
29人は双方の疑いがあるという。このうち156人はカウンセリングや専門医の診察を受けた。
市教委によると、2015年度の1年間で心身の不調を訴えてカウンセリングを受けたのは63人。
全教職員の1・4%だった。「災害対応で、教職員は日ごろと違ったストレスを感じている。
休職の報告などはないが、夏休みに心理的な負担が体調不良として表れることもある。
十分な休養を取るよう指導する」としている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どこからパワハラ? | トップ | うつ・PTSD疑い(続編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事