goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

イベント中止で、METさえ危機的状況

2020年03月26日 | 政治・経済・社会
   昨日、METのPeter Gelb General Managerから、ファンにメールが送られてきた。
   ”Support the Met Now and Protect Its Future”
   As you know, we recently had no choice but to cancel performances in order to protect our audiences, artists, and staff from the spread of the coronavirus. As devastating as it is to have to close the Met, this was the rare instance where the show simply couldn’t go on.
   But we are determined to weather this storm and are looking ahead to the 2020–21 season, opening in September, since it is now clear that we will not be able to resume operations before the scheduled end of our current season in May. The financial threat to the Met is immense, and we cannot ensure the future of Met performances or seasons without your help. I am writing today to ask you to consider making an urgent gift to the company to help us address the overwhelming economic implications of the pandemic.
   In these extraordinarily challenging times, opera and the arts offer solace to a frightened nation and our fellow citizens around the world. That’s the reason why last week we began streaming a different encore performance from our Live in HD series each night, for free. It’s a reminder that the arts are part of the soul of a civilized society, and without cultural institutions like the Met, our lives would be diminished.
While we are cutting expenses in every way possible in the coming months, including my own decision to take no salary, we need your help now. The stock market is down, but it will rebound. The Met will recover too, but only with the assistance of our most loyal fans and donors.
   I am forever impressed and grateful for your passion and support. We need it now, more than ever before. Thank you.
With great appreciation for your help,

   ニューヨークのパンデミック対応は、危機的な状態であり、METは、3月14日から閉鎖されていて、5月のシーズン末までの閉幕による経済的損失が甚大で、9月の2020–21 seasonの開幕が危ぶまれていると言うことで、ファンのサポートを求めているのだが、感動的な指摘は、
   the arts are part of the soul of a civilized society, and without cultural institutions like the Met, our lives would be diminished.
   芸術は、文明社会の魂であり、METのような文化事業団がなければ、我々の人生は、生きる価値や喜びを徐々に失って行くであろう、とでも言うことであろうか。
   文楽への補助金を叩き切った橋下某には、分からない世界であろうが、文化人の誇りが息づいている。

   さて、日本も、オリンピック・パラリンピックが来年に延期され、政府のイベント自粛要請を受け、急遽、多くのスポーツや文化イベントが中止されて、ことごとく公演が中止ないし延期されて、その混乱ぶりは大変なものであり、被害なり経済的損失は計り知れない。
   私の場合には、精々、国立劇場や都響などからのキャンセル通知を受けて一喜一憂する程度で済んでいて、自分で行かないものは別にして、払い戻しがあるので損失も限られている。
   しかし、アスリートや芸術家、イベント当事者などを襲ったダメッジは大変なものであろう。

   Business Insider Japanの竹下 郁子さんの記事”新型コロナ「イベント中止なら倒産」「政府は保証を」の声続々と」を読むと、直近のレポートなのでその辺の事情が良く分かる。
   イベントの主催者は、公演を中止すれば、チケットは払い戻し、会場へは使用料を、出演者には違約金を払わなければならないと言った直接的な経済的損失があるのであろうが、これまでの準備や今後の処理など考えただけでも、キャンセルで売り上げが減ったという単純な話では、なくなってしまう。
   イベントに伴って動く周辺関係の事業者や組織、働く人々への波及効果を考えれば、
   「政府はイベント中止要請を出すなら、セットで補償や融資を決めてくれないと、バタバタ倒産するのは目に見えてる。収入は途絶える。払いはある。そんなのに耐えられるのはよほどの大企業だけ。主催者、出演者だけじゃない。周辺業者、近隣宿泊飲食施設、交通機関…全部影響する。政府は中小支援を!」(@nest1989)と言う切実な訴えとなる。
   「興行中止保険」だが、新型コロナウイルスの感染が原因で中止になった場合は「原則、補償の対象外」だという。
   政府は、どのような救済措置を執るのか、非常に難しい問題である。

   さて、今日の日経夕刊を見ると、4月から、METライブビューイングの「ポーギーとベス」「アグリッピーナ」「さまよえるオランダ人」は上演するらしい。
   しかし、こんな時期であるから、残念だが、映画館へ行くのは、諦めようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする